fc2ブログ

風呂

風呂に入って怒るヤツはいないよな、とTさんが言った。確か温泉は最高だよな、とかそういう類の話をしていた時だ。特に目新しいことを言ってる訳ではないが、私はTさんの言い方も含めておかしくなって笑った。

どんなに悪いヤクザの親分だって、喧嘩上等の不良のにいちゃんだって風呂の湯に浸かってる間は、身体の凝り固まった細胞が弛緩して、脱力し、安らぎのひと時を過ごしているに違いない。少し熱いくらいのお湯に身体を鎮める時には、オォ、とかアァとか思わず恍惚の声が漏れるかもしれない。

で、当然ながら私も昔から風呂が嫌いだと思ったことは一度もなく、銭湯や温泉などでの入浴は、どんな時でも最高のレクリエーションだ。ところが私の人生でも風呂を軽視せざるを得ない期間があった。大学を卒業し、友人と同居生活を1年ほど続けた後に私が始めた6畳間風呂なしアパート時代のことだ。

風呂なしアパートに住むことにしたのは勿論家賃が安かったからだが、同時に露骨な貧乏生活を演出したかったからでもあった。私は当時、ミュージシャンとして成功を収める夢を持っていて、その成功ストーリーの序盤は「風呂なし貧乏生活時代」で飾られるのがいい、とバカなことを考えていた。そういう訳でそのアパートでの風呂なし生活が確か2年ほど続いたのだが、その間私は風呂に入らなかったのである。

今振り返るととんでもないことだが、風呂なしなら銭湯に行くのが当然なのに私はそれをしなかった。何故なら銭湯代が高いと感じていたから。ただそれだけである。ではその間どうしたのかと言うと頭をキッチンのシンクで洗い、身体はタオルで拭いていたのだ。いや、記憶の回路を頑張って辿ってみたが、身体をタオルで拭いていた記憶があんまりないのはどうしたことか。

まあそれは置いといて、しかし、とはいえ夏場には華麗なる裏技を考案して私は行水して身を清めていた。私が借りた西荻の風呂なしアパートは中央線の高架に平行に沿った建物で、アパートの細長い側面は線路に面していたのでそちらに隣人はおらず、また、線路と直角に交差する道路に面した側の反対、要するにアパートの裏側には猫の額ほどの小さな砂利のスペースがあった。そこは線路と反対側の隣の家からもうまく死角になっていたので、夏の晴れた日に私はバケツに水を入れてそこに運び、バシャーっとやっていたのである。鷹揚にシャンプーまでしていた。その裏技を隣に住んでた中国人のヨウさんが目ざとく見つけて、「ソレイイネ」と言ったと思うやもう次の日にはヨウさんも真似して屋外行水をやるようになってしまった。

大きく脇道に逸れてしまったが、そういう訳で私はその期間ほとんど湯船に浸からなかったのだ。たまーに実家に呼ばれて顔を出した時なんかに入らせてもらう風呂が唯一の入浴になっていた。

その後風呂なしアパートを卒業してからは私がミュージシャンとして成功するあらすじは夢物語としてフェイドアウトするのだが、とにかく以降は風呂に入っている。ただ実家にいる時からその傾向はあったが、冬など面倒くさくて一日置きに風呂に入るという行動パターンが出来てそれで不足は感じてなかった。

ところが、2年前にこと子が生まれ、それからというもの風呂はほぼ欠かさず毎日、ということになった。こと子を寝かせる一連のルーティーンの中に入浴が、優先すべき重要事項として君臨するようになったからだ。特に夏場など、代謝のいい幼児の新陳代謝は凄まじく、1日頭洗わないと、汗かいて乾いてを繰り返した頭が大変香ばしいことになってしまう。

そういう育児の都合で私は毎日風呂に入る習慣が身についてしまったので、風呂とは何ぞや、とまた頻繁に考えるようになってしまった。そして何と気持ちのいい習慣を日本人は発明したのだろう、と深い感動が温かい湯の中で生まれてくる。そんなところへ我が家は海外旅行を2度やって、台湾とベトナムに行ったのだが、困ったことにはそのどちらの旅先でも風呂などなかったのだ。

