fc2ブログ

御嶽神社のお膝元にて

 紋付袴を着付けられ、私は特別な儀式に巻き込まれようとしている。紋付袴を着ているのは私だけじゃない。オヤジもタカシさんも着ているのだ。二人とも似たような背格好で、決して大柄ではないがオトコの味わいに溢れているのだ。

 南山荘の奥の間から現れたピーは白無垢を身に纏い、キラキラ輝いていて、私は恥ずかしくて直視できない。私とピーが並んで外に出ると、集まった親戚に、綺麗ねえとか、立派じゃねぇか、などと囃され、囃されるまま二人で歩き出した。
 
 式をあげる御嶽神社までは、舗装されてるとはいえ急勾配な坂や、決して少なくない参道の石段など、重い桂を被り、重い着物を着てるピーには難所が続く。と思ったら慣れない足袋と袴で私の足元も覚束ない。ツルっと足先が滑って雪駄が足から外れてしまう。

 ピーは余程大変だろう、と思ってピーの横顔を覗いてみるととても厚化粧でビックリした。眼などは付けまつ毛でよく見えないくらいだ。だがビックリしている場合ではない。こういう時は彼女の手を取ってリードして歩くべきなのか、手を取るべきでないのか考えてみるのだが自信が持てない。儀式慣れしないオレにピーが「手を…」と囁いたので気を取り直して彼女の手を握った。

 参道の登山客や茶屋のじじばばが、まあ綺麗ねえ、とか、あらぁおめでとうございますぅ、と声援を送ってくれるので、嬉しくなって礼を述べたりしながらひたすら前に進む。ピーの後ろからケーコおばさんが背中を押してくれていて、そのおかげでピーもまともに前進できるようだった。
 
 娘の晴れ舞台に興奮したタカシさんが私たちの前に回り込んでシャッターを切っているが、「お父さんがチョロチョロしたらみっともないから~」とヤジが出て引っ込む。しばらく登った頃、オヤジがスタスタと僕らのペースを気にせず前を歩いていくのを、「お父さんが前を歩いたらカッコがつかないでしょう~」とまた誰からともなくヤジられてバツが悪そうに引っ込む。そして僕らは一歩一歩、淡々と山道を進んでいく。

 参道の階段を登り切るころ小雨がパラついてきたが、山頂の御嶽神社での結婚式は勿論屋内なのでつつがなく始まった。それは期待していた通り、厳かで仰々しい日本の儀式だった。神主さんに助言されるままに動き、分からぬ祝詞に耳を傾け、誓いの詩を発し、玉串を授けた。金属のベタな指輪が嫌で、ネットで探し当てた木の結婚指輪を交換して式が終わると、オヤジがまず長尾家の親族紹介。次いでタカシさんが寒河江家の親族を紹介していく。慣れない空気が流れる。
──これが血縁というやつだナ、これが結婚ってヤツだ…
儀式を終え外に出ると、小雨は上がり、何と関東平野の空に虹がかかっていた。これは縁起がいい、祝福されたのね、などと誰からともなく。

 式を終えて一向は南山荘に戻り、これから2時間ばかりの祝宴が始まる。こんな山奥に親族を呼び出したことで開催前は申し訳ない気持ちと緊張を引きずったが、こうして温かい表情で集まってくれた親戚を前にしたら、こだわって山奥の式を企画してよかった、よかった、と思った。

 南山荘の大きな和室にロの字型にお膳が並び、皆が席につくと、義弟が司会進行を始めた。まったくの棒読みなのだが、超寡黙な印象の彼が僕らの為に慣れない仕事を買ってでてくれたのか、と思うと有難いことだった。それぞれの親族から一人ずつの祝辞、亡くなった母の兄による乾杯の音頭で一気に場が華やいだ。

 しばしの閑談となり右側から左へ、左側から右へ、お互いの親族が酌をして挨拶していくのを不思議な気持ちで眺めながら私は眼の前のご馳走を片はしから平らげていく。こんな時、主役の膳は得てして進まぬもので、またそれが礼儀的でもあるのかもしれないが、私は構わずご馳走を食べる。時々酌がやってくるので恭しくコップを差し出すが、ホラホラ呑め~、と絡んでくるような方もおらず、余興が始まるまでにすっかり自分の膳は空にしてしまった。

 余興の第一弾は、上手と評判のタカシさんのカラオケでメリージェーン。が、盛り上がる親族の談笑にかき消されて、注目を集めていない。タカシさんもシャイで、熱唱しているがカラオケの画面を向いて歌っているので最後まで皆の注意をひけず、とてもシュールな空気が流れたと思うとピーが隣でその場面を激写している。

 次はオヤジの弟とオヤジによるデュエットで演歌も演歌の「兄弟船」。これは二人が生まれ育った周防大島出身の星野哲郎が作詞し、鳥羽一郎が歌ってヒットした曲で、こんな宴会ではことあるごとに歌っているらしい。オヤジと私が生ギターで伴奏するので、列席の注意もここへきて一つに集まってきた。

