fc2ブログ

人間滅亡的人生案内

人間滅亡的人生案内

深沢七郎の名前を初めて耳にしたのは確か
三上寛さんのライブMCでだったと思う。
三上さんが、とくにかく私が敬愛している作家だと紹介していた気がする。
で、その時にその深沢氏がギタリストであることにも触れていた気がする。
その時はちょっと気になっただけで、
すぐに調べたりせずそのうち忘れてしまっていた。

でその後、オレは「フカザワシチロウ」という響きだけ頭の中にあったので、
何かの書物やネット上などで「深沢七郎」という文字面を何回か見たのだろう、
オレは段々とその人物の正体が気になり始めていた。
それである日古本屋で「盆栽老人とその周辺」という作品をみつけた。
否、みつけてしまったのだ。何なんだろうこのすっとぼけたタイトルは。
これが盆栽とのオレの出会い、もとい、深沢七郎との出会いとなった。
この物語の世界観に一気に持っていかれてしまったオレは、
その後も深沢七郎の人となりやプロフィールなりを調べ、
調べているうちに完全に虜になってしまった。

このおじさんは実は有名な人で
あの乳母捨て山の話「楢山節考」の作者である。
だけどもともと作家になりたいと思っていたわけではなかったらしい深沢氏は、
それを機に世間が自分を人気作家としてもてはやすことに
心から嫌気を感じていたらしい。
ギタリストだったりラブミー農場という農園をやったり、
かと思うと東京で今川焼屋をやったりして世間を煙に巻いた。
さらには皇族に関する際どい文章の掲載で右翼に狙われたり
(この事件で関係者一人が命を落とし深沢氏は放浪生活に入った)
とにかく突飛な話題に事欠かない。

人気作家とはいえ超人気作家ではなかったのだろう、
作品もほとんど絶版で古本屋でも高値がついていたりする。
で、この「人間滅亡的人生案内」は未読だったのだけど、
以前オレが深沢七郎をオススメしたミスターの家に遊び行ったら、
ちゃっかりあったのですぐに借りたのだ。
内容は20歳前後の多感な若者が深沢七郎に人生の悩みを相談し、
それに深沢七郎がアドバイスするというもの。
昔ある雑誌で掲載されていたコーナーを編集したものらしい。

ミスターは「庶民列伝(これも深沢氏の名著)」に比べて、
「あんまりだった」そうで、なんでも深沢氏の若者に対する
アドバイスが「あまりにテキトーすぎる」とのこと。
だけど読んでみたオレはまたまたそのテキトー過ぎる深沢節に
ぶっとばされ、いちいち共感しつつ改めてフカザワールドに引きこまれる。
テキトー加減が洒落なのか本気なのか、
そこはよくわからないけどオレは真からその匙加減に心酔する。

はっきりいって模範的な人間には理解不能かもしれない。
実際この人の考え方は偏っているかもしれないけど、
偏ってしまっているのはいったいどっちなの、
と僕は世間を見てしまう。
それは僕の大好きな殿山泰司や高田渡の表現にも通底している。
はっきりいってそういうアウトサイダー達にオレは勇気をもらって生きている。
今現在の自分がどうしてここにいるのか、
どうしてこういうことをやっているのか、
それにはやっぱりそういった先駆者の
大きな遺産を吸収したからに違いない。
スポンサーサイト



かんてんがあったので

かんてん

母が亡くなってから実家では母の遺物で
どうにも整理がつかぬものがいっぱいあった。
それを最近になってオヤジが急激な勢いで整理し始めた。
母が飲まずに残したガンに効くといういろいろな薬、
中には相当高額で買い取ったモノもあったようだが、
それらをいちいち販売元に電話してまだ使えるのか、
といったことを聞いてみたり、
販売元の電話番号がもう不通で諦めて、
という経緯を辿った後にオヤジはヤケ気味に、
大量のビンを一個一個、流しに中身を空け一気に処分していた。
台所の床に生命液、といったような名前だったと思うが、
どうも中国由来らしい怪しいラベルのビンが大量に転がり、
そのビンを覆っていた派手な黄色の箱が一面に広がっていて、
その中で格闘するかのようなオヤジの姿、これは鬼気迫るものだった。

