fc2ブログ

アクセルの意気地記 第27話 遊ぶ

私の仕事が終わって田無の小さな自宅に帰るのは大体20時〜21時頃である。遅い時は22時前後になってしまうこともある。

家に帰るとこと子とピーさんが待っている。私が帰る頃には夕飯の準備をしていたり、夕飯を先に食べていたり、ダラダラしていたりする。こと子は1人で遊んでいるか、携帯かアイパッドでアニメなどを見ていたりする(こと子は最近「ねえ、アイパッドでネットフリックス観たい」なぞと言うのである!)。

映像に縛られず1人で遊んでいるだけの時は、私がドアをガチャリとやる音や気配で玄関まで「父ちゃん!」と元気よく言いながら迎えてくれる時もあり、それは至福の瞬間であるが、携帯やアイパッドに縛られてる時は一切姿を見せない。お帰り、も言ってもらえない。こと子が出てこないと寂しいのだが、それよりも既に携帯やアイパッドの中毒になっている事実たるや。

明らかに目が悪くなるだろうし、見始めると終わりがなくなるから30分とか1時間とか制限を設けるのだが、「時間になったら終わりだよ」と言い聞かせ、「うん!」と約束を交わしても、時間が来て携帯なりアイパッドなりを取り上げると取り乱して泣き始める。泣き方が本気なので閉口するが、改めて映像の中毒性の高さに驚嘆する。

私が帰宅して夕飯を食べ終わると一服して皿洗いに突入する。皿洗いは私の使命である。であるが、このタイミングでこと子が「お父さん遊ぼう」とやってくることがある。というか映像を見てない時はそういう流れになる。1度遊んでやると、(夕飯の後は父ちゃんが遊んでくれる)と脳みそにプログラムされるのだろう。

通常、私は皿洗いの後風呂洗いをしたりピーさんと、こと子の風呂入れを分担したりするのだが、皿洗いは2人が床についた後に回してもいいのである。後で確保される予定の自分の時間が削られるだけである。ただ、その自分の時間が尊いので、できるだけはやく済ませてしまいたいが、「遊ぼう」と誘われて、それをシカトしたらこと子との日々の貴重な触れ合いの時間はなくなってしまう訳で、私は皿洗いを止めて遊ぶことにするのである。

まだこと子が2歳の頃は、一緒に遊ぼう、と言われてもどういう遊びができるのだか皆目見当がつかなくて、私も難儀した。私にしてみれば何でもかんでも初体験なのだ。

こと子がオモチャを転がして畳の部屋と台所、玄関、そしてまた畳の部屋、という具合にグルグル回る。私も後をついていくだけだったり、同様にオモチャを転がしてみたりする。

「次は何しようか?」とこと子が言う。私は何も思いつかないので、う〜ん、と唸る。じゃあ、滑り台しよう、と言う。これは私が椅子に座って上半身を逸らし、下半身も棒にして斜めに伸ばし、こと子を持ち上げて真っ直ぐになった私の身体を滑らせるのである。滑走距離は50cm程度だが、面白い、もう一回、と言って喜ぶ。

バーチャル滑り台にはもう1つパターンがあり、それはぐちゃぐちゃにになってる掛け布団の上に乗って高くなってるところから低くなっている方に滑るのである。滑ると言ってもぐちゃぐちゃの掛け布団の上は物理的に滑らないのである。どうするかというと滑らずに「シュー!」とか言いながら足と膝で尺取りながら進むのだ。「ハイ、じゃあ次はトトの番ね」と必ず言われるので、私も同じことを真似してやるのである。これを何セットか繰り返したりする(大抵同じことを何回も繰り返すのである)。

「ボールぽんぽんしよう」というのもある。これは分かりやすくていい。風船の時もあれば、どこでいつ入手したのか分からない柔らかいミニバレーボールの時もある。初めは風船を優しくポンと飛ばしてやっても受け取ることすらままならなかったのが、いつの間にかキャッチできるようになった。凄いじゃん、と褒めると得意気な顔をする。