 続いてオヤジのおハコであるメキシコのマリアッチを、引き続き私の伴奏による親子共演で3曲。オヤジがもう大分酔っ払ってペースが一定でないので、二人の演奏自体はピッタリとはいかないが、ステージ慣れしたオヤジのMCで会場もようやくひとつになってきた。

 いよいよ私の挨拶と唄の披露。すでに会場も温まっていて、皆が私の言葉を待っているのが分かる。私はメモなど用意しておらず、その場で適当にスピーチをするつもりだった。今までだってそうしてきたのだ。
「本日は遠路はるばる、このような山奥までご足労を…」という定番の枕詞だけスラスラと出てきたが、ここに母がいない──もう死んじゃっていないんだ、ということを語るくだりから予想に反して言葉か詰まり、以降ずっと嗚咽混じりのみっともないスピーチになってしまった。

 オレは眼の前に、生きて存在しているオヤジ、大人になるまで苦手で、一緒にギター共演なんてするなど思っていなかったオヤジのことに関してをメインに喋るつもりだったのだが、顎や口全体が強張って思うように言葉が出ない。私がロックにハマり、文学にハマり、親に反対されながらもこれまで中途半端にバンドマンを、フリーターをやってきたのは自分の意思だった。それはオヤジがギタリストで国語の教師であることとは関係なく、自分の意思で選び、進んできた道だと確信していた。

 ところが20代の半ばに偶然オヤジの半生記を読んでから、そしてガンになった母の看病にあたるため家族で団結するようになってから、自分の得意分野や性質的な部分が、他でもないオヤジのDNAから授かったものだと認めるようになり、オヤジに対する嫌悪感が愛情に近いモノに変わっていった。そんな心境の変化を赤裸々に吐露するつもりだったのだ。

 スピーチが嗚咽混じりであまりにたどたどしいので、ガンバレー、と親族の声が横から聞こえてくる。皆が哀れんで私の口から出るであろう次の言葉をじっと待っているのがわかる。「私は父が…、父が…」とまた声を詰まらせると、さっき兄弟船を歌った、オヤジとは因縁の関係の叔父が「似たもん同士やぁ!」と大声を出した。張りつめた空気を柔らかくさせようという叔父の気遣いだった。そうそう、私はオヤジに似て泣き上戸で、目立ちたがり屋、頑固者でひねくれ者。
──はい…、その通り…
思わず私も泣き笑いしながら首肯した。

 その後も、なお言葉を詰まらせながらもスピーチを終わらせ、最後にオヤジを思って大分前に作った曲を弾き語った。こんな状態じゃまともに歌えないだろうと不安に思っていたが、歌い出したらさっきの泣き虫は何処吹く風、腹からしっかり声が出てきて、曲がりなりにも自分がこれまで人様の前で歌を歌ってきた経験値と自信とが、私に歌のエネルギーを与えてくれているのがわかるようだった。この期に及んで、(やっぱりオレはミュージシャンなんだナ…)と、甲斐性ない戯言が脳裏をかすめたが、とにかく一生懸命歌い切る。拍手喝采が起こる。オヤジは立ち上がって両の手をあげ、歓声をあげた。

 私が席に戻ると交代にピーがご両親宛の涙の手紙を読み、続いてタカシさんが、そして、最後はオヤジが挨拶の辞を述べて宴会はお開きとなった。帰途につく親戚をお見送りしていると、フリーターでバンドマンだった私を昔から何となくからかい気味に接していた親戚が──そのせいで私は長い間親戚コンプレックスを持ってたのだが──、「いい唄だったゾ」などと声をかけてくれ、明らかに今までと違う視線を向けてくれているのを感じた。私もようやくこれで大人の仲間入りを認められたのだろうか、だとしたら拍子抜けするほど単純なモンだな、と苦々しく思いながら別れの挨拶を済ませた。

 その後、近しい親族を含む南山荘宿泊組で二次会的な時間がダラダラと流れ、カラオケやらがまた始まるが一定量の酒を飲んだオレは畳の上で仰向きで寝てしまった。呑むぞ~とか、付合えよ〜などと強引に呑ませる親戚がいなかったせいで油断したのもあるが幸せな時間だった。数十分してムクっと起き上がるとまだカラオケである。気づくと今度はオヤジが酒に潰れて畳に伏していて、やっぱり親子なんだな、と思った。
スポンサーサイト



御嶽神社で結婚式

やはり日常抄録日記も続かなかったですね。
改めてブログ継続の難しさを痛感しつつ
日々を慌ただしく過ごしていました。

最近はというと、
今度の日曜日に挙げる予定になっている
他でもない僕の結婚式の準備に勤しんでました。
以前から、クリスチャンでもないのに教会で挙式して、
インチキ牧師の前で誓いを立て、
ホテルの宴会場のようなとこで会社など
面倒な人間関係まで呼んで、
つまらないお約束のプログラムに沿って、
ドンチャンと派手に行われるような、
いわゆる暴利を貪るブライダルビジネスに、
何の疑問も持たずにのっかる結婚式を嫌悪していた自分は、
結婚を決意した時から、式をあげるなら神社で、
と思っていました。
幸い嫁のピーも結婚式に関して
僕の考えに賛同してくれたのでハナシは早かったのです。

