fc2ブログ

バンドマンに憧れて 第18話 ハードコア信仰と就職放棄

レスザンTVを追っかけてるウチに私はハードコアパンクの虜になった。ハードコア、略してHC。音楽的には早めな2ビートに、歪んだ、しかし簡素なパワーコードの進行を反復させながら、ボーカルが主に不条理なことに対する怒りをシャウトする。もちろん叫ぶ内容は限定されないが、こういったパンクの一形態は、矛盾や綺麗事をあちこちに抱えた現代社会に対する個のアティチュードとしては崇高で男らしいものに感じられ、HCに魅せられた多くの若者と同様に私はHC信者になりつつあった。

権力や世間や常識などに抗い、常に弱者の視点に立ち、音楽活動面においてはメジャーを退け、誰の指図も受けずインディーで行動し、DIYを体現していく。社会に対しても自分に対しても、常に問いかけをやめぬストイックな姿勢。でありながら集団行動や世間が苦手なアウトローな輩でも馴染みやすいオープンな土壌がパンクやHCには存在していた。

一見強面のHCシーンだが、我々のような都会育ち文化系のボンボンが軟弱な音とルックスでHCをやっても文句など言われない。レスザンTVのようなユニークなハードコアのあり方を知って、私は自分でもハードコアパンクを演奏できるはずだと思っていた。HCの懐は深く優しかった。

私が松ちゃんと結成したGUTSPOSEというバンドは、そういった本来はエッジのきいた音楽であるHCを自分達流に解釈しながらヘッポコなパンクサウンドを作り続け、レスザンTV界隈の西荻HCシーンの先輩達によくしてもらいながら、オリジナルのカセットテープとCDRを自主製作して発表するまでにいたった。

私がやっていたサークル、インディーズ研究会のメンバーはしょっちゅうライブに顔を出してくれていたが、皆、GUTSPOSEのライブを「見ているこっちがハラハラする」と評し、私達の演奏の拙さにいつも注目していたが、一部ではその我々の演奏のショボさを本気で評価してくれる人もいた。忘れもしない、あのロマンポルシェの掟ポルシェさんにも、西荻のWATTSで「お前達、絶対上達しちゃダメだぞ」などと絶賛されるほどだったが、私は上達したくないわけではなかったので嬉しいやら悲しいやら。

また、この時期はバックパッカーくずれの海外旅行をしたり、鉄割アルバトロスケットという前衛パフォーマンス集団の周りをウロウロしたり、要するに有り余る時間があったので、私はGUTSPOSEにとどまらず他のバンドでドラムを叩いたり、先述の掟ポルシェ氏の相方であるロマン優光(プンクボイ)氏のバンドでベースを弾いたりもしていた。それは崇拝していたレスザン谷口さんが、3つも4つもバンドを掛け持ちでやってるのを見て、その自由さに影響を受けたからだった。バンドを1つに絞る必要などない、という考え方は私にはかなり新鮮で、いろいろやればやるほど楽しいじゃん、と思い込むようになっていた。

高校の時MTRの宅録からスタートした、私の弾き語りであるねろもこの時期に再開していた。なにしろGUTSPOSEのようなショボいHCバンドでこの先それを生業にしようとは、バカの私でも流石にそれは無理だろうと踏んでいた。だから弾き語りならもっとポップなだけの売れ筋の曲が作れるだろう、と軽率に信じ込んでいたのだ。それでまた10数曲入りのMD(MDが一瞬出回った時期に)をねろで作った。なかなかの自信作だったので早速プロモートしようと果敢にキャンパスの野外で演奏活動をしてみたのだが、これがてんでまともに演奏できない、歌えない。

宅録作品では何度も何度もやり直しながら作るし、多重録音で伴奏も重ねてるから曲としてましなカタチになっていたかもしれないが、実際ギターと歌だけで人前でやってみたらこれがまあ全くお粗末な仕上がりで、自分の、それまで疑問視していた歌唱力に対しても自信を失ったし、それ以降弾き語りはあまり積極的にやらなくなってしまった。

大学も3年の終わりが近づくと、周囲の学生が俄かに「就活」にソワソワし始めた。私がその頃最も毛嫌いしていた現象の1つであり、同じサークルの、サブカル好きの仲間たちまで就活し始めるのを見て私は失望していた。漫画とか音楽とか映画とか、とことん好きなモノがあるのに将来を不安視して手堅い道を選ぶのか、つまらねえな、と私はそんなことばかり考えていた。パンク、HCや海外旅行を経て、私は造反有理というか、とにかく世間や社会にツバ吐いたり背を向けたりして生きていくアウトサイダーこそが男の道だろう、くらいに思い詰めていた。

