fc2ブログ

コトコト1週間 2016年9月

9/18

 日曜日。休日。朝食にナメタケそうめんと昨日の残り物。天気不良。洗濯できず。ここ1、2週間冴えない天気が続いてこと子の布おむつも部屋の中でぶら下がっている。

 ピーが体調不良で床に着いているのでこと子をあやしたり、片づけをしつつSNSで軽く世間の具合をチェック。片付いたとこから掃除機がけ。天気が悪いと掃除機をかけてもすっきりしない。

 家賃を払いに向かいの大家宅を訪れるも今日も不在。大家さんが入院中で、ご子息に家賃を渡す手筈になっているがなかなかいらっしゃらないのでもう3回ほど空振りしている。

 昨日の洗濯物があまり乾いてないのでコインランドリーへ。帰りがてら濡れ縁に渡す特大の突っ張り棒を購入。帰宅して設置。

 ピーの復調は難しそうなので授乳と静養に専念してもらい昼ごはんを作る。とり胸肉とダイスカットにした野菜のマヨディップトーストで。

 昼食の後は充電アンプ音出しチェック。というのも次の日曜に地元西東京市の原発いらないイベントで弾語りで招かれたから屋外出張弾語り用に、機材の有無とそれがちゃんと使用可能かどうか確かめなければいけない。

 数カ月前の引越しのバタバタからマイクスタンドはあるか、とかアンプにギターとマイクの2ライン同時に音が出せたか、など心配な点があった。しかしボロい木造アパート内での音出しは憚られたので音が出るかだけ微音で確認。ホコリを被ったマイクスタンドも捜索完了。

 夕刻、買い物がてらいつもはピーに任せてること子のお散歩に。買い物メモを忘れたことに気づきやたら無駄足を稼ぎながら、パンパースSサイズを薬局、牛乳やら味噌やらをいなげやで。いなげやから戻る道すがら小雨。バギーを押して小走り。大事は免れる。

 帰ったら夕飯の準備。ピーはまだ復調せず。さんまの干物を焼き、小松菜と油揚げの菜焼き、きゅうりのニンニクいため、余ったそうめんのすまし汁を作る。

 食事中からこと子がむずかるので、食べ終わったらバタバタと風呂に入れて就寝。最近はこと子の就寝に合わせて寝るようになったので12時前には床に着く。こんなに生活が一変するとは、育児のもたらす変化は想像以上だ。

9/19

 こと子の授乳で6時頃目覚める。残念なことに今日も雨。授乳後、しかも朝の授乳後のこと子は機嫌がよく、私の顔を見て笑うようになった。微笑まれると私はとろけそうな気持ちになる。これをシアワセと呼ばずして何であろう。と思いながら2度寝。

 改めて7時起床。昨日の惣菜で簡単な弁当を詰め込み出社。朝一、グループ会社の蕎麦の運搬。これは同僚の中でも評判の悪い仕事だが、蕎麦を運んだら賄いに美味い蕎麦が食える決まりなので私は張り切ってやっている。今日は鶏ささみ天そばを食した。

 鶯谷で倉庫ドアの補修、お客さん宛郵便受けの再設置。備品搬入。蔵前でも備品搬入を済ませ倉庫で昼食。後、ローソンカフェラテ。私はこのローソンのカフェラテが好き。

 午後は門仲、大島、錦糸町を回る。雨が降り止まない。途中、合流したアキヨシに、この雨はいつまで続くの、と聞くと、明日の朝までは続くみたいですよ、と(後で週間天気を確認したところ向こう5日間くらいずっと雨マークだった…)。

 19時帰社、20時退社。ピーに頼まれて田無駅で玉ねぎ買って帰宅。野菜が高騰しているのも台風の影響らしい。晩飯はピー特製焼うどんとカレースープ。発汗。食べたそばから皿洗って風呂入れて入浴。こと子を洗っていたらオシッコされた。我が毛深きももに滴るシッコは生ぬるくて妙な感触だった。就寝前、ピーとオナラ論争。

9/20

 やはり雨。気分的にも晴れない。ここ1週間くらいまともに洗濯ができていない。納豆煮卵ご飯を食べて出社。

 秋葉原の物件で退室整備。移動でトーマスマプフーモを聞いている。最近また大好きなマプフーモの音源をたびたび聞いて癒されている。何て色褪せないアーティストなんだろう。