初期の遊びで印象に残っているのは「わぁ、しよう!」とこと子が言っていたところの遊びだ。何のことかと思い、何が始まるのかドキドキしていたが、正解はしゃがんでから、「わぁ!」と元気に声を出し、手を広げながらジャンプして立ち上がるだけであった。これは数えるくらいしかやらなかったが、私の心に残っている。一緒にわぁした時の屈託のないおかしさが忘れられない。

こと子が3歳になってからは口が達者になって遊びのバリエーションが広がってきた。コミュニケーションの幅が広がると父ちゃんは俄然楽になってくる。そしてこと子は最近ままごと期に突入したようだ。

おままごと、というと幼児の遊びの典型でイメージは昔から変わらない。ただ、オレは男子だったのだからおままごと的な遊びは記憶にない。私はやり方が分からないがこと子のセリフに相槌をうったり答えていたりすれば及第のようだ。

こ「何屋さんですか、って言って」
私「何屋さんですか?」
こ「ジュース屋さんよ。何にしますか?」
私「うーん、オレンジジュース」
こ「オレンジジュースは売り切れです」
私「えー、じゃあ何があるんですか?」
こ「桃のジュースならあるわよ(こと子は、さほど食べたことないのに桃贔屓である)」
私「じゃあ桃のジュースお願いします」
こ「はーい(後ろを向いて両手を動かして何やらやっている)。ハイ、できましたー」
私「わーい、はいお金。うーん美味しい!」
こ「どう?甘くて美味しいでしょう?!」

これが1セット。この次は私がジュース屋さんになる。それでそのままこと子が飽きるまで繰り返すか、私が、あ、お風呂止めに行かないと、なぞと言って無理矢理終わらせるかどうかである。ジュース屋さんの他にアイス屋さん、お医者さん、美容院、というバリエーションがある。

私は子どもができるまで子どもの扱い方や遊び方が分からず苦手意識の塊だった。しかしこんな風に実際育ててみると、意外と簡単で、遊び方が分からない時は子どもに聞けば教えてくれるのだということが分かる。なーんだこんなもんなんだ。
スポンサーサイト



私の弾き語り禄 ①

中学生の時にロックの洗礼を受けた私は、晴れて高校生になってエレキギターを入手する。第一志望校に受かったら買ってあげる、という亡き母との約束であった。早速バンドスコアなどを参考にしながら練習を始め、高校ではお目当の軽音部に入部した。

意気揚々と入った軽音部では、先輩が皆ハードロックかメタルをプレイしており私は早速(馴染めない世界に来てしまった)、と思った。私は中学を卒業する頃にradioheadの1stアルバムを買い、それにハマったのをよく覚えており、つまり私はオルタナティブロックと呼ばれていたものに、以降すっかり入れ込んでいたのでハードロックやメタルを聴いてる暇はなかった。

また同じ頃、デモテープというモノを自分で作ってみたい、という欲望が高まり、マックドナルドのバイトで溜めたお金でMTRなるものを買う。マルチトラックレコーダーというヤツで、1人でも何度も重ねて録音すればバンドサウンドが作れるのである。ギターの音を2本重ねて録るだけでも興奮モノで、音楽って素晴らしい!面白い!と、鼻息を荒くしていたことを覚えている。

そんなこんなしているウチにオリジナルの曲が出来上がった。その頃は軽音部の同級生とJロック(そういう呼称が確かにあったのだ)のコピーパンドをやっていたが、そのバンドで私のオリジナル曲をやるつもりはなかった。飽くまでもコピーバンドとしてやっていたし、そのバンドでは私は歌も歌わずにギターだけ弾いていたからだ。

MTRでの重ね録りに夢中になっていた頃、アメリカのオルタナバンドでSEBADOHというバンドがいて、リーダーのルーバーロウという人は宅録(自宅でDIYでレコーディングすること)の神のような存在だった。彼の音楽はローファイと呼ばれ、基本的に「下手くそ」なのだが、他の音楽では味わえないような不思議な良さがあるのである。私がこのローファイ宅録にハマったのにも理由があった。それは自分はギターが下手で歌も下手なのだ、という自覚があったことである。

