fc2ブログ

バンドマンに憧れて 第43話 東京ファミリーストーリー

母の癌が見つかったと聞いてから咄嗟に、私は父との距離を縮めなければならない、という義務感に駆られた。それは母を看病するにあたって最重要なことだと思われたからだ。

父は子どもをほったらかしにするタイプではなかったと思うが、ご多分に漏れず時代の傾向で、積極的に育児に携わる感じでもなかった。休日に遊んでもらった記憶はある程度残っているが、特別に私が懐いていたかというと怪しい。

高校生くらいから私も思春期で父とはほとんど話さなくなった。父は定時制の教師をしていたので夜ご飯はいつも母と姉の3人で食べた。そのことに不満を感じたことはなかったが父と疎遠になるには好条件だった。

大学に行く時、進路で母と揉めた時、父は立場上、母の側に立って私を諫めた。文句を言わずに将来のことを考えて大学に行け、という体裁で、私が大学なんか行ってもしょうがない、というのを制した。普段まったく子育てに介入してこなかったのにこんな時だけ、と私は腹が立った。

そんな調子で結局大学に行くことになってからも父に対する不信感は拭えなかった。父の当時の態度は、大学卒業後、私がバンドマンを目指してフリーターになろうとすることに反対だった。それも、心の底から反対というよりは、私の暴走(フリーターでバンドマンを目指すこと)を思い留まらせたい母にただ同調していただけかもしれなかったが、当然私の父への不信感は高まった。

父は真面目なサラリーマンタイプでもなく、基本的に剽軽で、人前に立つことに躊躇わず、場合によっては集団を纏めるような能力のある人間だった。クラシックやラテンギターを愛しており、私が物心つく頃から父のギターの音色と歌声は我が家に鳴り響いていた。ただ、子供の頃の私にそれらの音楽のよさは分からなかったし、ロックに目覚めてからはむしろ距離を感じざるを得なかった。父のロックへの不理解もまたそれに拍車をかけた。

私が両親の反対を押し退けて家を出てフリーターになった時、私は両親に対して、いつか見てろよ、という気持ちでいっぱいだった。それなりのミュージシャンになって見返してやろう、と思い、なるべく私から連絡を取らないようにさえしていたのだ。

母が私を心配して時々連絡をよこすのが通例化した頃に父から母の癌に関する通達があったのだ。私にとってはあまりにも不意打ちで、母の治療や看病に専心したい、とすぐに思ったものの、それならば避けていた父ともっと意思疎通ができるようにならなければそれも全うできないだろうと感じたのだった。

私は積極的に父と酒を飲んだり話したりするように心掛けた。その行為は功を奏して父の人物像はやはり剽軽で基本的にヒューマニストであるということが分かった。また同じ時期に父が過去に書いた半生記のような文章を読んだ。父が田舎から上京し、大学で金のない寮生活を送っていたことがユーモアたっぷりに書かれているのだが、それが実に面白く、またその人間性が実はフリーターをして貧乏を楽しんでいた自分と大して変わらないように感じ、父に対するエンパシーのような感情をその頃から抱くようになった。

母の癌闘病が続く中、それをテーマにした曲を作った。「東京ファミリーストーリー」というタイトルで、母が癌になって苦悩する家族のことを書いた。これは「東京フリーターブリーダー」という字面に合わせて軽く韻を踏んだもので、1stから続く2ndアルバムのタイトルとして面白いだろうと思ったのである。

この「東京ファミリーストーリー」というフレーズが着想されてから、家族との接触が今までより、よりエモーショナルに迫り、私自身もその逃れられない人間関係を誤魔化さずに正面から受け止めようと努力した。ロックバンドで成功してやる、と思いながらもスムーズに前進しないバンドの現状と、バンドが成功しようが失敗しようがどうしようもなく付き纏う家族との関係や距離感を見つめ続けた。

努力の甲斐あって、確実に私と父との距離感は狭まったが、健闘虚しく母は亡くなってしまった。私も、姉も、父も、痩せ細り、衰弱していく母を頑張って看病し続けたが、亡くなった時は母が苦しみから解放された、という一点で安堵したものだった。