 鶯谷で退室整備後ワッパ弁当で昼食、のち昼寝。午後は門仲、ホームセンター、秋葉原と周って小菅。雨がいよいよ激しくなってる。

 小菅の物件は閉鎖予定で最後のお客さんの退室立会い。インド人とその友達のインド人でもう10年も日本で働いているという。愛嬌のある出っ歯のインド人で、雨が凄いので北千住の駅までハイエースで送ってあげる。インドの人は何で数学とかコンピューターが得意なんだ?と聞くと、日本人もそうじゃないか、と返されて何も言えなくなった。

 定時の退勤時間を過ぎたが残務で鶯谷、田端と周って帰社。申請書など書いていたら21時前に。雨は降り続いている。急いで帰宅してこと子を風呂に入れ晩飯。風呂後にむずかること子をいろいろに抱っこして、寝かしつけてはむずかり、むずかっては寝かしつけて、と4回ほどその行程を繰り返し、しかし最後はママのおっぱいで就寝。

9/21

 昨日の雨は台風の影響だったらしい。今朝は通り過ぎて、晴れはしないが降らずに曇り。雨よりは幾分か気分がいい。出勤すると、韓国から嫁さんを連れて帰ってきたOJから韓国土産をいただく。渡された袋の中に、有難いことにこと子の肌着も入っていた。

 今日は終日IKEAでお買い物。ということでミナカタ、マツオさんとハイエース2台で船橋のIKEAへ。高速で約1時間、ナビが案内した海よりのだだ広い工場地帯に無愛想なニュータウン。そこにIKEAが聳えていた。

 新規オープン物件の家具や備品を1日かけて掻き集める。私はIKEAのようなグローバル企業が基本的に嫌いであったが、今回改めて見ていたらキッズコーナーが充実していて、どうにもこうにも気になって仕方ない。こと子のためならIKEAも受け入れられそうな自分がいる…。私情を持ち出してキッズコーナーの探索したい衝動にかられたがミナカタ、マツオ両氏は子供がいないし、実際目的の家具などの買い物が余談を許さないくらい大変だったので横目で通過。

 昼食はフードコートで摂ることになり、私は両氏がフードコートの食事を摂ってる陰で持ち込みのワッパ弁当を食べた。もちろん、持ち込みを見回るような野暮なスタッフはおらず事なきを得る。

 午後もIKEAの無闇にだだ広い店内を、あっち行ったりこっち行ったりしながら買い物。これだけでアトラクション要素があるので家族連れにウケるのも納得。買い物を終えて、ハイエースに満載の荷物を田端の物件に運ぶも、まだフロア工事が完成しておらず搬入できない。想定外であったが諦めて別途矢来町の倉庫に搬入。

 帰宅すると鍋にサムゲタン。これはOJが前回の韓国帰りにくれたお土産だ。そういえば昨晩明日はサムゲタンにするね、とピーが言っていた。しかし今朝OJから韓国土産を新にもらう事は知らなかったはずだ。これはテレパシーの類だろうか。

9/22

 起きて早々ピーと栗を剥く。朝から栗ゴハンを炊いてワッパに詰めてくれた。相変わらず晴れずに雨。出勤。

 そば屋の蕎麦運搬。雨脚が強まり、車に積んであったカッパを着て作業。ここまでの雨だと試練である。作業終了後、賄いでニラ天玉そばを朝食に。

 蔵前の物件でレター配布、備品組立て入れ替え等。シェアハウスの運営にはニトリやIKEAの安価な組立て家具が欠かせない。

 倉庫で弁当。栗ゴハン、卵焼き、ナスのソテー、手羽先の甘煮、どれも美味い。朝必死に剥いた栗もホクホクで甘味があり労が報われた感。

 午後は門仲でゲスト布団の搬入を済ませ、ホームセンターで買い物。どさくさに私用の買い物も。家具作りのダボに必要な皿取錐、埋木錐を購入。最後は錦糸町で退室立会い。雨弱まる。退勤。

 夕飯も栗ご飯と残り物いろいろ、それにひじきの味噌汁。最近ピーもひじき好きになって嬉しい。そしてやっぱ栗ご飯、うーん、また作りたい、ほどに美味い。こと子を風呂に入れると少し熱かったか妙な顔をした。