実家では母に「あんた就職どうするのよ?」と迫られ、私は大学に行くか行かないかで揉めた時と変わらず、バンドをやるから就職しないよ、と答え、母をホントに失望させた。この時は、普段登場しないオヤジがいよいよ出てきて、お前どういうつもりなんだ、と睨んだ。頑固な私に手を焼いた母がオヤジに陳情したのだろう。私は、卒業したらフリーターになってバンドを続ける固い決意を表明し、バカ真面目に自分が進むであろうインディーズというカテゴリーのことや、インディーズとメジャーの違いなどを熱を入れて語った。勿論、母も父も理解できず呆れていた。

両親は結局、私が何を言っても頑としているので、ある時期から、もう好きにしろ、と諦めた。その代わり、自分で生計を立ててやってくんだぞ、と念を押したが生意気な私は、そのつもりだよ、と憮然と返答し、しかし胸がカッカッと燃えるように熱くなっているのを感じていた。今思えば、母のその「もう好きにしろ」という啖呵が、私の背中を後押ししてくれたのだと思える。ありがとう、母ちゃん。

両親には見栄を張ったものの、私は実は心の奥底で不安だった。周りのみんなが就活に勤しんでいるのを、表面的には飄然とバカにしていたが、自分がミュージシャンとしてやっていけるのか、ハッキリ言って未知数過ぎて幾度も不安に陥った。しかし、家族に張った見栄が自分の拠り所となり、きっとどうにかなる、と思い込むようにしていた。

この頃、あの幻覚作用のあるマジックマッシュルームというのが流行っていて(非合法になる前で)、ある日友人とマジックマッシュルームでトリップしていた時、ギターが超絶うまかった友人の弾くビートルズのブラックバードを聞いて、突然号泣してしまったことがあった。私は突然自分が号泣してしまったので狼狽えたが、その時感じた悲しみというのが、「僕の尊敬するレスザンの人達のライブはいつも何であんなに人が入らないのだろう」という何とも様にならないものだった。余程心の奥底にこれからの人生に対する不安を秘めていたに違いない。

自分が憧れるようなパンクやハードコアでは売れないかもしれない。あんなにかっこいいのに、それでは食っていけないかもしれない…。

以前触れた通り、当時はインディーズというジャンル自体が隆盛を極めた時代で、ハイスタンダードをはじめ、多くのメロコア、スカコアバンドがメジャーデビューしていた。ただ、それ以外のパンクバンドでも、大好きだったブラッド・サースティー・ブッチャーズがメジャーからCDを出したり、尊敬していたイースタンユースなどが自主レーベルで人気を爆発させていたり、新しい流れが多少あったので私の心の救いは、そういう現象に絞り込まれていた。

元はレスザンからリリースしていたが、ギターウルフやDMBQのようにメジャーに進出したヘンテコなバンドも意外にあった。これは我々が当時憧れていたアメリカのHCやオルタナティブシーンでも同じ状況だったので、自分のやりたいようにバンドをやってメジャーになるのも不可能ではない、と信じることは荒唐無稽な話でもなかった。

若さというものは恐ろしいもので、私はそんな風にバンドで食っていけるのか心の奥で不安を抱えていたのに関わらず、自分は絶対ロックで食うようになるのだ、という相反する根拠の無い自信をも常に持ち続けていた。大学生最後の年が迫り、そして1990年代が終わろうとしていた。

つづく
スポンサーサイト



アクセルの意気地記 第5話

私の恋人の、あ、いや、私の娘のこと子は、この世にやってきて先日で10ヶ月を生き抜いたことになった。めでたい。

半年くらいからずり這いという匍匐前進で動き始め、今ではハイハイ、つかまり立ちとあっという間に進化してしまった。

フェイスブックとか、友人の情報交換とかだったりがとても役に立って、子供服なんかはホントに大量にいただくことができて大変助かった。が、その中で男の子モノなのか迷彩柄のものが混ざっていて、ピーと整理している時にそれを見た私は、「さすがにそれは…」と言って、次の人に回すコーナーに入れてもらった。例の安保法制が強行採決された時、レフトウィングな私は非常に憤り国会前のデモなんかにも参加していた。結局、法案は通ってしまったのでこれからの自衛隊のあり方は変わってくるかもしれないし、将来我が子に赤紙が来ることも100%否定はできない。みんな油断するな。

