fc2ブログ

オンダ・バガ

オンダ・バガはアルゼンチンの恐らく同年代の5人組のバンドだ。オレが彼等のことを知ったのは都内某レコードショップ店員から「アルゼンチンの最近のバンドでこんな人達がいるよ」と言われて、実際その売場で彼等のアルバムを聞かせてもらった時だった。

フォーキーなギターのスパニッシュ風なバッキングに枯れた味わいのあるメンバー5人による多重コーラス、そして少しハズれた感じの間抜けなトロンボーンが程よい脱力を誘う。リフレインするメロディーはラテン風ビートルズ(ビートルズに思い入れはないのだが)か、と誇張していえばそれくらい耳馴染みのいい旋律だ。少々癖のあるラテン人特有の声質といい、パンクを通過した世代特有の、初期衝動に由来する「勢いで行け」感といい、世界のレベル・ミュージックシーンのキングことマヌ・チャオの存在を思い出さずにいられなかった。

個人的に気に入ったことと、ワールドミュージックを扱う仕事に携わっていることが後押ししてオレはそのCDを即座にゲット。それからは赤い疑惑のメンバーや未来世紀メキシコのメンバーにオンダ・バガの存在教えて、なるほどいいねー、という共感をもらって、オレはホクホクしていた。

その後妙ないきさつでそのオンダ・バガのCDをオレの働いているアオラ・コーポレーションで国内盤としてリリースする運びとなった。しかも解説をオレ、アクセル長尾が書いて、ということが決まったのだった。

提案をしてくれたのは同僚でDJとしてもキャリアのあるShhhhh君で、彼は、こういうアーティストをワールドミュージックとして日本に紹介するのは意義のあることだし、赤い疑惑のアクセルが紹介するのと固い評論家が紹介するのじゃ訳が違うから、という論旨でオレに提案してくれたのだ。オレも、現在のワールドミュージックシーンというのは世代の上の方々があーだこーだ批評してできあがっている妙なジャンル、という認識があるから、そのワールドミュージックというジャンルをもっと親しみやすいジャンルにできないものかと日々思っていたこともあって、その未踏の責務を受け入れることにしたのだった。

しかし、解説といってもオレは評論家じゃないし、自分でバンドをやっているような人間なので他人の音楽を解説するなんて、なんだかとてもおこがましいことぢゃないかしら、と何度も躊躇したのだった。そこで、特に「解説」にこだわることもあるまい、「解説」じゃなくて「ライナーノーツ」にしたらどうだろう、という考えにいたり、その旨を社長に相談して承認してもらった。ウチの会社は過去にもワールドミュージックシーンではそれまでほとんど眼を向けられていなかった、スペインはバルセロナの若いミクスチャー・シーンを、ZOOT16の渡辺俊美さんをセレクターにしてチョイスしたコンピレーションをリリースするなど、ワールドミュージックの権威的な部分からの回避を意識しているところ(これにはShhhhh君の血と汗の結晶が伺われる)があった。だから社長は、評論家やライターではなくて、売れないミュージシャン赤い疑惑のアクセル長尾がライナーノーツを書くことに、特に抵抗はなかったのかもしれない。それはオレにとって救いだった。

とはいえ、初めての、まあ、言ってみれば長いレビューのような文章を書くにあたって、オレはいろいろの不安を募らせ、その不安を少しでも解消させるために中南米の音楽を聞き漁ったり、中南米の音楽本を読んだり、日本ではあまり出回っていないアルゼンチン映画のDVDなどをインターネットで購入などしながら、迫る〆切までの時間を、焦りの中で、とはいえ、それを意外にも楽しんで過ごした。