9/23

 休暇。昨晩の残り物で朝食を済ませ、やろうやろう、と思ってなかなか着手できずにいたピーのレコード箱造り。材料はシマホで数日前に購入してあったパイン集成材。採寸してシマホで既にカットしてもらったが、玄関に置いといたら湿気で一部歪んでしまった。

 昨日買った皿取錐をインパクトに装着し、ビス打ちの下準備。ビスの位置は目見当で適当に打ち込んだ。ビス頭を隠すダボに今回初めてチャレンジしようとしたが、飛び出したダボを板の表面を傷つけずに切る為のアサリのないノコギリを用意しなくてはならないことが判明し、またシマホに行くことに。

 その前に、と今日は昼メシを私がプロデュース。キュウリの豆板醤和え、キンピラゴボウにそうめん。食後、実家に車を借りに行き、シマホまで家族でドライブ。ついでに掃除機を新調。最安値で6000円也。帰りがけ東伏見のカレー屋たらちゃんのカレーを夜用にテイクアウト。

 帰宅してレコード箱作りの仕上げ。ダボを打ち込み、買ってきた鋸で裁断。おお、美しい。これだけで何だか素晴らしい仕上がり。久しぶりに物作りの快感を味わう。そしてたらちゃんのカレーで晩餐。

9/24

 本日は早朝会議があり、5時半起床、6時半出勤。ピーも起きて弁当を作ってくれた。今日も曇り空。もう1週間太陽が出てないらしい。

 早朝会議は土曜日の早朝に時々開催される。私の勤め先のグループ会社の面々が集まり恐い会長のお話しをひたすら聞いたり、たまに意見を言わされたりする会議で、私のような平のメンテナンススタッフも時たま招集される。ひたすら眠かったりダルかったりする罰ゲームのような任務。背筋を伸ばして耐える。

 会議の後、門仲の退室立会い。5年間住んだお客さんの割りに綺麗だな、と思いデポジット返金して部屋を細かく見てみると、シンクとシャワーのお湯の蛇口が壊れている。シンクの蛇口は直ったがシャワーの混合栓は交換が必要だ。雨が降ってきた。
昼メシを食べて現場をバイトのアキヨシに託し、小菅の物件に移動。ツネさんと合流し、壊れた壁の修繕など大家に返す前の閉鎖作業。雨止む。

 終えて鶯谷の配管漏水をツネさんに確認してもらい私は矢来町の倉庫に備品組立ての進捗を確認に。そしてさらに門仲に戻って壊れた混合栓の採寸、見積もり依頼、マットレス交換、椅子搬入。帰社して事務処理終えると21時を過ぎた。

 急いで帰ってそのままこと子を風呂に入れる。ちょっと前に量った時は5.5キロくらいだったが、もう6キロは超えただろうか、持ち上げるたびに増える重みに恐怖を感じる。

 風呂からあがり、ピーと晩餐。ご飯の時もこと子を横に置いておく。観賞用にもいいし、ぐずり対策にもよい。風呂からあがったピーをマッサージして就寝。

9/25

 日曜日。休日。原発いらない西東京デモ当日。晴れ! 何日ぶりかのご来光である。

 ピーと、何だかパン食べたいねということになり、こと子を連れていなげやに。さつまいものパン、クリームパン、スモークサーモンサンド、ホテルブレッドを購入。

 朝食を貪る我々の横でこと子が先日買った6000円の掃除機の段ボールに向かって何やら必死に話しかけている。最近とみオーとかアオーとか言葉以前の声を発するようになってきて楽しい。

 久しぶりの快晴につきひたすら洗濯と洗濯物干し、乾いた衣類の畳み作業を繰り返す。我家は木造アパートの1階で庭がある。我々のものではないが大家さんが好きに使ってね、と言ってくれているので洗濯物を干すスペースもそれなりに確保できているのは有難い。難点は夏はヤブ蚊が大量に発生すること。夏の洗濯物作業は蚊との闘いである。

 15時、田無市役所の広場に到着。ギターやアンプなどは、係の方が前もって現地に届けてくれているので持ち物は水筒だけ。デモ前の集会で、友人リクの母で主催者でもある小熊さんにマイクを向けられ、参加者として原発について一言話す。いろいろなデモに参加してきたが、そのような抗議運動に参加するきっかけとなったのが311で反原発は原点で、このことだけはこれからもずっと反対を表明していきたい旨を挨拶した。

