fc2ブログ

アクセルの意気地記 第19話 おでんくん

まだこと子が1歳になるかならないかの頃、ピーが、「こと子っておでんくんに似てるよね」と言った。私はおでんくんのことを、リリーフランキーが創作したアニメかなんかだろうといった雑な認識でしか把握しておらず、おでんくんの顔もその時ははっきりとイメージすることができなかったので、ふーん、とか何とか答えて聞き流していた。

私は自分の興味のない事柄に関してワザと情報を遮断するような傾向があり(テレビが苦手で、実家でバラエティーなどかかっていると、努めて視線をテレビに向けないようにするなど)、おでんくんもそのように関係のないものとして遠ざけていたかもしれなかった。

そもそも、私はリリーフランキーのことを、何だか鼻持ちならないヤツだ、と思っていたのである。何でそうなったのかというと、私の母が胃がんで闘病していた十数年前に、リリーフランキーが「東京タワー」という、奇しくも同時期に、同じ母親の死を扱った小説を発表して一斉を風靡していたからなのだ。

私は人に勧められて「東京タワー」を読んだのだが、それなりに感動しながらも、何でいっ、オレの方が上等な「東京タワー」を書けるぞ、っと内心ライバル意識をメラメラ燃やしたのである。何を言ってるんだ、と不思議に思うかもしれないが、母の闘病と、それを看病する私の中でも、東京タワーが印象的な思い出として残っているからで、そのことを今説明する余裕も、みなさんの期待もないので省くが、とにかく増長したガキだった20代半ばの私はリリーフランキーを鼻持ちならない存在としてカテゴライズしてしまった。

この客観的には不可解であろう嫉妬と嫌悪は、リリーフランキーという人の持つ、または持っていたサブカル気風からくるものだと思われ、私のようにサブカルやアングラに青春を食いつぶされた人間にとって、その道で成功した著名人に対して、羨望と嫉妬から、何だか鼻持ちならないヤツ、というレッテルを貼ってしまう傾向があったのである。みうらじゅんや中原昌也や町田康などなどなど、アンダーグラウンドから著名になった人への妬みのような感情は30歳くらいになるまで私について回った(大体アングラから著名になる人のほとんどは、相応の才能とオリジナリティ、そして行動力があったればこそ、ということにだんだん気づくのであるが)。

さて、こと子がおでんくんに似てる、という妻の指摘を聞き流してからしばらく経った頃、私は何かの拍子でおでんくんのビジュアルを目撃した。そして、そのつぶらで黒目がちの眼と、のっぺりとして少し間の抜けた風貌、それが確かにこと子によく似てると思った。

それからまた大分時間が経ってこと子が2歳になる頃、おでんくんの絵本を2冊、ピーが何処かで入手してきた。私はその段になって、おでんくんはアニメではなくてオリジナルは絵本だったのか、ということに初めて気がついた。そしてこと子がその絵本をエラく気に入って、それから毎日のようにおでんくんを読まされる日々が始まるのだった。

そうして、おでんくんを読み聞かせるようになってすぐに、私は「おでんくん」が日本の絵本史に名を残す傑作ではなかろうか、ということに気づき、リリーフランキーを見下した自分を恥じた。イラストやキャラのユルさ、親しみやすさ、物語の、バカらしくも愛に溢れる内容…。アニメ化され、ベストセラーになる所以がふんだんに詰め込まれている。不細工な猫のぬいぐるみじゃないが、私はこと子の無邪気なおでんくんへの好意にすっかり感化され、次第におでんくんのファンになってしまった。

私が仕事から帰るのは大体20時から21時くらい。ピーがご飯の支度をしている間、こと子は「いないいないばあ」やケータイに夢中になっていたりするのだが、それらに飽きてきたタイミングに私の帰宅が重なると、待ってましたとばかりに私を捕まえて早速「ねんくんよむ?」と語尾をあげて聞いてくる。語尾を上げるのだが、これは疑問形ではなくて、おでんくん読んで、というおねだりなのである。

こと子はおでんくんのことを最初から「ねんくん」と呼んで訂正することがないのであるが、これは「燃」という名前の私達の大好きな友人に端を発するのではないかと踏んでいる。こと子は私達の友人の幾人かの名前や渾名を覚えていて、その呼び名を時々ポツリと発することがあるのだが、「燃くん」もこと子のお気に入りだ。