無関心の国民が多数なのは知っていたけど、こんなご時世だから我が子が迷彩柄の服を来て匍匐前進、というかずり這いをして近づいて来たらいくら親バカでも流石に私は嫌だ。そんな姿は冗談でも見たくない。安倍や石破がコスプレして楽しんでいればよい。そんな訳でくださった方には申し訳ないけど、お姫様、あ、いや、女の子だしその迷彩柄はスルーしました。

子供服なんてこれまで何の興味もなかったのに、我が子の着てる子供服を見ていると段々子供服自体に愛着が湧いてきたりして、ミッフィーとかキティーとかプーさんとか、やつらの凄さ、可愛さが私のハートを揺さぶるようになった。沢山貰い物して充分なのに、ピーはビーキッズという近所の子供古着屋でなにかにつけて新たに服を買い集めた。安いし、私も子供服キュンが分かるようになってきてしまったので、ある程度許容してたら子供服の量が凄いことになってきた。

ずり這いやらハイハイやらで、私を見つけたこと子がニコっと痛快な笑顔を見せたかと思うと奇声を発して凄い速さで近づいてくるようになった。「そのうちハイハイで近づいて来るようになるんだもんね〜、ヤバいよねぇ…」などと期待を膨らませていたのも束の間、現実に目の前のこと子が走って、いや、這いずって近づいてくる…。こんなに可愛くていいのか、こんなに幸せでいいのか、私は親になった喜びを噛み締めた。

離乳食もいつの間にか始まって、こと子はまだ歯が生えないのに食欲旺盛で、おいおいそんなに食えるのかよ、と突っ込みたくなるほど貪る時もある。いつの間にか離乳食が始まったと思ったらいつの間にか固形の野菜や米を、歯ぐきだけでガツガツ食べるようになってしまった。バナナやサツマイモは大好物で我々が千切ってる間にも口を大きく広げて身を乗り出してきて恐ろしい。一時期はティッシュをむしって食べるのが流行って、結局食べ物ではないと分かったのか、気づいた私が口の中に手を突っ込むとよだれと咀嚼で圧縮されたティッシュの固まりが取り出されるのだった。

つかまり立ち、というのにも段階があって初めはつかまり立つこと自体が大変なので、両手でちゃぶ台を必死に掴み、お尻を突き出したまま、身体はくの字なりでプルプル震えてる。そしてすぐに脚の筋肉が堪え切れなくなってそのままの姿勢で泣き出す。つかまり立ったはいいけど、今度は座れなくなってしまうのだ。その度に、ハイハイ、と言ってこと子を座らせてあげる。

でもそんな期間もすぐ終わり、くの字なりだった姿勢もピンと背筋が伸びてきて、途端に人間めいた立姿になっている。両手でプルプルだったのも片手で涼しい顔をし始めた。ぎこちないがそこから座れるようにもなって成長著しい。

しかし、このつかまり立ちに余裕が出てきてからは、片手でちゃぶ台を抑え、空いた片手でちゃぶ台の上を荒らし始めるので私達の食事がさあ大変。生まれたばかりの時もなかなか大変だったが、今度はまた別次元の大変さだ。並べたオカズやゴハンをこと子がつかまり立ちしたところから遠くにやる。私達は遠くのオカズを取ったりしながら食べるのだが、ちゃぶ台がそもそも小さいので限度があり、最終的にはちゃぶ台から畳にオカズの皿を下ろしたりして、結局ちゃぶ台で食べてる風情、というか意味がなくなってくるから面白い。ちゃぶ台に向かっているのにちゃぶ台を使わずに畳に直に置いた料理を結果的に食べている。

つかまり立ちを覚えてからはちゃぶ台に限らず何でも掴まって立とうとする。座っていれば膝に掴まってもたれかかってくるし、寝ているピーはよくこと子によじ登られている。そのまま2人で寝ていることもよくある。愛らしい姿だ。最近では立っている私の足に掴まって立っている。私が洗い物に集中していてアプローチを無視してると泣き出す。

言葉はというとまだまだ難しい。とはいえこと子はよく喋っている。初めは、「アー」「アオー」「ンコッ」という感じだったが気づけば「アンマァ」とか「マンマァ」とか言ってじゃみるようになって可愛い。その他日本語で表記できそうもない音声を発して、機嫌のいい時は1人でずっと喋っている。真似すると喜ぶ。

そしてオヤジの私を認識しているのがはっきりしてきてからは、アイコンタクトなんかもしている。こと子が笑うと大変可愛いので私もニヤニヤ見つめ返す。最近は見つめ返すだけで楽しそうにしてくれるので私は堪らない。そして私は笑顔が増えた。ありがたいことだ。