風呂がない。ないならないで仕方ない。幼児だからといって風呂に入れないと死んでしまうわけではない。その間こと子はずっと湯船に浸かれず、シャワーだけで過ごしたのだが、旅が終わってしまえばそんなことは忘れてしまう。でもそれらの旅が、私に改めて風呂について考えさせる契機をもたらした。

風呂の湯に浸かりながら風呂とはなんと素晴らしいカルチャーなんだろうか、と考える。海外では湯船に浸かる文化を持つ国の方が少ない気がするが何故なのか。何故日本には風呂があるのか。何故日本人はみんな風呂が好きなのか…。

さて、風呂が何故心身の健康に資するのか最近私なりに導いた仮説はこうだ。風呂に入ると体温があがるので免疫が高まる、はずである。ですよね。で、具合が悪くて発熱する、ということがある。これは体温を上げてばい菌などを殺すための身体の防衛作用だという。熱に弱いばい菌が多いということなんだろう。果たしてそうだとすれば、日々入浴で一時的にでも体温を上げることは免疫機能の活性化につながるはずである。よって日々の入浴はヒトを元気にさせるのである。あまりにも普遍的なことを熱弁していて恥ずかしい。

思い出すことがある。先に書いた風呂なしアパート時代にやった風邪のことだ。風邪の症状や経過には人それぞれの傾向があって、誰でも大体その人なりの風邪の乗り越え方がある。私の場合はノドにきて、鼻にきて、痰が固まってきたら治るのだが、その経過の期間が、その風呂なしアパート時代はやたら長かったのだ。熱が出て何日もバイトを休まなければならない時もあった。しかし、最近の私の風邪は、仕事を休むほどこじらせることが少ない。また元来弱い私の胃腸だが、風呂なし時代は殊更に弱っていたような気がする。

風呂のもたらす健康的利点は侮れない。1人暮らしの人なんかは1人で湯を張るのは経済的でないし、面倒もかかるのでシャワーだけで済ませる人が多いかもしれないが、それは非常にもったいない。風呂を面倒くさがって風邪をこじらせるべきではない。

それにしてもこの風呂文化が日本に独特である点は何とも不思議な感じがする。欧米人の場合は湯をためてもその中で身体を洗ったりして、次の人が同じ湯に入るということはあり得ないと聞く。バスタブがあっても毎日入ることはないとも聞く…。

毎日風呂に入るようになり、大概は私がカミさんを呼んで子どもを連れてきてもらい、こと子を風呂に入れ、終わるとまたカミさんを呼んでこと子を引き渡す。それが終わると私は1人湯に浸かりながらボーっと考え事をする。風呂の素晴らしさについて改めて感謝する。そして束の間、ただボーっとできる1人の時間の到来を祝福しつつ目を閉じたりしてると寝てしまい、折れ戸の外から少し苛立ったトーンで、まだー?とやってくるカミさんの声でハッとし、そそくさと立ち上がるのである。
スポンサーサイト



バンドマンに憧れて 第24話 屈辱のボイトレ〜アクセル、クラッチ、ブレーキー誕生

沓沢が加入してから赤い疑惑の演奏はかなり前進した。というよりも正確には少しマシになった、というべきか、とにかくドラムが安定するとバンドサウンドは一気に引き締まるものだ。その頃、松ちゃんはリズム感がまったくダメだったからベースのキレは悪く、私は私でギターを流暢には弾けなかったし、ボーカルもやらなければいけないので、マシになったとはいえ演奏の程度はたかが知れたものであった。だから沓沢のドラムの安定感はかなりの支えになったのだが、調子のいい沓沢はすぐに図に乗って生意気なことを言い始めた。なんと私の歌のクオリティが低い、と言い出したのだ。

これには流石に私も憮然としてしまった。何を入ったばっかのバンド初心者が偉そうに、とダメキャラを売りにしていた沓沢にディスられたことにカチンときてしまった。しかし、実はバンドで歌うことに関してはそもそも最近始めたばかりのようなものだし、もともと自信がなかったこともあって、沓沢の指摘は図星をついているのだった。私は何と生意気なヤツをメンバーに入れてしまったもんだろう、と思いながらもディスられた悔しさと、ミュージシャンとしてやっていくには歌がダメなら致命的ではないか、という焦燥感に苛まれしばし思い悩んだ。スタジオ練習時の自分の歌を録音して聴くとその煩悩は募る一方であった。

