アクセルの意気地記 第25話 日々のケアと自分でトイレ
以前風呂後の保湿ケアが大変だ、というようなことを書いたが、最近のケアで大変なのは髪のすきほぐしだ。こと子の髪質が剛毛だからなのか、長い髪の毛をお団子にしたり三つ編みにしたりして、夜ゴムを外して髪を下ろすと、髪にクセがついて簡単に戻らない。ちゃんとほぐさないまま髪を洗い乾かし、またゴムで縛って、というのを繰り返していたら、すぐにドレッドみたいになってしまった。アトピー対策で石鹸で頭を洗ってたのも関係しているのかもしれない。
保育園の保育士にちょっと嫌味めいたことを言う人がいて、そのこと子の髪問題について、ピーさんがとやかく言われたらしい。何でそんなことで文句言われなきゃいけないのか分からないが、言われてからピーはぐちゃぐちゃに絡まった髪を解く作業に時間を割いた。手伝ってくれ、というので面倒くさいが暇を見つけて手伝った。
少量ずつ掴んだ髪束を、こと子が痛くないように、両の指を駆使してほぐしていく。櫛を使ってほぐせる域を超えてるので指でやるのである。絡まった髪をほぐしていくと、固まっていた部分から埃が出てきたりする。私は何だか、手の届かない、掃除し辛いところを掃除でもしてるかのような気持ちになって、気づいたらその行為にハマってしまった(私の生業も半分は清掃業である)。
そんなこんなしているうちに、今度はピーが、コレを使って、と言ってピンクのボトルを差し出した。中には髪をスムーズにほぐす用の油性ジェルが入っていて、それを手に塗りたくってから、風呂後のこと子の髪をほぐすのである。私はまた面倒なことが増えたと思い、(手はベタベタになるし嫌だな)などと思うのであるが、嫌だなと思っていても習慣化すると慣れてしまって、嫌という程でもなくなってくるから不思議である。
娘を胡座の上に、向こう向きに座らせて、娘の髪の毛を丁寧にほぐしていく。側から見ると猿が仲間や家族の毛づくろいをしているような愛情の図に見えるかもしれないが、実際ほぐしている間の当の私は、何というか無償の愛を施しているような、親猿のような気持ちになってくる。
これは特別なことなのだろうか、と思っていたが、髪の長い女性の間では特別なことでもないのかもしれない。この間友人の家に行った時、友人が娘の風呂後に椿油で髪を解すやり方を教えていた。私は手がベタベタになるのが嫌で、なるべく掌についた油分が落ちるまでこと子の髪の毛を何度も掴んだり梳いたりしていたが、友人は娘に掌の油がなくなるまで満遍なくやるのよ、と言ってたので私のやり方というか感覚は間違っていなかったのだと思った。
髪の毛のケアに加えてお肌の方のケアも相変わらず続いて、夏場は汗疹である。アトピーにしても汗疹にしても、私が幼児に難儀した症状である。喘息はなかったが、喘息もアトピーと同じくアレルギー症状なので、私のアレルギー体質がそのままこと子に継承された、と考えるのが一般であり、そう思うと私は私の虚弱体質に負い目を禁じ得ない。ピーさんは幼ない頃も、アレルギーも肌荒れもなかったそうだから、我が娘の体質に神経質になっている。
私の場合、アトピーは年齢とともに改善していったし、周りの大人と話しても、軽度なアレルギー症状の場合、喘息でも大体小学生あたりで治ってくる、というのが定説で、なのでこと子の症状に対して私は比較的楽観視している。しかし、その私の過去の話しを持ち出しても簡単に不安が拭える様でもないらしく、実際、じゃあこの肌荒れ、この喘息どうしてくれるのよ、と言われたら私にはなすすべがない。
また、保育園のケアを主にやってくれているピーさんは、保育士から、やれ病院に行けとか、やれ薬を飲ませろとか、いろいろに言われて参っているのも知っている。母親でもあるし、娘の病弱に対して心配になるのは当然で、そういう訳で私はあまり楽観発言をしないよう心がける。
それだけならいいが、体質のことで言うと、こと子は私の胃腸虚弱をも引き継いでしまったようだ。軟便問題は私の今でも続く悩みのタネの1つなのだから、こと子が軟便がちで胃腸が弱そうなことが解って私は哀れで情けない気持ちになっている(それでもこと子の食欲はなかなかのものである)。