私やピーがよく笑うからなのか、それはどうかよく分からないけどこと子は沢山笑ってくれる。友達があやしてくれる時もいつも楽しそうに愛想を振りまいている。街でも電車でも、特におばちゃんとかおばあちゃんとか、お姉さんとか女性にすぐに反応して笑顔を振りまくので、そこで恐ろしい浮き世の方々と、にこやかな交流が生まれて私は新鮮な気持ちになる。そして私はこと子のおかげで社交性のスキルがあがっている。ありがたいことだ。しかしあまり愛想がよいとそのうち誘拐されてしまわないか、知らない人についていってしまわないか今から心配でもある。

ピーさんが雑事や授乳で疲れ果てたりすると私は時々ピーの周りでじゃみること子を捕まえて持ち上げる。そのまま抱っこで家を出て近所の六星会の住宅地をグルグル歩き回る。ぐずっていても外に連れ出してみると泣き止むことが多く、そして歩いてると高い確率で寝てくれるからだ。

体重は8キロを超えて抱っこは抱っこでシンドいのだが、私は仕事中ずっとこと子と会えないからなのか、ただ触れ合う温かさが気持ちいいのか、とにかくこと子が好きだからなのか、もうよく分からないけどとにかく抱っこするのが好きだ。抱っこしてすぐに、ああ、重いなぁ、と弱音が喉元にやってくるのだが抱っこが好きなのだ。こと子を抱えて家を出て上手く寝かしつけることができた時は鼻高々な気持ちで、自分を褒めてやりたくなる。どうだ、凄いだろうと家に帰るとピーは疲労で寝てるので自慢する相手がいない。そして私はそおっと寝ついたこと子を床に着地させる。そおっとそおっとやる。これがまた難しいのだ。上手く寝てくれたのに数分後にまた、ギャァと泣いて目覚めることもある。そうなったらまた一からやり直しである。

バンドマンに憧れて 第17話 海外旅行とカルチャーショック

私が大学生だったのはもう20年も前の話で、現在の大学生という生物がどのように変化しているのか私には見当もつかないが、それでも、勉学に勤しむというよりは、有り余る時間をどのように過ごすか、ということの方が大きなテーマであることは、今も20年前も、そのもっと前だってさほど変わらないのではないか。バイトで金を貯めるか、サークルに打ち込むか、恋愛に夢中になるか、遊びまくるか…。

私はというとバンドのことばかり考えていて、ライブに行ったり、CDを買うためのお金を稼ぐため、キャンパスでイン研のヤツらとダラダラ過ごす以外はイタ飯屋やらピザ屋やらでバイトをして過ごした。そして大学1年の暮れに、友人に誘われるままにタイとベトナムに、つまり生まれて初めて海外旅行というものに出かけることになったんだ。

海外旅行に気軽に行けるのも大学生ならではだ。私も人並みに海の向こうにどんな世界が広がっているのか、という好奇心を持っていたのである。たまたま友人がチョイスしたのがタイとベトナムという東南アジアの国であったことが幸いだったのか、私はこの初めての海外旅行にすっかり衝撃を受け、想像以上の興奮を味わってしまうのだった。

日本人にとって、日本より経済発展が遅れている国々、というイメージ。「発展途上国」という侮蔑的な呼称もあるが、そんな東南アジアの国々で私が触れ合った人々のエネルギッシュな姿や、とことん親切で優しくて素朴な人々は、私に強い感動を与えた。例えば、ベトナムで誰かに道を尋ねる。すると、尋ねた相手が丁寧に教えてくれるのだが、それを聞いてるうちに尋ねてない周りの人達がワラワラと集まってきて、あーでもないこーでもない、と収拾がつかなくなってしまう。おせっかいといえばそれまでだけど何かホロっとくるものがある。日本人はカネを落とすカモだと思われてるので、商人のオッチャンとか物売りのジャリに囲まれることも日常茶飯事だったけど、ごまかして逆に何かを聞いたりすると途端に親切にしてくれたりすることもあって、人の良さが透けてみえるというかなんというか。最終的にはうちに来いよ、みたいな展開まであったりする。

また例えば、オンボロの高速バス、バスといっても10人乗りのマイクロバスとか7、8人乗りののワゴン車なのだが、ボロいせいでしょっちゅう故障しちゃう。すると運転手が車の下に潜って直し始める。おお、自分で直しちゃうんだ、ってところでまず感動なんだけど、場合によっては客も直すのを手伝ったりしてて、そういう感じも新鮮で。日本みたいにクレームで怒り狂う客もいない。

また例えば、舗装されてない道が殆どで、下手打った車がぬかるみにハンドルを取られたりする。その車を道に戻すために関係ないそこら中の人がいつの間にか集まってきて、みんなで力合わせて車を押し上げてる。困った時はお互い様、という精神なのだろうが、東京育ちのひねくれ者だった私には、そんな一幕も印象的な光景だった。