私はミュージシャンとして成功するんだという中学生からの夢にこだわっていたこともあり、この沓沢からの辛辣な批判はかなり突き刺さるものがあった。パンクやローファイなら許される価値観を沓沢はバッサリと、そしてあっさりと否定してくれたのだ。パンクスは音楽を、または楽器を習ったり、ひたすら練習して上手くなったりしてはいけない、ダサいというような思い込みがあった私だが、あまりの悔しさから「歌が上達する本」のようなものを図書館で借りてきて読み始めたりしたのだ。

その類の本をパラパラと見て、たとえば割り箸を口に挟んだまま歌う練習をするんだとか、やれ呼吸法だとか、何やら巷に溢れる歌が上手くなるためのいろいろなアドバイスを少し試してみたりした。しかし、どうもしっくりこない。元々が練習嫌いなのもあるが、これじゃ全然ダメだと思った。それで次の手段として私はインターネットでボイストレーニングのスクールを調べ始めた。他人に頼ろうという訳だが、習い事だなんて、自分が超ダサいと思っていた行動だ。ところがその時はヤケ糞半分、ホントに上手くなったら儲けもん、というテンションになり、やや興奮気味に西荻から近い阿佐ヶ谷のスクールに目星をつけた。

とはいえその当時は日中飲食のアルバイトをしていただけで小遣いに余裕はなかったので、かなりリーズナブルなスクールを選んだはずだった。私が訪れたのは阿佐ヶ谷駅から歩いて1、2分の、線路脇にあるかなり建坪の狭い雑居ビルの一室だった。ワンルームのアパートのような間取りだったかもしれない。とにかく狭くて殺風景な部屋で、私は若い女性の先生と2人きりでレッスンなるものをこなした。もろに音楽スクール出身です、というような私の感覚からは程遠いタイプの女性だったので、2人きりとはいえど私は一切エロい気持ちになったりはしなかった。

しかし、正味1時間ほどのレッスンだったか、その先生はとにかく一生懸命やってくれた。とりあえず声を張る時に使う腹筋の場所と、その筋肉を使った声の出し方を何度も何度もバカみたいに教えてくれた。それを意識しながら、高校生の時、軽音部でやらされた声だし練習と同じ、「ドレミファソファミレドー」というのを先生の伴奏に合わせてキーを上げ下げしながら発声した。

私はバカらしいな、何でこんなことやってんだろう、と片方で思いながらもなけなしの小遣いでレッスンしているので片方では結構真面目に頑張った。月に何日通ったか、もう覚えてないが結局金銭的な都合と、単純に飽きてしまったというようなことからたった3ヶ月で私はリタイヤしてしまった。

ところがこの3ヶ月の発声訓練は効果があった。スタジオ録音で聴く自分の歌声が明らかに変わったのだ。といっても上手くなったという訳ではなく、相変わらず音程が揺れる音痴な感じは変わらなかったのだが、発声の感じが変わっただけで随分聞こえがよくなったのだ。

それに対するメンバーの反応をもはやどうもよく思い出せないのだが、それ以降は沓沢に歌についてディスられることはなくなった。そういうわけであれが最初で最後のボイトレとなったのだが、おかげで自分の中でも歌うことが前よりずっと楽しくなった。同時に、習い事なんて、とバカにしていた己を恥じ、何事も決めつけはよくない、と悟ったのだった。

そんなこんなで何とか前向きに活動する中、沓沢加入以降の新しい曲が少しずつ出来上がっていった。そこで私は自前のMTRで、完成した曲を録音して発表することにした。CDプレスや流通のことは分からなかったのでCD-Rで録音したものを焼いて安い価格で販売することにした。プレスされたCDでなく簡易なCD-Rでも、印刷したジャケットで飾れば、数少ないとはいえインディー系のレコ屋に持っていけば直接卸せることはgutsposeの活動を経て知っていたし、とにかく早く自分たちの作品を人に聞かせたかった。