台所にも賞味期限が切れて取り残された謎の食品がいっぱいあった。
それも片っ端から整理していった。
そういう作業はオレも好きなので手伝いつつ。
それでいつのか分からないかんてん(上記写真)の包装があり、
これをオヤジが無理矢理使おうとしていた。
ゼリーにしたらいいんじゃないか。
数日前にオヤジが言っていた。
それはオレや姉に聞こえるように、
暇だったらやってくれよ、という哀願を多少含む例のトーンだったが、
オレも姉も気にとめていなかった。

コーヒーゼリー

そして今日帰宅すると上記写真に映っている物体が冷蔵庫にあった。
姉と夕飯を喰いながら、これはなんだろうか、といぶかしんで話し合った結果、
恐らくこれは例のかんてんを使ってオヤジが何か作ったんだろうと一致。
臭いを嗅ぐが臭いはない様子。
少しだけ切って姉に勧めた。
あんた先食べてよ、というが姉に先に食べさせた。
すると答えはコーヒーぜりい(平仮名で記したい感じだ)、まがいだった。
何しろ色が変だし、オレも食べたけどまったく甘くない。
それにゼラチンではないからなのか濁っているようだし、
舌触りがツルッといかず、どちらかというとザラっという感じ。
これは、マズい、と百パーセント言い切れる代物だった。
姉が、クリームがあればいいんじゃない、と言う。
そんなにしてまで食べなくても、とオレが返すと、
減らなかったらお父さんが可哀想。
確かにそうだな。でもクリームをかけても
ただのクリームじゃ甘くないからまた一手間だね。
それからしばらく、細かく砕いてどうのこうのと、
作者であるオヤジは抜きにこのコーヒーぜりいの処理の仕方を検討しあった。

梅ゼリー

オヤジのぜりい作りはそれだけでは済まなかった。
上記写真の物体も冷蔵庫に、これまた入っていたのだ。
しかしあっちがコーヒーぜりいだと分かれば、
こっちは梅ゼリーなんだろう。
こっちは見た目がカワイイや。
少し期待して二人で味見したがこれまた渋い味わい。
甘みはないし梅は固い。
梅は梅酒の梅を使ったらしく、
姉は酒は飲めないに等しいので一個喰うのが難儀で
半分はオレが飲み込んだ。
この後しばらく家族総出でこれらの甘くないスイーツを
いろいろ工夫しながら食べ勧めていくはずである。
しかし、それにしても水色の縞をあしらったかんてんの袋が
いかにも昭和風でいいねえ。

あれよあれよ

090504.jpg

5月4日久しぶりに下北沢シェルターでライブをやった。
写真はそのシェルターの上の路上で。
10代後半憧れていたシェルターの雰囲気は変わっていた。
そしてこのハコを使っているバンドは平均年齢が低そうだ。
一バンド目に出たライフガードというバンドは
シェルターの昼の部オーディションに合格して
やっとその日初の夜の部のステージに上がれたそうで、
皆、「オンナを初めて抱く」というようなアドレナリンを
放出しているようにオレには映った。

3000円貰った。
帰りにタイムズ(駐車場)で隣のボックスの精算をしてしまった。
精算ボタンを押して表示された1500円を入金した時
嫌な予感が━━本当にこの番号だっただろうかという予感がして
自分の車にもう一度近づいて番号を確認するとやっぱり。
オレが精算したのは隣の車の駐車代だ。
嘆息をもらし狼狽してると、
クラッチ、ブレーキー寄ってきた。
「あ~」
「あ~、げんちゃん」
「またやっちゃった?」
また? そう、オレはここ数ヶ月で3回ほどやっている。
オレのオヤジの愛車が白いノアで、
どうも白い車が並んでいるとついつい間違えちゃう。
笑い事じゃないんだけど、
気をとりなおしてもう一度、
今度は自分が本当に停めたスペースの番号で精算ボタン。
1800円。
出費を合計すると今日の出演交通費としてもらった3000円を
300円飛び出している。
CDが2枚売れたので赤ではないが、
これじゃいつまでたっても赤い疑惑。

プロフィール

アクセル長尾

Author:アクセル長尾
赤い疑惑の活動報告
およびアクセルの手記
赤い疑惑WEB

最新記事
カテゴリー+月別アーカイブ
 
リンク