 集会の途中でピーがこと子を連れてやってきた。リクとミサさんもわざわざ田無までデモに参加しに来てくれた。参加者は50人くらいだろうか。年配の方中心だが30代らしき若者も数名いた。

 田無駅前を練り歩き新青梅街道に出て東伏見公園に向かう。下手すると地元の知り合いに遭遇するかもしれなかったが、私には何の恥ずかしさも後ろめたさもないのだ。むしろ地元の同級生やらに偶然出会って、アイツあんなことやってんだ、と原発について考えるきっかけを与えたい、とも考えたほどだった。幸い沿道の市民の目線は冷たくはなく、時々子供たちが興味津々で見つめる。

 北原交差点に差し掛かるところでピーが私に囁く。コトピにおっぱいあげてくる。この交差点から路地を入ると我がアパートがあるのでこと子の給水ならぬ給乳。デモ隊はそこから30分ほど歩いて東伏見公園に。

 まだ整備されて間もない新しい公園である東伏見公園の東屋でゲンパツイラナイト。授乳終えたピーも追いついた。私の弾語りは先日の音出しリハの甲斐なくアンプの調子が悪く、苦戦しなければならなかった。冷や汗ものだったが終わってみたら持ち込んだCD5枚が完売(こんなことは奇跡に近い)。何人かに直接よかったですよ、と声をかけてもらい私は安堵した。

 西武柳沢駅近くの居酒屋で打ち上げがあり、そこには大熊町の町会議員さんなんかも参加されていてリアルな福島の話しも聞けた。高円寺から数年前にこの辺に引っ越してきて、時々このデモの手伝いをしてるというラスタな方とも面識ができたり何だか楽しい席だった。

 こと子とピーを伴い少し早めに打ち上げを辞して帰路。途中いなげやで梨を買って帰る。1個250円。高い。

 帰宅後梨を食べながら今日の私の弾語りのシュールな写メをピーに見せてもらう。そして私の震えるような頼りないような歌声に合わせてこと子がアオーアオーとしきりに反応して声を絞り出している動画を続けて見せられた。私は胸がキュンキュンして仕方がなかった。
スポンサーサイト



ベトナム

 20年ほど前には発展途上国なる乱暴な言葉で一括りにされていた東南アジア諸国からのシェアハウス利用者が、ここ数年で顕著に増えている。タイ、ベトナム、ミャンマー、韓国、中国などの国から、若い学生が、出稼ぎではなく、日本に勉強しに来たりインターン(私はこの言葉の意味を完全に把握していない)しに来たりするようになっている。

 下町の某物件で、昼時、リビングに集まっていた4人の若者と話す機会があった。聞いてみると2人はベトナム人、1人は韓国人、残りは恐らく欧米の子で、皆明るく、時々、破裂するような笑い声を出して談笑している。

 ベトナムの子がいることが分かって私は思わず声をかけて会話に少しお邪魔してしまった。私はベトナムにひとかたならぬ思い入れがあり、つい口出ししたくなってしまうのである。

 「私はベトナムには2度行ったことがあるよ」、とこれはベトナムの子を見つけると定型句のように毎度持ち出すとっかかりであるが、大抵の相手はそれを驚いて、ベトナムのどこに行ったのか、と聞いてくる。ハノイか?サイゴンか?と聞いてくるのである。

 そこで私はすかさず「ハノイ・トゥー・サイゴン!」とやや誇らしげに答える。すると相手はもっと驚いて、そこから細かい地名や食べ物の話などが続いて、とはいえそれ以上深い話ができる訳ではないのだが、私はそれである程度満足してしまう。

 今回、下町の某物件で話した若いベトナム人の女の子はかの東大に経済の勉強をしに来てる、と言った。私は、ベトナムの若い子が、東大で、経済を、と染み染み感じ入った。私がベトナムに行ったのは、しかし、もう15年以上前だよ、と伝えると彼女はまた驚いて、それじゃあ、もうすっかり今のベトナムは様変わりしたわ、と言い、新しいベトナムを見にもう一度ベトナムに来て、と笑顔で言うのである。

 そんな会話を交わしながら、私はベトナムに行った時のことを、また思い出した。私が学生時代に友人に声をかけられて初めて行った海外旅行先がベトナムだった。初めての海外旅行、しかも日本より経済的に貧しい国(以下、便宜上経済貧国と書く)ということで何もかもがカルチャーショックであった。