病弱らしいことばかり書いていると何だか鬱々とするが、日々の育児は相変わらず楽しく、そして嬉しい出来事も数えきれないくらいあるのではある。最近で最も輝かしいトピックはトイレができるようになったことである。
初めは(半年前くらいか)ウンチができるようになった。オムツにウンチが溜まる不快感に意識的になってきて、便意を我々に告げるようになってきたのだ。
そこで、これを機に、とピーさんが画用紙にスタートとゴールで繋がる仕掛けを書いて、ゲーム仕様のトイレトレーニング双六のようなモノを作った。ウンチができたら順路に沿ってマスに大きいシールを貼る。おしっこができたら小さいシールを貼る。
こと子はシールが貼られていくのを楽しがって、コレが幸いして主体的になってきた。それですぐにウンチはトイレでできるようになった。それでもおしっこの方は高性能なオムツのおかげで不快感が少ないのか、なかなか定着しない。
そこで活躍するのがお姉さんパンツという代物だった。まだ幼児とはいえ少しでもお姉さんに見られたいチビ達はこのお姉さんパンツというのに憧れるらしく、気がついたらピーさんが数種類、キキララのやらキティーのやらがプリントされたパンツを買ってきていて、それを履かせると明らかにこと子のテンションが上がった。
お姉さんパンツを履かせる時に、「おしっこしたくなったら言うのよ!」と言い含めるようにこと子に聞かせ、初めは30分ごとに「おしっこは?」というのをやるのである。最初のうちは何回か失敗があり、畳の上で、タオルケットの上で、布団の上で、保育園で、という具合にお漏らしをした。しかし、段々とその尿意という感覚に敏感になってきて、今では寝る時以外はお姉さんパンツで日々を全うできるようになったのである。
寝る時も何度かお姉さんパンツを試してみてるのだが、寝てる時間は何時間もあるわけだから失敗を繰り返している。ピーさんがおねしょをしても下に沁みないように防水のシーツを買ってきたが、子どもの寝相というのは予測不能な動きを繰り返すため、すぐにフレームからはみ出して、結局防水シーツとは関係ない場所でおねしょをしてしまう。
それでピーさんの布団には何ヶ所かこと子のおねしょの痕跡があり、アルコールスプレーをして干したりしているが、それだけでは何となく気持ち悪く、大きなコインランドリーで布団丸洗いができないかどうか、というのが最近の、我々夫婦の間での1番の関心ごととなっている。
保育園の保育士にちょっと嫌味めいたことを言う人がいて、そのこと子の髪問題について、ピーさんがとやかく言われたらしい。何でそんなことで文句言われなきゃいけないのか分からないが、言われてからピーはぐちゃぐちゃに絡まった髪を解く作業に時間を割いた。手伝ってくれ、というので面倒くさいが暇を見つけて手伝った。
少量ずつ掴んだ髪束を、こと子が痛くないように、両の指を駆使してほぐしていく。櫛を使ってほぐせる域を超えてるので指でやるのである。絡まった髪をほぐしていくと、固まっていた部分から埃が出てきたりする。私は何だか、手の届かない、掃除し辛いところを掃除でもしてるかのような気持ちになって、気づいたらその行為にハマってしまった(私の生業も半分は清掃業である)。
そんなこんなしているうちに、今度はピーが、コレを使って、と言ってピンクのボトルを差し出した。中には髪をスムーズにほぐす用の油性ジェルが入っていて、それを手に塗りたくってから、風呂後のこと子の髪をほぐすのである。私はまた面倒なことが増えたと思い、(手はベタベタになるし嫌だな)などと思うのであるが、嫌だなと思っていても習慣化すると慣れてしまって、嫌という程でもなくなってくるから不思議である。
娘を胡座の上に、向こう向きに座らせて、娘の髪の毛を丁寧にほぐしていく。側から見ると猿が仲間や家族の毛づくろいをしているような愛情の図に見えるかもしれないが、実際ほぐしている間の当の私は、何というか無償の愛を施しているような、親猿のような気持ちになってくる。
これは特別なことなのだろうか、と思っていたが、髪の長い女性の間では特別なことでもないのかもしれない。この間友人の家に行った時、友人が娘の風呂後に椿油で髪を解すやり方を教えていた。私は手がベタベタになるのが嫌で、なるべく掌についた油分が落ちるまでこと子の髪の毛を何度も掴んだり梳いたりしていたが、友人は娘に掌の油がなくなるまで満遍なくやるのよ、と言ってたので私のやり方というか感覚は間違っていなかったのだと思った。