その中でも印象的だったのは、オヤジとのコミュニケーションだった。というのも、オヤジは結婚する前からオレが小学生の頃までの十数年間、教師をやりながらギターミュージックという雑誌の編集に携わっていた。クラシックギターの雑誌だった訳だが、当時一世を風靡したフォルクローレ・ブームの影響で、中南米のフォルクローレもその雑誌でもかなり紹介していたらしい。最近になってオヤジが家に眠ってるレコードを捨てるというので、ちょっと待って、と呼びかけておいて、オレはその初めて見るオヤジのレコードをチェックした訳だが、おお、あるは、あるは。クラシックのレコードに紛れて中南米フォルクローレの知られざる日本盤レコードの数々。名前の知らないアーティストからハイメトーレスなど有名どころまでいっぱい出てくる。興奮して見ているオレに対してオヤジは(そんなもんが面白いのか)と驚いていたようだが、それなら、とばかりにそれらのレコードにまつわるエピソードなんかを得意気に話して聞かせてくれたりした。衝撃的だったのはアルゼンチン・フォルクローレの伝説、アタウアルパ・ユパンキの来日公演の際に、オヤジはユパンキにインタビューをした経験があるのだそうだ。オレが中学の時にロックに洗脳されてから、十数年、音楽リスニング行を一通り世界中に巡らせ、三十路過ぎてようやく到達したところである中南米フォルクローレ。その中でも今すごく惹かれている、ユパンキという伝説の人物にオレのオヤジが会ってインタビューをしていた経験があるとは。縁というのは恐ろしい程ドラマチックである。

また、「こういうのもあるぞ」と、オヤジが書棚から出してきた『事典 ラテンアメリカの音楽』(冬樹社)という著書は非常に素晴らしい内容で、これを会社の社長に見せたら「あ~、これね、名著だよ。もう絶版だけど」という反応。しかもしっかり会社にも同じ本がしっかりあったのだから驚く。オレは誘われるべくして中南米音楽に誘われているようぢゃないか。

とはいえ、そういった探せばいくらでも出てくる中南米音楽の膨大な資料やアルゼンチンの歴史/政治史の知識は、非常に面白い内容だとはいえ、カバーしきれる量じゃないし、オンダ・バガのレビューを書くのにその一夜漬けの知識を引用することも無駄に思えた。それより同世代の音楽好きやライターさんとオンダ・バガについて話しているうちに確かめられた共通の認識事項や、主観でオレが思ったことだけを書けばいいのかもしれない、という結論に達したのだった。

そうなって書き出したら目安の3500文字はあっさりオーバーしてすぐに5000文字くらいになってしまって、ちょっと文字が小さくなるけど社長のオーケーも出て無事校了。2、3週間の緊張から解き放たれてほどよい達成感であった。

さて、そのオンダ・バガなんだけど、彼等は実は元々アルゼンチンのオルタナティブなロックシーンにいた複数のバンドのメンバーが集まって出来たオールスター的なバンド。とはいえオールスターバンドにありがちな俗っぽさや、予定調和的な要素とは無縁で、とにかく初期衝動でやっている感じがシンパシーを誘う。しかもエレキでやっていた連中が意図的にアコースティックに持ち替え、剥き出しの唄、しかもそれを全員で合唱するというありそうで、まったくなかったスタイルには憧憬すら覚える。

彼等のmyspaceやホームページでいろいろ調べているうちに、彼等が先述のマヌ・チャオのアルゼンチン公演の前座を務めた、という事実がわかった(マヌ・チャオはアルゼンチンの若者の間でもカリスマ的な人気があるらしい)。彼等と直接メールのやりとりをすることもできたのだが、メンバーは全員マヌ・チャオ好き、だけどアルゼンチン以外の南米(例えばペルーやボリビアなんかの)フォルクローレにもやはり影響を受けているという。そういう事実が分かって、なるほど、初めてマヌ・チャオを聞いた時に感じたいい意味での違和感のルーツは南米フォルクローレでもあり、オンダ・バガのルーツも南米のフォルクローレなんだな、と気付く。