 空港を出た途端に群がるシクロ(自転車タクシー)やタクシーの運転手達。観光地では空港と同様に少しでも油断をしてると、すぐに物売りや物売りの少年に囲まれてしまう。

 日本では一部の特殊な地域を除いてほとんどなくなってしまった屋台文化が、表に出ればどこにでもあり、暑いのにもちろんクーラーもなく、しかし屋台で食べた食事はその屋外という情緒からか、全てが美味しく、私の中で変えがたい思い出となって残っている。

 経済貧国に行くと騙されたり、不衛生だったりが嫌で敬遠する人も多いかもしれないが、私は初めてのベトナム旅行のその全てが愛おしい体験だった。騙されたりしたことも、スリにあったことも、ずっとお腹を壊していたことも、全部差し引いても、ベトナム人のしたたかさや、優しさや、おせっかいや、タフさ、憎めない愛嬌などに圧倒されていた。日本と似た田園風景も、ベトナム女性のアオザイも美しかったし、フォーやバインミーなど、庶民の食事の1つ1つが私には愛おしかった(経由で立ち寄ったタイの料理のように辛いものが少なく、私にはフィットした)。

 私はそのベトナム旅行において、同時に欧米の──もちろん日本人も数多くいたが──バックパッカー文化を知り、衝撃を受け、そういうこと全てにハマってしまった。そしてそれから5回ほど私は海外を放浪する旅に出ることになった。

 私が渡航した先はタイ、カンボジア、ベトナム、ラオス、インドネシア、インド、そして南欧の3カ国。南欧を除いては総じて物価が激安で、貧乏旅行とはいえ現地の人から見たら優雅な旅に見えたかもしれない。しかし、そういった経済貧国に足を踏み入れて、どこでも共通して強く感じたことは、私が知っている東京の人々よりも、経済貧国の人々の方がエネルギッシュだったり、活き活きしていることだった。もちろん、よく働く、という側面もあるのだが、シクロドライバーのように客が来なくて毎日道でダラダラしてるようなおっちゃん達の表情ですらも屈託がなく爽快な感じがした。そういう土地で見た人々の眼は明らかに東京の電車で見かけるサラリーマンの雰囲気とは180度違っていた。

 バックパッカー体験は私の人生観を大きく変える体験であった。ところがバックパッカーをやってみたところで世界の経済情勢格差に対する矛盾のようなテーマに関しては、考える機会が多くあったものの、自分を納得させるほどの解は得られなかった。

 比較的豊かな経済状況の国の旅行者が、経済貧国に旅行に出れば安い経費でいろんな旅ができてしまう。例え日本から旅に出たフリーターの貧乏旅行だろうが、貧しい国の人からしたら飛行機に乗って海外旅行できるというのは驚異に値することだった。

 私はフラフラとベトナム他アジアの国を歩いていた時、町の暇そうなおっちゃん達と仲よくなることが度々あったが、「何で君は若いのに海外旅行なんかに来られるんダ?」という質問を、おっちゃんに限らず度々受けた。その度に自分は、旅行には来てるけど日本ではアルバイトなんで貧乏なんだよ、と懐ろを読まれるのが嫌でそう答えていたが、説得力はなかった。現地人からのそういう純粋な質問は私に何かひっかかりのようなものを遺した。

 確かに彼らからしてみれば1人で気ままな旅行に来ている若者が羨ましくもあるだろう。飛行機に乗るなんて考えたこともなかっただろう。彼らからしたらフリーターだろうが私は金持ちなのだ。

 それなのに私はケチケチした貧乏旅行しかできなかったし、その国際的な格差に対する矛盾には未だに答えられない。同じような不可思議を旅人の多くが共有してるのだろうとも考える。

 しかし、その答えは分からぬが、私はこうして今、ベトナムから若い学生が日本に勉強のために留学しに来てるような社会情勢を知る。今はまだベトナムでは比較的裕福な家庭の子だけの特権なのかもしれない。それでも、あと数年したらもっとそのチャンスは下々の庶民にまで広がるかもしれない。そう考えると何だか少し救われるような気持ちになった。

 私がバックパッカーをやっていた当時は日本と経済貧国との格差は縮まることなく並行したまま時が流れるんじゃないか、という錯覚を抱いていた。しかし、明らかに今まで先進国と呼ばれた日本、ひいては欧米諸国の経済は緩慢になっている。そして中国のように経済貧国が景気がよくなる時というのは一気に急激な変化が起こるものらしい。日本の高度経済成長だってそうだっただろう。

