fc2ブログ

STAFF BENDA BILILI



そういえばこの間メキシコのtinnenが
「長尾君、STAFF BENDA BILILIの新譜出たよ」
と、いつも通りのハイキーで。
スタッフベンダビリ、、、はて、何だっけ。
すかさずtinnenが、あのコンゴのジュピテルダンスの、
と教えてくれるのだった。

STAFF BENDA BILILI(スタッフベンダビリリと読むのかな)は
前回のブログで紹介したコンゴのスラム音楽のドキュメンタリーに
登場するコンゴの路上生活者で障害者の人達のみで結成されたバンド。
障害者がバンドをやるのは珍しくないかもしれないが、
このSTAFF BENDA BILILIの音楽は驚くほどハイクオリティーだ。
それに、こういう見方がいいか悪いかわからないが、
彼らはルックスからしてすごくクールなんだ。



オレも詳しく調べたわけじゃないから偉そうなこと言えないけど、
youtubeの映像なんかは沢山アップされているのでチェックしてみて。
多分一番有名な曲

アフリカ音楽を多くの人に知ってもらいたい、という願望が
アフリカ音楽を知ってからというもの徐々に芽生えてきていて、
それはそれでいいんだけど、
アフリカのアーティスト名って発音がわからないから覚えられない。
それで人に伝える時なんかも発音の仕方に自信がないから
非情に困ってしまう。

ジュピテルダンスというのもオレはジュピターダンスだと思ってて、
だけどtinnenがあの印象的な笑顔でもって「ジュピテル」と発音した時に、
あ~、なるほどコンゴ式に発音するとerの発音が変なんだなと推察した。
この程度ならまだいいけどかの有名なユッスー・ンドゥールなんかは
日本人の言語感覚からいくと発音に躊躇する典型的なパターンで、
ンドゥールっていうはNから始まって「N'DOUR」と書く。
Nから始まる言葉はアフリカのアーティストの名前でも結構よく目にする。

STAFF BENDA BILILIも初め聞いた時は覚えられなかったんだけど
(特にBILILIの部分が)、何で覚えたかっていうと、
tinnenからこのバンド名を聞いた後日amazonからの営業メールが来ていたから。
この営業メールってのが曲者で、その存在は先月の中頃オレのメーラーに
初めてそれが届いていたから知ったんだけど、
前回のamazonでの買い物の履歴を元に多分自動的に生成、送信される広告で、
「これこれを買った人にオススメしたい一枚」とかいって
同じアーティストの別の作品をプッシュしてくるんだ。
大好きなトーマスマプフーモのCDをamazonで買った履歴を辿られたらしく、
トーマスマプフーモの1stと2ndが再発するから買わないか、
という営業メールだった。
オレはそんなメール初めてだったから、
ふざけんな、そんな営業で庶民の財布は緩まねーぞい、
と思って削除しようとしたんだけど、
そんな倹約的な自分をすぐに訂正してワンクリックで購入。
だってこんなに欲しいCDなかなかないからなー。
してやられた。結果はオーライだからむしろ痛快だけど。

で今回またこの営業メールが来ていて、
それが今紹介してるSTAFF BENDA BILILIの新譜の営業だったんだ。
でもオレ、このバンドのCDをamazonで購入したことないから、
ということは過去の買物履歴から同一のアーティストの営業するだけで
事足りず、このアーティストが好きだってことは
このアーティストも好きだろうっていう
今ネット音楽市場でよく目にする類推型の検索機能が働いてるんだな。
オレがアフリカ音楽好きなんだろうということを、
amazonは恐らく自動的に認識してやがんだなー。
これだからバビロンは嫌になるけど、
今回も悔しいじゃないか、あ、これtinnenがオススメしてくれたヤツだ、
と思って舌打ちしながらワンクリックで購入。
買物ってタイミング逃すと後悔することも多々あるからね。
結局のところ今は商品が届くのが楽しみで仕方がない。悔しい。
スポンサーサイト



未来世紀メキシコとジュピテルダンス

昨年の未来世紀メキシコとの出会いは衝撃的であった。
偶然とタイミングが相乗効果を果たして
急速にいろいろなことをお互いに分かち合うことができた。
とは言っても音楽の話しをやたらめったらに話したというだけではなく、
居心地というか波長がお互いに合う部分があったためであろう。