ホテルなどで挙げる式と違って
神社での挙式は圧倒的に費用も安く、
何より日本人として嘘くさくない荘厳さの中で
結婚という儀式を体験できるのです。
神社にルーツを持つ血筋として
──実家が長尾八幡宮である父の息子としても、
まあそれは自然な選択なのだろうと思います。

青梅の御岳山山頂にある御嶽神社を式場に選んだのは、
そこが数年前より自分の中で
特別な場所になりつつあったからでした。
天気の良い日には新宿の高層ビル群、
最近では不快ツリー、いや、スカイツリーまで、
東京都を一望のうち眺めることのできるロケーション。
そんな御岳山山頂で、
数年前に初日の出を拝んで以来のことです。
初日の出を元旦にわざわざ拝むという、日本の古い慣習自体、
世間並みにテレビ漬けの年末年始を送っていたら
まず思いつかないことでしょう。
しかし、大学時代の仲間が毎年年末年始に集まって
テレビをみたりゲームをしたりして
ダラダラ過ごしているのを見て呆れていた僕は、
年始をどう過ごすのか、ということを考え始め、
結果日本人なら初日の出じゃないかと思い至りました。
そういう経緯で初めて訪れた御岳山山頂での日の出は
想像以上に美しく素晴らしい体験でしたが、
それ以降毎年年末年始は御岳山に通うことになるのです。
そしてある年に御岳山の日の出スポットの中でも
長尾平という自分と同じ名前を冠した眺望台を発見し、
そのスポットの霊的なオーラに呑み込まれた僕は、
そこに一方的に運命を感じ始めたのでした。

結婚式やるなら神社で、と考えていたら昨年、
奇遇にもその御岳山の御嶽神社で、
音楽仲間のハマちゃんがそこで挙式をするのだ、
と言いました。
なるほど、あそこでも挙式ができるのか、
あんな僻地で式を挙げるなんてのは
なかなか変わっててイイぞ、
と思った僕は交際中だったピーを連れ、ハイキングも兼ねて
ハマちゃんの結婚式の野次馬をしに行きました。
実はその時点でもう結婚を決意していた僕は、
彼女に見つからないように指輪を用意し、
野次馬の最中に寄り道して訪れた長尾平にて
ついに彼女にプロポーズしたのです。
恥ずかしいハナシですが、いつの頃からか、
プロポーズするなら山頂で、ということを考えていた僕の夢を
現実に実行してみたわけですが、
ロケーションが功を奏したのか、
ピーは、本当に嬉しい、というふうに涙をたらし、
「ありがとう」と言って承諾してくれたのでした。
友人の結婚式の野次馬に行っておいて
自分がプロポーズしちゃうのですから
よっぽどお調子者のようにも思えますが、
またその時見学した結婚式がとても素敵だったのです。

当日は朝から雨模様で、この曇天の中での挙式を
少し不憫にも考えていたのですが、
不思議なことに式が始まる直前に
太陽が雲の割れ目から現れたと思うと、
一気に空が明るくなり始め雨が止んだのです。
雨後の霧だった空気に太陽の光が差し込み、
幻想的な世界の中で結婚する二人のお練りに
僕らは光栄にも参列することになったのです。
なんという奇跡だろう、と思いながらも、
こりゃあ僕らもここで式を挙げたらさぞかし素敵なことだぞ、
と漠然と考え始めたのです。

それから丁度一年が経って、
自分達もまったく同じ御嶽神社での挙式を
迎えようとしているのです。
その一年の間に、オヤジへの結婚報告から始まり、
ピーのご両親への挨拶、結納、
同棲による新たなアパート暮らしの始まりなどなど、
目まぐるしくも楽しい経験を重ねることになりました。
下北沢の古本喫茶で出会ったあらたな人間関係だったり、
赤い疑惑とは別に始めたバンドのことだったり、
まるで学校に通うかのように日々
風通しのいい同僚と馬鹿話ができる職場で
清掃という未経験の仕事に汗を流したり、
結婚と同時進行でいろんな経験ができた一年間でした。

原発の再稼動やTPP、オリンピック誘致、
増税問題など納得のいかない政治がまかり通って、
心配事や怒りや、不条理なことも少なくない日本ですが、
それでも、震災前まで感じていた退屈な世界から考えれば、
これから自分がこの状況の中でどうやって生きていくのか、
分からないから面白いと思ったりもするのです。
だからこそ入る気合はなかなかのものではないか、
とも思っているのです。

結婚式の当日は慣れない親戚付き合いと、
直面しなければならない心配もありますが、
恥をかいてもいい、あのお山で厳かな自然の洗礼と、
ささやかな祝宴とを味わってくればいいのです。
春を今まさに迎えようとしている奥武蔵の霊山は
さぞかし美しいことでしょう。
そして山頂から眺める東京は、
果たしてどんな表情をしているのでしょうか。
プロフィール

アクセル長尾

Author:アクセル長尾
赤い疑惑の活動報告
およびアクセルの手記
赤い疑惑WEB

最新記事
カテゴリー+月別アーカイブ
 
リンク