 まだまだ世界の格差や偏りや抑圧は終わらないが、私の把握できる範囲でこのような世界の変化を感じられたことは嬉しいことだった。日本も日本以外のアジアを見下す姿勢を改めて、友好関係を良好に気づきながら交流していくべきだ。

 私は東京にいても、次々と出来上がる高層マンションや高層ビル、度デカい複合型スーパーに辟易し、まだ昭和の匂いを留めた鄙びた商店街や町並みを見つけては喜んでいるような懐古趣味のある人間で、はっきり言って変化は恐ろしい。私が15年程前に見た東南アジアの景色が経済の活性化で急激に変化していることも何となく寂しい。とはいえ変化を否定しても始まらず、受け入れながらも肯定的に生きないと勿体無いし、第一愚痴っぽくなってしまうのが嫌ではないか。先日娘が産まれてくれたおかげで、そういう前向きな思いは強くなった。

 まだ20歳前後の若きベトナムの子との会話から私は小さな喜びをみつけた。

バンドマンに憧れて 第12話 誤摩化す進路

 母と進退のことでさんざん揉めた挙句、私は自分の未成熟さをどこかで打ち消すことができず、まだ社会に出るより、時間稼ぎ的に大学に行くのも悪くないかもしれない、と考えた。また音楽学校というのも実際はどうかな、と思った。自分の好きになったパンクはそんなところで発展しないだろうし、親の反対を押し切り自分で働きながら自腹で専門学校に突き進むほどの熱も高まらないので、やはり無難に大学に行こうと決めた。そしてこれは大前提だが、私は大学附属の高校に通っていたのであり、余程踏み外さない限りエスカレーターで大学に進むことができたのである。

 私が、やはり大学に、と決断した最も大きな期待には、いろんな友達を作れるかもしれないという希望的観測があった。何故そんなことを中心に考えたかというと、教育実習で高校に教えにきていた現役大学生の女性の話しを真に受けたのだった。大学に入ったら、いろんな地方から東京に出て来た生徒と沢山知り合うことになる。それはとても素晴らしいことで云々、という美談を、私はそんなものかもしれない、と捻くれ者の癖に割合純粋にそう信じてしまったのだ。

 いや、そう思い込むことで大学行きへの煩悶から早く解放されたかっただけだったのかもしれない。とにかくそう決めて仕舞えばいろいろ楽な気がして、張り切ってまたロックのことに集中できるようだった。

 私と松ちゃんはfruityを追いかけながらライブハウス通いを続け、いろいろのメロコアやスカコアのバンドを知った。当時のそういったインディー系パンクバンドは英語で歌うのが何故か暗黙の前提になっていて、私はそこだけがどうにも釈然としなかったが、そういうもんだろうと思って楽しんでいた。

 そして高校2年生の終わり頃だったかと思うが、遂に松ちゃんとパンクバンドを始めることになった。

 松ちゃんはボーカルを希望していたので私がギター、ドラムには、軽音部の私のバンドでもドラムを叩いてくれていたヤギにお願いし、そしてベーシストには私と松ちゃんの仲良しだったナリ君が興味を示したのでお願いすることになった。重要なバンド名は私の一存で「ハイパーニトロ」と命名した。何ともダサい名前だが当時の私がメロコアっぽさをイメージしてつけたもので、自分はなかなかよい名前だろう、くらいに考えて澄ましていた。

 バンド練習は軽音部の倉庫兼練習部屋だったところを、誰も使ってない時に無断で使用したり、西荻のRDSを借りてやったりした(以降赤い疑惑に至りその後現在まで我々はそのリンキーディンクスタジオ西荻窪店を愛用することとなる)。

 私の人生を賭した初めてのパンクバンド、ハイパーニトロは、しかしこれまた想像を絶するお粗末な演奏しかできなかった。耳コピが得意だった私がベース初心者のナリ君にベースのフレーズを、ここを押さえて、次はここを押さえて、というように伝える。しかしそれがなかなか上手くいかない。さらに松ちゃんのボーカルもなかなか酷くて、何でそこで歌い出すんだよ、というタイミングで入ってくる。音痴というのとは異なり音楽的な感が圧倒的に欠落しているように思われた。