とりわけ四国松山出身だというEKDとDOC.KOYAMANTAD両氏の
ゆっくりと落ち着いた雰囲気は今まで音楽で知り合った人間の中でも
稀有な存在感で、堂々と、新鮮で、刺激的であった。
そして勿論彼らの音楽センスが丁度父のラテン音楽を意識し始めた
昨年の新作リリース当時のオレのバイブスをくすぐるのだった。
二人ともトーマスマプフーモの音源を持っていたという事実だけで、
オレは大興奮だった訳だけども。

昨日渋谷で彼らが主体になってやっているパーティーに顔を出した。
いつも、彼らのイベントは飾らない感じが素晴らしい。
何よりそこに集まる人間の顔がいい。
通常こういうDJイベントに来てみると、付合いでその場にただいる、
というような人間が結構いる。
またはオシャレで構えている人がいっぱいいる。
または性的バイブスだけで来ている人がいたりする。
性的バイブスは大変結構なことだけど、
それはまあ音楽の二の次でいいとして、
彼らのイベントにはそういう不自然な感じでその場にいる人が少ない。
みんなホントに楽しそうだ。オレも楽しいよ。

メキシコ_01

このオトコがDOCでオレの中の昭和オトコストライク像。

メキシコ_02

そしてEKDの生ライブの模様。会場は大盛り上がり。
右からEKD、パーカッションのtinnen、奥がマスターSAUJI。
オレが2008年最も影響を受けたプロジェクト。

メキシコ_03

で、これは脱線してDVDなんだけど、2008年最もよかった映像作品。
これもまた未来世紀クルーに教えてもらった逸品で
コンゴのゲットー音楽のドキュメント映像だ。
楽曲のクオリティーの高さとワールドグルーブのミックス具合が
最強であり、強靭であり、深く美しくもある。
ラップをキックする女性も登場するがこれが全然侮れない。
切れ味するどく、やはり飾らない感じで、顔もイカしてる。

EKDのパーカッション担当のtinnenはアフリカ音楽通で、
会う度にアフリカ音楽の情報を的確に教えてくれる。
オレは今までアフリカ音楽を話せる知り合いが数えるきりいなかったので、
これは本当に嬉しい。サークルを作ろうと彼と盛り上がった。
「来年コンゴに行く」とtinnenは語ってくれた。
オレも行きたい。
アフリカに行くのはオレの現段階での夢になっている。

連載決定



以前からちょこちょこ記事を載せてもらったりしていたんだけど、
09年4月25日刊行号からディスクユニオンのフリー冊子「followup」に
アクセル長尾の「東京ボンボン録」の連載が決定しました。
よろしくお願いします。

フジロックルーキーステージ応募しました



あんなバンドでも出られた、あんなバンドでも出られなかった、
などといろいろいい噂や悪い噂を聞くがものは試し。
ダメならダメ、来るときゃ来る。
出演バンドの結果の発表は5月末とのこと。

マプフーモの記事がMUSIC MAGAZINEに



先日中野坂上のトモダチがこのMUSIC MAGAZINEを貸してくれた。
以前オレがトーマスマプフーモの音源を彼に焼いて渡したことを思い出した。
彼はオレがマプフーモ好きなのを知っていてこれを見せてくれた。

なるほど、本当にマプフーモの記事が載っている。
マプフーモは日本じゃあまり有名じゃないし、
オレは今までマプフーモの特集なんてもん読んだことなかったから、
その場で読み始めたんだけど、こりゃ一人で真剣に読みたい。
それくらい読み応えがありそうだった。
隣にはユッスーンドゥールの来日記事も載っている。
それで彼に頼み込んで借りて帰ることにした。
その後家で全体的にチラチラ。
昔ならソニックユースの記事を夢中で読んだろうけど、
今のオレにはあまり興味がない。

それよりもワールドミュージックの記事がいっぱいで面白い。
MUSIC MAGAZINEって確か中村とうようさんの初めた雑誌だから、
ワールドミュージックがいっぱい載っていても不思議じゃないけど、
今のMUSIC MAGAZINEもそういう感じなのかな。
気になってきた。

ていうかこの時期(1991年6月号)ユッスーとマプフーモが
同時に来日してる。その上マハラティーニまで!
う~ん、過去に一度ワールドミュージックの
大きなブームがあったてなことは聞いたことあるけど、
実際こりゃ相当盛り上がっていたに違いない。
もう一度日本にワールドミュージックブームを起こしたい。
そして赤い疑惑もそのブームに乗っかって海外に行きたい。
頑張れオレと赤い疑惑。
プロフィール

アクセル長尾

Author:アクセル長尾
赤い疑惑の活動報告
およびアクセルの手記
赤い疑惑WEB

最新記事
カテゴリー+月別アーカイブ
 
リンク