またマヌ・チャオの傑作「クランデスティーノ」のそれぞれの曲間がDJ的編集でブツ切りにならずつながっている、というスタイルが、このオンダ・バガのアルバムの造りにもリンクする気がする。それはバルセロナの怪物バンド、チェ・スダカの傑作3rdアルバムでも同じ手法が使われていたのを、点と線で結んでしまうのはオレのエゴか。だけど、未来世紀メキシコのドックも、オンダ・バガにもチェ・スダカと同じ同世代の空気を感じた、というからその点を線で結んでも文句いうヤツはそんなにいないだろうな。あわよくば、赤い疑惑もその点と線のひとつの点(日本に赤い疑惑あり的な点)になれればいいな、と思う訳であるが、それはオレのこれからの努力次第ぢゃないか。

本気で取り組んだことなのでついつい長くなってしまったけど、オンダ・バガ、素晴らしいバンドなので是非買って、聞いてみてほしい。USオルタナティブ/インディー(特にKレーベル、セバドー/ペイブメントやベック、その他グランジなど)に一度でもハマったことのある方にも強く推薦!

フエルテ・イ・カリエンテ
オンダ・バガのCDをアオラコーポレーションで買うにはこちらへ。




スポンサーサイト



トーマス・マプフーモ

トーマス・マプフーモ(以下マプフーモ)というのはジンバブエのアーティストであり、
オレが最も心惹かれるミュージシャンである。
彼は1960年代から活動しているのでもう約半世紀くらい唄っていることになる。
リリースされてるアルバムも数え切れないくらいあって、
日本に出回っている音源で20枚くらいあって、
日本まで届いてない音源も相当あるらしい。

オレは多分20代の半ばにマプフーモの音楽に出会って、
その時の衝撃はいまだに忘れられない。
アフリカ音楽にハマりたての頃で、アマゾンで片端からアフリカをキーワードにCDを探して、
視聴できるヤツはガンガン聞いて、ということを飽きもせずにやっていた。
その中で特別にオレの心を打ったのがマプフーモの曲の数々だった。
他のアフリカ音楽に感じる魅力とは少し異なり、
もうちょっと、ジャンルとかで分別しきれないエモーショナルな部分がオレを刺激するようだった。
確かにジンバブエのムビラ(親指ピアノ)の音楽やマプフーモ以外のジンバブエのポップスには、
オレの琴線を刺激する何かがあったわけだが、
マプフーモの音楽だけはいつもそれらとも違う特別なオーラを感じてしまい、
以降病み付きになった。
そのマプフーモの曲の存在感を分かりやすく言ったら、
ボブ・マーリーの唄が他のレゲエの唄と一線を画するような感じだ。

実際マプフーモはボブ・マーリーからも影響を受けていて、
ジンバブエの独立記念に公演で訪れたボブ・マーリーを
マプフーモが実際目にしてショックをうけたのだそうだ。
そういうこともあってか、マプフーモの音楽にはレゲエに影響を受けた節も伺えるのだ。
ちなみにボブ・マーリーは「ジンバブエ」という曲をその頃リリースしている。

オレは初めてマプフーモの音楽を聞いた時、その音楽の不思議な力に、
しばし痺れいってしまい、パソコンの前で呆然としたものだった。
どこかまったく知らない土地に飛ばされたような、オリエンタルでも、エスニックでもなく、
どちらかというと、知らない土地なのにノスタルジックな感じだった。

それからオレは中古CD屋でマプフーモのCDをみつければ即買いし、
買って聞いては毎回新鮮な気持ちで感動していた。
毎回新鮮な気持ちになるのが不思議なくらい、マプフーモ音楽は同じ空気感なり、
同じ音階なのだけど、何故か一曲一曲が同じに聞こえない。
高田渡の唄にも似た部分がある。
オレは飽きない自分を時々疑いながらも今日まで聞き続けている。

マプフーモは定期的に音源をリリースし続けていて、
1990年前後のワールドミュージック・ブームの折には一度日本にも来ているし、
数枚は国内盤として日本でも紹介されているが、
バブルに由縁するワールドミュージック・ブームの衰退以降は
日本では完全に忘れ去られてしまった。
だからインターネットでも日本語のレビューページは少ない。

オレが未来世紀メキシコのイケちゃんやドクターと仲良くなった時、
二人ともマプフーモのアナログを持っていたので、
それだけでオレは二人をすぐに大好きになってしまったくらいだ。
チンネンもマプフーモ好きだった。
これはものすごいレアなことなんですよ。