ギターが下手くそなのは、練習嫌いという性質も手伝っていたが、恐らく天性の才能というのは私に備わっていないだろうという諦念もあった。軽音部の先輩やら同年のギタリスト達は早弾きで切磋琢磨、技を競い合っていたが、私はてんでダメで、早いうちにその競争から1抜けした。私の左手は器用に動かず、複雑な演奏はできないだろうと早いうちに諦めていたのである。

歌にしてもダメなのだ。録音した歌声を初めて客観的に冷静に聴いてみた時、(コレは…)と思った。正確には(コレは音痴…)と感じたのだ。自分の声に慣れていないのもあったが、なかなかショッキングなできごとだった。

ところが、重ね録りとローファイという存在は、そんな私の背中を強く押したのである。下手くそでも何回も何回も繰り返し録音していけばそれなりの曲になることが分かり、また私の下手くそな歌も「ローファイだから」と言えば何とかなりそうな気がしたのである。

そこで、始めは出来た音源をテープにダビングして近しい友人に配ったり、大学生になってからはMD(MDが未来のメディアになると喧伝された時期があったのだ)に録音して売ったりした。

私はそれらの作品に「ねろ」というユニット名をつけた。フランダースに出てくるネロと、世界歴史人物辞典に出てくる魔性皇帝ネロ。善悪、2つの真逆の人間性を秘めたアーティスト像を狙ってみたのである。

さて、この「ねろ」であるが、大学生の時に私が始めたGUTSPOSEというオリジナルのハードコアパンクバンドの目指したスカムな音楽性とは全く異なり、メロディー重視で哀愁が滲む歌モノ路線だった。その為、ミュージシャンを志していた私にとっては「ねろ」で1発当ててやろうか、などと考えていたのである。

「ねろ」名義で宅録して作った作品のメロディーの良さに自信を持っていた私は、収録した曲を再現してみようと大学のキャンパスにアンプなどを持ち込んで屋外演奏を試みたが大失敗に終わった。人前でギターを弾きながら歌うことへの初挑戦であったが、自分でも呆れるほど冴えない出来栄えであると気づき挫折。「ねろ」の再現に関してはお蔵入りになり、その現実から目を逸らして、バンド活動の方に力を入れた。

大学を出てGUTSPOSEは解散して赤い疑惑になった。それまでギターしか弾いてなかったのだが、赤い疑惑ではボーカルがいなかったので私がギターを弾きながら歌うことになった。赤い疑惑の活動は少しずつだが認知され、ライブも沢山誘われるようになった。

はっきり時期を覚えていないのだが、ある時ソロの弾き語りをやることになった。誰に誘われたかも覚えてないが、場所は今は亡き新宿JAMである。私はそれまでに「ねろ」として作ったり録ったりした曲を練習し、初めて弾き語りというカタチで人前で披露することになった。

バンドでステージに立つ時と違い、メンバーがいないので心細い。それに赤い疑惑の演奏はパンクバンドだから多少荒くても誤魔化せる。しかし、しっとりとした弾き語りとなると訳が違う。落ち着け、落ち着けと思うが緊張で自然と手が震えるし、声も上ずり気味だ。

その日は何故か赤い疑惑のメンバー沓沢ブレーキーが来ていて、私に辛辣な感想を述べた。私はブレーキーに対して(オマエには何も言われたくない)という気持ちが強く腹立たしかった。私が傷つかないように配慮した言い方だったが、それがまた余計に私を追い詰めた。しかし、言われたことはすべて自覚のあることだったので反論する余地もない。私はまた大きな挫折を味わったが、今度は何クソ、もっといい弾き語りできるように頑張るぞ、と反骨心が出てきた。

私の弾き語り歴が始まったのはこの時からだったのではないかと思う。機会さえあれば人前で目立ちたかった当時の私にとって、バンドとは別にライブなどに出演できるのは望んでいることだった。例え歌が下手で、例えギターが下手でも、自分流の弾き語りを編み出せば人に喜んでもらえるような演奏ができるんじゃないか…。みっともないライブを体験した私は、その恥ずかしさをバネにバンドと並行して弾き語りもやっていこう、と強く思い始めたのであった。
プロフィール

アクセル長尾

Author:アクセル長尾
赤い疑惑の活動報告
およびアクセルの手記
赤い疑惑WEB

最新記事
カテゴリー+月別アーカイブ
 
リンク