髪の毛のケアに加えてお肌の方のケアも相変わらず続いて、夏場は汗疹である。アトピーにしても汗疹にしても、私が幼児に難儀した症状である。喘息はなかったが、喘息もアトピーと同じくアレルギー症状なので、私のアレルギー体質がそのままこと子に継承された、と考えるのが一般であり、そう思うと私は私の虚弱体質に負い目を禁じ得ない。ピーさんは幼ない頃も、アレルギーも肌荒れもなかったそうだから、我が娘の体質に神経質になっている。
私の場合、アトピーは年齢とともに改善していったし、周りの大人と話しても、軽度なアレルギー症状の場合、喘息でも大体小学生あたりで治ってくる、というのが定説で、なのでこと子の症状に対して私は比較的楽観視している。しかし、その私の過去の話しを持ち出しても簡単に不安が拭える様でもないらしく、実際、じゃあこの肌荒れ、この喘息どうしてくれるのよ、と言われたら私にはなすすべがない。
また、保育園のケアを主にやってくれているピーさんは、保育士から、やれ病院に行けとか、やれ薬を飲ませろとか、いろいろに言われて参っているのも知っている。母親でもあるし、娘の病弱に対して心配になるのは当然で、そういう訳で私はあまり楽観発言をしないよう心がける。
それだけならいいが、体質のことで言うと、こと子は私の胃腸虚弱をも引き継いでしまったようだ。軟便問題は私の今でも続く悩みのタネの1つなのだから、こと子が軟便がちで胃腸が弱そうなことが解って私は哀れで情けない気持ちになっている(それでもこと子の食欲はなかなかのものである)。
病弱らしいことばかり書いていると何だか鬱々とするが、日々の育児は相変わらず楽しく、そして嬉しい出来事も数えきれないくらいあるのではある。最近で最も輝かしいトピックはトイレができるようになったことである。
初めは(半年前くらいか)ウンチができるようになった。オムツにウンチが溜まる不快感に意識的になってきて、便意を我々に告げるようになってきたのだ。
そこで、これを機に、とピーさんが画用紙にスタートとゴールで繋がる仕掛けを書いて、ゲーム仕様のトイレトレーニング双六のようなモノを作った。ウンチができたら順路に沿ってマスに大きいシールを貼る。おしっこができたら小さいシールを貼る。
こと子はシールが貼られていくのを楽しがって、コレが幸いして主体的になってきた。それですぐにウンチはトイレでできるようになった。それでもおしっこの方は高性能なオムツのおかげで不快感が少ないのか、なかなか定着しない。
そこで活躍するのがお姉さんパンツという代物だった。まだ幼児とはいえ少しでもお姉さんに見られたいチビ達はこのお姉さんパンツというのに憧れるらしく、気がついたらピーさんが数種類、キキララのやらキティーのやらがプリントされたパンツを買ってきていて、それを履かせると明らかにこと子のテンションが上がった。
お姉さんパンツを履かせる時に、「おしっこしたくなったら言うのよ!」と言い含めるようにこと子に聞かせ、初めは30分ごとに「おしっこは?」というのをやるのである。最初のうちは何回か失敗があり、畳の上で、タオルケットの上で、布団の上で、保育園で、という具合にお漏らしをした。しかし、段々とその尿意という感覚に敏感になってきて、今では寝る時以外はお姉さんパンツで日々を全うできるようになったのである。
寝る時も何度かお姉さんパンツを試してみてるのだが、寝てる時間は何時間もあるわけだから失敗を繰り返している。ピーさんがおねしょをしても下に沁みないように防水のシーツを買ってきたが、子どもの寝相というのは予測不能な動きを繰り返すため、すぐにフレームからはみ出して、結局防水シーツとは関係ない場所でおねしょをしてしまう。
それでピーさんの布団には何ヶ所かこと子のおねしょの痕跡があり、アルコールスプレーをして干したりしているが、それだけでは何となく気持ち悪く、大きなコインランドリーで布団丸洗いができないかどうか、というのが最近の、我々夫婦の間での1番の関心ごととなっている。
スポンサーサイト