2007年にリリースされたアルバムの冒頭の曲は、
そんなマプフーモの曲の中でも際立って斬新で、
際立ってポップな唄だったので、オレはその時改めてマプフーモブームに憑かれ、
その当時同棲していた恋人と一緒に何回も繰り返しその曲を聞いていた。
オレは辛い時、何度もマプフーモの曲に勇気づけられてきていたのだが、
その時は恋人も一緒になってマプフーモの曲に勇気づけられていたのだ。
その曲をこの間久しぶりに聞いた時、別れた恋人と一緒に聞いたことを
強烈に思い出してしまって大変だった。

実はその2007年にリリースされた「RISE UP」というアルバムの冒頭曲を、
「アフリカ・コーリング」というDVDで映像で見ることができたのだ。
現在進行形のマプフーモの映像を見るのはその時が初めてで、
マプフーモの特異なボーカルスタイルにグッとまた魅せられてしまった。
ポリティックな唄を唄って投獄までされた過去のあるマプフーモの老化は激しく、
観た感じ爺さんだった。
昔のレコードに見られるドレッドヘアはなく剃髪されたツルツル頭で、
マプフーモはマイクを持って少し中腰になったまま動かず、
視線は斜め下の一点を見据えてボソボソと唄っているのだ。
後で詳しい人から、「あれはマプフーモのスタイルなんだよ」と教えてもらい、
あれが基本的な彼の唄い方らしいということを知った訳だが、
初見はかなり衝撃的に映った。

その後マプフーモの情報はまったく入らない。
ミクシにコミュニティーがあったので入ったけど100人以下で誰も情報を知らない。
だから書き込みも少なく、ほぼ機能してなかったので、オレもチェックしなくなった。
時々インターネットで調べてもオフィシャルのホームページが、
まったく更新されていない。

数少ない情報の中、誰かのブログ記事にぶつかったことがあった。
どうもそのブログの記者はアメリカ
(マプフーモは祖国ジンバブエを追われ現在アメリカで活動している)
に留学中の日本人学生だったようで、
「トーマス・マプフーモというミュージシャンのライブが大学であって、
たまたま観たら結構よかった」
という感想が書いてあった。
(結構よかった、じゃねえよバカ。ああ羨ましいなあ)
と一人ごちて、興奮しながら、というか興奮のあまりブログの記者にメールを出してみた。
マプフーモのライブを生で見たんですね、羨ましい、
というような内容であったと思うが返事はこなかった。

先述の2007年のマプフーモ映像を観た時に、この人が今生きているのは奇跡だと思い、
同時に、いつ死ぬか分からない、というような不安に襲われた。
マプフーモの風貌があまりにもカリスマ的に年老いていたからだ。
だけど、インターネットでも情報がなかなか見つけられないので、
いったいどうしていることだろうと時々思いながら過ごしていた。

そしてたまたま昨日久しぶりにyoutubeでマプフーモを検索したら、
以前より多数の映像がアップされていて、
その中で2009年のライブ映像を発見することができたのだ。
オレが知っている限り、ずっとピンボーカルだったマプフーモがギターを握っている。
既に初期バンドメンバーは他界している人もあり、彼はそれでも唄を唄い続けている。
状況によっては自分がギターを弾いてでも彼は唄い続けたいに違いない。
その姿はまたオレに鮮やかな感動をもたらしたし、
なにしろその曲がまた新しい境地に辿り着いているのが分かり、
もうそれ以上言葉にできない。

さっきミクシのマプフーモのコミュニティーを久しぶりに見たら
2009年の6月の書き込みがあって、その曲が新曲であったこと、
そして新しいアルバムができたらしい、という新事実が明らかになった。
うっかりミクシのコミュニティーは全然チェックしてなかった自分を反省したが、
重要なことは、その2009年にリリースされたらしいマプフーモの新曲は、
これまでと同じように、オレの心をしっかりと捉えた、ということだった。
2010年2月27日土曜日の、バンド練習から帰ってきて、実家の食卓でオヤジとメシを食って、
酒を煽るオヤジと中南米音楽とギターと日本の教育界などについて語り合った後、
パソコンをこうしていじるオレの心をもしっかり捉えるのであった。