「ねんくんよむ?」と無垢な声で尋ねられたらば、差し迫ってやらなければならぬことのない私は断る理由がない。畳の上にあぐらをかくと、その組んだ私の脚を座布団にしてこと子が腰を下ろす。

おでんくんの絵本は2冊しか存在しないらしく、その2冊が我が家にある。それぞれ夢のハナシと愛のハナシで、その時の気分でこと子がどちらを読むか選ぶのだが、今までの幼児向け絵本に比べると文字量が多く、最後まで読むとそれなりに疲れるし、後半はこと子も飽きてきて、開いたページの文字を読み切らないウチにページをめくってしまったり、よそ見をしたりしばしば散漫になる。それでも最後まで読まされる。後半にも1、2箇所こと子のお気に入りのくだりがあるからだろう。

夢を諦めないこと! と夢を見ることの大事さを説く夢のハナシでは、糸こんにゃくのいとこんくんの髪がドレッドで、いとこんくんの夢がジャマイカに行くことであり、そんなマニアックな内容をさりげなく絵本に散りばめるあたり、リリー氏の遊びゴコロにハッとさせられる。おでん屋さんに訪れる青年の、病気の母親の胃の中でガン細胞と闘うおでんくん部隊のシーンでは、こんにゃくが身体の掃除をしてくれる、という自然療法シンパな見識が絵本の中に見え隠れしていて、私はそこでもまたハッとする。

しかし最近のこと子は、夢のハナシより特に愛のハナシが好きらしく、愛のハナシを読むのだが、愛って何ですか、という(私も赤い疑惑の曲で歌っているが)人類にとって普遍的で深いテーマをサラっと取り上げている。毎回私はこと子を喜ばそうと思ってページを捲るのであるが、そこで語られる愛についてのシンプルな投げかけにドキッとさせられてしまう。

冒頭ではまずおでんくんたちがおでん村のお祭りで踊り出す。するとこと子が、「おでーん、でんでん!」とセリフを覚えていて、立ち上がり「トトも立って!」と言うので私も立ち上がって一緒に「でんでーん!」と踊らなくてはならないことになっている。一通り踊るとまた座らされて続きを読む。

愛は人を好きになることだけど、何で好きな人を嫌いになったりすることがあるんだろう。おでんくんはピュアすぎてそのことが理解できないので長老のダイコン先生に相談したり、おでん屋さんのおじさんが好意を寄せるお客さんのココロと対話をしてみたりして愛について真剣に考える。そのくだりを読む私のココロは毎度毎度揺さぶられる。

「好きな人を嫌いになる?」
「好きだったのに?」
「どうして好きだったのにそうでもなくなるんだろう?」
かようなおでんくんのセリフを読む私は側にいるピーさんのことを思い、苦々しいきもちになったりする。嫌いになりはしなくても、一緒に長く住んで時間を共有していれば、付き合いたての恋人のような、好きで好きで、というような感覚はなくなり、また、些細なことでしょっちゅう喧嘩をしている。あんなに好きだった人なのにどうして? とおでんくんとこと子が私に迫ってきて助けを求めたくなる。

子を育てる親たちの絆を取り戻したり、再確認させたり、ちゃんと考えさせるために、それでいてあんまり深刻になりすぎないように、リリーフランキーがおでんくんというゆる可愛いキャラを使って愛についてを問うのである。私はそのくだりを読みながら、(ああ、ホントならもっと奥さんを大事にしないといけないのだ)などとココロを引き締めたり、おでんくんの優しさにジンと胸を締め付けられたりしている。そして最早尊敬の眼差しでリリーフランキー氏のことを想う。土下座してもいいだろう。

こと子のおてんくんブームは今も続いていて、私だけじゃなく、ピーさんも頻繁に読み聞かせているので、遂には序盤の数ページの文章を丸暗記してしまった。まだ文字を読む年齢には早いはずだが、誰も読んであげられる人がいない時、1人でページをめくって物語を暗誦していて私を驚かせた。

なんでも知ってるつもりでも
ホントは知らないことがたくさんあるんだよ
世界のふしぎやいろんな奇跡
もしかしたらそれは
おでんたちのしわざかもしれないのです!