そしてジャケットを構想する段階で私はメンバーのクレジットをどうするべきなのか考える必要があった。日本人のロックアーティストの場合、英米にかぶれて姓名を逆にしてアルファベット表記をするか、または本名なり芸名なりを日本語表記するか、そのどちらかが一般的である。私の場合、「かっこつけることはかっこ悪い」という美学(早川義夫の「かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう」の存在を知らずに)を持っていたのでアルファベット表記案はまずないな、と思った。日本人なら日本語で堂々と表記しろ、ってことはゆるぎなかったんだが、本名を漢字でそのまま表記するのもそれはそれで堅苦しい気がした。

この頃の私および赤い疑惑にとって、ユーモアやギャグセンスは非常に大事な要素だった。私は中学の時に大好きだったニューロティカや、大学時代に感銘を受けたロマンポルシェ、漁港などのシュールなギャグセンスを漂わせるアーティストの影響を多大に受けていたので、パンクなのにギャグってたり、ハードコアなのにプッと吹き出しちゃうようなエッセンスは赤い疑惑にも導入したいと真剣に考えていた。また憧れていたレスザンTVの谷口さんのスカムな音楽のように、音そのものにギャグセンスを感じるものも好きだった。

そういう訳で、私はメンバーに芸名をつけよう、しかも、サンプラザ中野のようにカタカナ表記を入れてちょっとしたハズシた雰囲気を取り入れよう、と考えた。そして出てきたのがアクセル長尾というネーミングだった。

何でアクセルという洋名を引っ張ってきたのか、今では閃きの経緯まではしっかり思い出せないのだが、ガンズのアクセル・ローズの存在が大きかったのは間違いない。ということはガンズの熱狂的なファン?まさかまさか、私はそれまでガンズアンドローゼズの曲は一曲も聴いたことがなかったのだ。しかし、何故かガンズのアクセル・ローズといえば破茶滅茶なおバカ野郎キャラ、というイメージが私の中で出来上がっていて、バカなアウトローを目指す私は勝手にアクセルという名前を拝借する気になったのだ。

さらに私はロックンローラーに憧れていた割に、スターのようにハイテンションに振る舞い客を盛り上げるような性格でないことを自覚しており、むしろどちらかというとダウナーというかポケーっとしてる人という印象を周囲に抱かれていることも知っていた。ネガティブだったりシニカルな側面があることも自覚してたので、ステージ上では変身してその逆のアッパーなキャラをアクセル全開で演じるつもりでもあった。

アクセル長尾という芸名を思いついた時、瞬時に閃いたのはアート・ブレーキーというジャズドラマーの名前だった。私はジャズにほとんど入れこんだことはないので、アート・ブレーキーがどういうキャリアを背負いどういう性格のドラムを叩く人なのかまったく知らなかった。今もまったく知らない。知らないけど、いいのだった。アクセル・ローズすらよく知らないアクセル長尾が命名するのだからそこはもうどうでもよかった。

問題はそんな一方的な命名にドラマーの沓沢本人が納得するのか、ということであるはずだ…。それが、これもどうもよく思い出せないのだが、難航した記憶はなく、むしろアート・ブレーキーから取っているのだから満更でもない反応だった気がする。有名なジャズドラマーということならば詳しく知らなくても、何となくカッコいいと思ったに違いない。それに、まず私がふざけた芸名をつけた時点でそれに反対しなかったのだから、そういうカタカナ混じりのおちゃらけた命名を悪く思ってなかったのだろう。

それでドラマーがブレーキーに決まったら、じゃあ松ちゃんはどうする?ということになり、誰からともなく、アクセルとブレーキがあるならクラッチでしょう、となり、松ちゃんはその時から松田クラッチになった。今振り返ると何でそんなふざけた芸名を好んで取り入れたんだろう、と不思議で仕方ないが、恐らくカッコつけることがカッコ悪いと思っていた私の捻くれの表出だったのだろう。

メンバー命名の後、得意の後付けで「車はアクセル、ブレーキ、クラッチ、どれか1つでも機能しなかったらもう走れない」とか「アクセルのA、ブレーキーのB、クラッチのCでABC!」などと言い合っては笑い、妙な団結心を共有し始めたのだった。

つづく
プロフィール

アクセル長尾

Author:アクセル長尾
赤い疑惑の活動報告
およびアクセルの手記
赤い疑惑WEB

最新記事
カテゴリー+月別アーカイブ
 
リンク