 決して私のギターもヤギのドラムも上等の代物でもなかったが、ナリ君のベースと松ちゃんのボーカルをカタチにすることが第一関門であるということだけは即座に見極めることができた。とはいえ私の中で演奏が下手であることはそこまで致命的だとは考えていなかった。それはパンクというジャンルの持つ寛容さに依っていた。我々が仕入れたパンクの意義には、下手くそでも初心者でもやっちまえ、それがパンクだ、という思い込みがあった。

 パンクから派生していったオルタナティブロックにも夢中だった私はまた「ローファイ」と呼ばれるジャンルが存在することを知った。ローファイはハイファイの対義語というところから定着したジャンルで、要するに「下手くそ」だったり「音質が悪」かったりする、そういう音楽こそ味わい深いだろう、というものだった。勿論、ただ下手なだけじゃなく、下手なんだけど何か惹かれる良さがあればあるほどいい。何しろローファイはフュージョンやプログレ、ハードロックなど技術至上主義に向かっていた音楽シーンに、突如パンクが出現したのと同じような仕組みで持て囃され出したのだろう。

 私は当時ローファイと呼ばれ、人気のあったセバドーというアメリカのバンドに衝撃を受けた。明らかにノイズの入ったような録音、歌い間違えや咳払いなどが当たり前に入っているようなボーカルにスッカスカの音圧。これらが生み出す力の抜けたニュアンスの歌達は私にとって非常に尊い趣きに感じられた。

 早弾きが全然できなかった私にとって、パンクやローファイとの出会いは劇的であった。確かハイパーニトロを結成したのと同じくらいの時期に私はバイト代でMTRという多重録音機材を買い求め、セバドーよろしく宅録に挑戦し始めた。

 曲のアイデアだけは無尽蔵に湧いてきそうであった当時の私にとって、このMTRという機材は格好の玩具となり、私は次から次へと重ね録りを試し、遂に表裏2曲ずつ入りのカセット作品を完成させた。

 私は友人が書いた宇宙人の様なイラストをジャケットにあしらい、ユニット名を「ねろ」として発表し、それなりの満足感を得た。周囲からの反応は覚えていないが、とにかくそこから出発して結局今でも「ねろ」という名義で弾語りをやっているのだから我ながら感心する。

 そのようにして私は下手くそでも味で勝負、という志向に染まっていくのである。そして、fruityの追っかけをやる内にfruityの耳コピを始めるのだが、問題はfruityの音源がないことだった。いくら人気があっても音源がリリースされないバンドは珍しくない。しかしfruityはオムニバスに1曲参加という小憎い戦略(意図的だったかは不明)を繰り返していてそこからしかfruityの録音物を聞くことができなかった。

 そしてそのfruityが参加していたオムニバスの中でも、一際存在感の異様なCDが私と松ちゃんを虜にすることとなった。それはレスザンTVというレーベルからリリースされた「サンタVA」というアルバムだった。緑のジャケに有刺鉄線のリボンがかけられたB級なデザインのそのCDにはモールでできたローファイなサンタの人形がついていた。

 何でそんなおまけが、ついてくるのかよく分からなかったが、肝心の内容が更に不可解だった。fruityはいつも通りメロディアスでハイテンションでキャッチーな楽曲だったが、その他のアーティストは、日本語で歌われていたブラッドサースティーブッチャーズ以外ほとんどが容易には理解ができなかった。

 容易に理解できないロックはいくらでもあるが、大体のロックは洋楽の何かを真似てできたもの、という印象があった。しかしながらレスザンTVのオムニバスはオルタナを聞き始めていた私にもなかなかルーツが分からず、分からないけど何か気になる感じが拭いきれなかった。

 そして、気になる感じを引きずったままその「サンタVA」のレコ発があること、そしてそのライブにfruityも出ることを知った我々はとりあえず行ってみよう、ということになった。少し勝手が分かりつつあったメロコアやスカコアとはまったく違う世界のライブであろうことは疑いようがなく、松ちゃんと心を躍らせながら、このライブの後間もなくして閉店することになる伝説のライブハウス、新宿ロフトに向かうのだった。



第13話へ


第1話から読む

プロフィール

アクセル長尾

Author:アクセル長尾
赤い疑惑の活動報告
およびアクセルの手記
赤い疑惑WEB

最新記事
カテゴリー+月別アーカイブ
 
リンク