さも誰かに語り聞かせているかのような、地声より一段も二段も調子を上げた、ソプラノトーンで暗誦すること子の声が今日も狂おしく聞こえてくる。
スポンサーサイト



バンドマンに憧れて 第31話 ラップへの挑戦のち男泣き

(第29話の続き…)

原付の居眠り運転で左脚を複雑骨折。左脚の膝下から足の甲にかけて内出血が溜まってしまい、その膿の摘出の為入院。初の地方遠征断念を余儀なくされた。そんな私に襲いかかった自己嫌悪も束の間、1週間といえど入院生活をするにはまだまだエネルギーを持て余していたその頃の私は、暇つぶしも兼ねて、A4のコピー用紙にリリックを書き始めた。バンドでラップをやってみようと決意したのだ。

それまで友人などとフリースタイルラップの真似事でふざけていたことはあったが、ちゃんとラップの曲を作ったことはなかった。しかし当時、インディーロックシーンでラップを取り入れるバンドはほとんどいなかったので、目立ちたがりの私は、(これは画期的なアイディアではないか)、とひとり興奮していた。

ハードコアパンクからレゲエへと触手を伸ばした頃、同じく友人からの影響でヒップホップに関心を持ち始めたことを以前書いたが、この頃はハードコアパンクのイベントによくECDが出ていた。私はスチャダラパーでラップを知り、MSCと降神で日本語ラップにハマったクチだったが、その時はECDが如何に偉大な、孤高のアーティストであるのか、まだ何にも知らない状態だった。しかし、Less Than TV周辺のハードコアパンクのファンが集うライブハウスを、サンプラーを叩きMCと、時にはアバンギャルドなsaxの演奏を織り交ぜ、illshit tsuboiさんのアクロバティックなDJプレイとでやんやと盛り上げる姿に私は衝撃を受けた。

当時西荻に住んでいたこともあって今はなきWATTSというライブハウスにしょっちゅうライブを観に行っていたが、ECDはそこでも何度かハードコアのイベントに出ていた。外に遊びに行って来まーす、というアニメかなんかのセリフをサンプリングした曲がポップでヒップホップの面白さを改めて体験した。

そんなある日、WATTSでライブに出ていたECDに、思い切って持ち合わせのデモCD-R「東京サバンナ」を渡した。気さくな石田さんは私の突然の押し売りに応えて、それをもらってくださった。

後日、当時カクバリズムを立ち上げたばかりだった同世代の(角張)ワタルくんが、「赤い疑惑凄いじゃん、ECDのBBSで褒められてたよ」、と聞き捨てならないことを教えてくれた。BBSとは当時ネット空間で繁盛していた匿名の掲示板のことで、ECDは自身のBBSを持っていて、そこで赤い疑惑の「東京サバンナ」について、面白い、と取り上げてくれていたのだ。

何とも光栄なことだった。このハプニングは赤い疑惑の名前を当時のインディーシーンに広めるのに十分な威力を発揮した。赤い疑惑が個性的なパンクバンドとしてようやく一部の人に知られるようになった。

東京サバンナの反響がある程度感じられるようになり、私は次の作品をそろそろ作るべきだと考えていた。そしてその作品の主題にふさわしい曲はどんなものがいいかな、とぼんやり考えていた。そんな折りに私は原付で事故ったのである。

病院のベッドの上で、足が治ったらまた存分に頑張るぞ、と意気込み、私は曲名を思いついた。タイトルは東京フリーターブリーダー。これは当時勤めていた中井の染色屋さんの名誉社長のことをモデルにして名付けた造語で、フリーターを無条件に応援してくれるその社長の豪放なキャラに触発されたものである。