屋台文化やら、町ごとに点在するやっちゃ場的市場やら、用事があるのかないのか道に人々がウロウロしていて賑やかなストリート感覚やら、いずれも、もしかしたら戦後日本はこんな感じだったんじゃないかな、と思わせるような、私の直接知らない経済発展前の日本の光景を何となく想起させる景色に私は興奮しっぱなしだった。

それから、、、そうそう、そういった異国情緒の感動に加えて、旅先で出会った「バックパッカー」達の姿も私を魅了した。当時「進め!電波少年」というTV番組で猿岩石という芸人が世界をヒッチハイクして回るスタミナ企画が人気を博していたが、私もそういう無謀な冒険にどこか心を惹かれていたのだろうか。私は少ない資金とバックパック1つで世界を放浪している欧米や日本人のバックパッカー達の姿を生で目にして、私もこういうボヘミアンになりたい、と強く思うようになった。世界中を旅して回るタフガイ達がやたらとカッコよくみえた。そしてそのバックパッカーという文化の存在が60.70年代のヒッピーカルチャーから受け継がれてきたものであることなんかもその時初めて知ったのであった。

私はすっかり海外旅行の虜になってしまった。こんな体験ができるなら、とそれからはバイト代をコツコツ貯めて何度か東南アジアやヨーロッパの国々を見て歩いた。自分もバックパッカーの端くれであるぞ、とばかりに如何に金をかけない旅に仕上げるかに情熱を注ぎ、服は手で洗濯、安いドミトリーに泊まり、矢鱈と歩く。ご飯は地元の人に混じって屋台で食し、スリにあったり、強盗にあったり、胃腸が弱いので旅の間中ずっと下痢していたり。ボッタクられるのも日常茶飯事だったが、何故かそんなスリリングな体験と優しい人々との出会いが私を興奮させ続けた。

海外を貧乏旅行しているうちに、私はバンドマンになりたいのか旅人になりたいのか、そんな馬鹿みたいな二者択一に真剣に悩み始めた。私が知り合ったり話したりしたバックパッカー達は国に帰っては期間労働をして金を貯めてまた旅に出る、というのが定番のようだった。欧米のパッカー達は、日本のように新卒で就職しないと将来が保証されない、という概念がないらしかった。それを知って私は日本の学歴社会や新卒主義がとことんバカらしいことなんだと確信を持つようになった。

異国を自由気ままに旅していると、私がそれまで東京で見ていた、スーツをまとい草臥れた表情で通勤する所謂サラリーマンの姿がいかに珍妙なものであるかをヒシヒシと感じられるようになっていた。元々、バンドマンに憧れた中学生の頃から私はサラリーマンになるのだけは御免被りたい、と思うようになっていたので、旅先で確信したその感覚は私の人生観に強く訴えた。

当時、東南アジアで私が見た多くの人達は確かに日本人のような金銭的余裕はなさそうだった。だから学生で海外旅行をしている私はしょっちゅう不思議そうに見つめられた。そんな時私は妙な罪悪感すら感じたものだったが、財産という財産を所有できない東南アジアの市井の人達が、簡単に海外旅行に出かけられる日本人に比べて不幸だろうか。いや、そんなことはなくむしろ反対で、東南アジアで目の当たりにした素朴で親切な人達は、忙しい日本社会でストレスにまみれ、汲々と暮らす日本人より余程幸せそうに見えた。

海外をフラフラ旅をしている間は、学生なりに日常的に感じていたしがらみや将来への不安というものから解放され、「自由」という概念を身近に感じることができるようだった。同時に自分のちっぽけさと世界の広さをも知ることができ、それまで日本で生きてきて染み付いていたり教え込まれたりした常識がいろいろとひっくり返る感じがした。

やりたいようにやればいい。私は海外旅行を繰り返すうちにその想いを改めて確信した。結果的にその後フリーターになってからは海外旅行に行くだけの貯金ができず、バンドマンを続けるので精一杯になってしまい、海外旅行が実現したのは20代後半にインドに行ったのと、新婚旅行でタイとラオスに行ったきりになってしまったのだが、それでも学生の時に、特に東南アジアを放浪した経験は、バンドを続けていくことにも、自分の価値観を形成していくことにも決定的な出来事だった。

つづく
プロフィール

アクセル長尾

Author:アクセル長尾
赤い疑惑の活動報告
およびアクセルの手記
赤い疑惑WEB

最新記事
カテゴリー+月別アーカイブ
 
リンク