赤い疑惑ファンと公言するいちこさんが
━━赤い疑惑の音楽を聞くと、アタシの細胞が泣く、
という賛辞をオレにくれたことがあり、細胞が泣く、という表現が、
何だか上等過ぎる褒め言葉だと思って恐縮しつつ嬉々としたものだが、
どうやらオレはマプフーモの唄を聞くと、勝手に細胞が泣き出すらしい。



ところが

そのコロンビアの大衆音楽であるクンビアという音楽が、
今、一部のDJの間でもてはやされていて、クールな音楽として受け入れられてるんだけど、
ところが、こういう映像を見ると、クールというものではなくて、
なるほど本当に大衆音楽なんだな、というのが分かるのです。



ちょっと長いですが、このオーディエンスの異様な盛り上がり、焦りますよね。
何だかお下品な感じで、しかも民放の音楽番組っぽい。
日本でいうところのジャニーズのコンサートみたいだけど、
このオーディエンスの異様な盛り上がり方は、もっとリベルタッドな感じ、
暴れたいだけ暴れる、というような趣きすら感じて、その下品感が
結局一回りして、やっぱりこれはクールだろう、とオレは感じるわけです。
特に3曲目4曲目で突如登場する演歌のような歌。
それを若者達が大声で合唱しているシーン。
これにはかなりの焦りを感じると同時に、
直後妙な感動すら胸を襲うのです。
ダマス・グラティスというアルゼンチンの人気クンビア・バンドがありますが、
彼等のライブ映像はもっともっとお下品でキョーレツだった。
よかったら皆さんもクンビアを聞いてみて。
日本にも「恋のクンビア」という曲が昔あったんですよ。

クンビア

クンビアというのはコロンビアの大衆ミュージックで、
そのリズムと太いベースラインが中毒性の高い音楽で、
中毒性の高さ故、コロンビア以外の南米一帯に伝染していった音楽らしい。
オレもEKDとの出会い以来、このクンビアにかなり刺激を受けている。
勝手に貼付けます。
ごゆ~るり堪能されたい。

神童

オレの尊敬するギタリストの小沢あきさんが
ミクシーの日記に以下の動画を貼付けていて、仰天した。
スペインの天才ギタリスト少年だということだけど…。



ちょっと。どういうことですか?

そういえば去年似たような感じで日本の天才少年を観た。
久保田麻琴さんが沖縄の伊良部でみつけたというナイスキャラの少年。



その名も譜久島雄太。
名字に「譜」が付くなんてのは、西アフリカのグリオみたいなものかしら。
実際去年の夏に久保田さんが宮古島のおばあやらおじいやら、
大勢東京に招いて草月ホールでコンサートを開いて、
そこにスペシャルゲストで出てきたこの譜久島少年を生で見たんだけど…。
ホントに天衣無縫というかなんというか、
満場のお客さんの前で、本番中に演奏を間違えちゃって、
そこからどうやら頭が真っ白になってしまったらしい彼は
遂に両手で目を覆って泣き出してしまった。
可哀想に、頑張れ、というお客さんの想いやら声援やらに励まされて、
結局復活して演奏をやりおおせたんだけど、
その後ロビーで目撃した彼はもうさっきの己の醜態のことなどすっかり忘れて、
野方図にふざけ回ってる。その、人目を気にしない堂々とした振る舞いは、
あっぱれに映りもし、また少し腹立たしくもあった。
(そういえば冒頭のスペインの少年もあっぱれにも
小憎たらしくも見えるよなー。偶然かなあ。)
何はともあれ、この譜久島君、何となくレベルな臭いを放ってますね。

プロフィール

アクセル長尾

Author:アクセル長尾
赤い疑惑の活動報告
およびアクセルの手記
赤い疑惑WEB

最新記事
カテゴリー+月別アーカイブ
 
リンク