バンドマンを目指すフリーターという身の上は、想像通り社会での風当たりが悪く、特に親戚関係からの目線や、バイトの面接などで幾度も屈辱的な思いをした。ところがその染色屋のばあちゃんは職場のフリーター達を凄く可愛がっていて、事務職という仕事柄、最もそのばあちゃんの世間話やら無駄話やらの相手をする立場にあった私は、その愛情をたっぷり受けた。ぽっちゃりと太って、そのせいなのかどうか聞いたことはなかったが、右脚を悪くしていて、歩くときは右手に杖を持ち、重心を傾けて歩くその社長のことが私はとても好きだった。如何にも下町の娘らしいチャキチャキとした語り口で、大口を開けてギャッハッハと笑う姿があっぱれだった。

世代的なものもあるのか、週刊誌の右派論調に乗っかって、「北朝鮮に1発ぶちかましゃあいいのよ!」 なんて、戦後復興からバブルまでを知ってる人らしく気炎を上げたりすることもあり、それは社長、どうなんだろう、などと私は思ったりすることもあった。が、総じて私はそのばあちゃんに好感を抱いていた。名誉社長というのは、実質の職務を取り仕切っていたのが息子のヒロシさんで、社長の役目はいつも遅くに来て応接室の机にデーンと座り、たまの来客と、また世間話したりするくらいのことだったからだ。

さて、私は病床にて、夢を持ってフリーターで頑張る、自分を含む若者達にエールを送るラップを書こうと頭を悩ませた。結果的には相対論を用いてサラリーマンを揶揄する内容になったが、批判的になり過ぎないように全面的にジョークを盛り込んだ。フリーター役を自分が、そしてそれを腐す社会人役をクラッチのパートに割り振り、押し問答形式にして、更にポップにするためにサビで東京フリーターブリーダーという造語をリフレインさせた。フリーターを飼育、または擁護し、応援してくれるビッグボスというくらいの意味である。

退院後、出来上がったリリックを自慢げにクラッチに見せると、おっ、という感じのいい反応を示し、ブレーキーも興味を示したのでバンドでラップを取り入れることは即採用になった。

しかし退院したとはいえしばらく松葉杖生活でバイトにも行けず、風呂なしのアパートで静養していた自分の精神状態は決して平穏ではなく鬱屈していたらしい。家賃と生活費を払ってギリギリのバイト生活はちょっと油断すると茫漠たる不安の波に飲み込まれるのだ。

その日、私は動くに動けず家で何となくテレビを見ていた。当時付き合っていた彼女が夕方来てくれることになっていたが、私はホントに何の気なしに「ビーチボーイズ」というヒットドラマの再放送を見ていた。ひねくれ者の私にしてみれば、どちらかというとバカにする対象のトレンディドラマで、その時もバカにしながら観ていたに違いない。

反町ってイケメンなのに何か笑える、とか何とかそんなことを考えながら見ていたら、悔しいよな、ガキの頃ってさ、大人になったら何でもできるって思ってたじゃん、だけど大人になったオレたち今どうよ?、と正確には覚えてないがそんなニュアンスのセリフを反町が竹野内豊に呟くのだ。その何気ない、しかもよくありそうな陳腐なセリフが、私のその時の情けない状況とリンクしてしまい、私は過剰に動揺して泣いてしまった。

悔しかったのだ。バンドで何とか生きていってみせると親に啖呵を切って実家を飛び出したのに、居眠り運転で事故って早速親に入院費を世話してもらい、ツアーにも行けず、どんと来いと思っていた貧乏生活にも不安を覚え…。

丁度その直後、彼女が家にやってきた。部屋にふと現れた彼女を前に、私は涙が出てきたのを隠すのも所在なく、隠すのを諦めて、ビーチボーイズ見てたら泣いちゃって、と照れながら彼女に伝えようとした瞬間、その言葉は途中から嗚咽に変わってしまい、私はオイオイと声を上げて泣き崩れてしまった。

彼女は私が酷く深刻な状態にあって泣き出してしまったのをすぐに察知して、何も言わずに、いいんだよ、泣きな泣きな、と言って私を抱きしめた。私はそれで拍車がかかってかつてないほど男泣きに泣いた。そして女性の母性というものを初めて知った気がした。ひとしきり泣いた後は不思議なことに、いつにない晴れやかな心が戻ってきていた。
プロフィール

アクセル長尾

Author:アクセル長尾
赤い疑惑の活動報告
およびアクセルの手記
赤い疑惑WEB

最新記事
カテゴリー+月別アーカイブ
 
リンク