その後、私はどうしても「東京ファミリーストーリー」というアルバムを豪華なものにしたいと思い、父との共演を収めるというアイディアが生まれた。丁度その頃、私はレゲエ、ヒップホップ熱が一旦落ち着き、ワールドミュージックやラテンの魅力に引き込まれていく時期だった。私が昔家で聞いていた父親のギターや歌の良さを、時を経て理解するようになっていたのだ。

ソンブレロを被り、チャロを身につけてメキシコのボレロを弾き語る父は、ロックに不理解なオヤジではなく尊敬に値するミュージシャンに変わった。私は「東京の家族」というラテン調の曲を作り、父のレキントギターソロとコーラスを重ねて録音した。そしてアルバム後半で「まだまだ生きていくんだ」というポジティブなアコースティック曲を作り、父のパートを作ってこれも歌ってもらった。極め付けに「オレとオヤジ」という曲を作りアルバムの最後に収録した。

ラテンソングに理解を示した倅の変化に調子をよくした父は、たまに父の知人の集まりの余興などで披露するボレロの伴奏を私に依頼するようになった。これは生前の母がやらされていた役目で(母も消極的ギタリストだった…)、いい大人の集まりなので数万円のギャラが父に渡されているようだった。私も1回のステージで小遣い1万円もらったりしたのだが、普段必死に集客してギャラが数千円なんてことがザラにあるインディーバンドマンにとっては軽い衝撃だった。父の伴奏でステージに上がる時は私もソンブレロを被らされ、メキシコの派手な布を肩から下げた。このバカらしくもエモーショナルな親子共演は、ロックに憧れていた私にとって切望していたものではなかったが、結果的に代え難い美しい思い出となった。

母が癌を患い亡くなっていく過程で私は家族という存在について深く考えるようになった。バンドで売れることだけが目標だった自分の人生に別の光を見つけたのかもしれなかった。それまで、子どもを持つことなど一切考えたことがなかったのに、母の死は私に親子というものへの前向きな興味を抱かせたようだった。

自分の子どもができて、ハイハイして歩くようになる。私のように運動音痴で目の前で無様にこけるかもしれない…。そんなことを想像しただけで私は何かワクワクするものを感じた。私もいつか子どもを持つ日が来るのだろうか。いやいや是非自分の家族というものを持ってみたいな。

フリーターでお金も貯められず見すぼらしい風呂なしアパート生活を送っていた私は、そんなことを朧げに考えるようになっていたのだった。ちなみに2ndアルバム「東京ファミリーストーリー」は1000枚を売り切って再プレスはしなかったので廃盤となってしまった。
スポンサーサイト



ROAD to 小川町 第4話 家買う

小川町の古い民家を内見し、興奮冷めやらぬままヒーさん宅に戻った我々は上気していた。いい家だったよ〜、といった調子で戻ってきた我々に、内見に帯同しなかった植木屋さんが、
「その家に決めるつもりは何パーセント?」
と冗談めかして尋ねてきて、不意を突かれた私は、その場の雰囲気を盛り下げたくないのもあったし若干盛って、
「80パーセントっすかねー」
と答えてみた。おー、かなり高いねー、じゃあピットさんは? と、妻のピーさんが今度は標的になった。
「え〜…」
照れながらも満更でもない表情なのである。
「う〜ん、90パーセントかなっ」
と言うので周囲は、やんやと盛り上がってしまった。私は、自分が盛った80パーセントに輪を掛けてピーさんが90パーセントと答えたのに驚きを禁じ得なかった。てっきり自分と同じくらいか、それよりも下回るくらいかと思っていたのだ。が、それくらい彼女はあの家に愛着を抱いたのだろう…。

帰宅した夜、私はピーさんに、
「あの家すっごいよかったんだけどさ、、まだ内見1軒目だし、もうちょっと他の物件も見てみない?」
と何気なく声をかけた。将来の子供部屋のことと県道からの交通音のことがまだ心に引っかかっていた。

するとピーさんがかなり動揺した感じで
「え? 玄ちゃんはあのお家に住みたくないの?」
と語気は強いのだった。若干気色ばんだ感じなのだ。私も動揺し、私が懸念している事柄について正直に正確に説明した。しかし、ピーさんの顔色は変わらず、かなり凹んだ様子である。

彼女が動揺している理由は、つまり、我々が他の物件を見ている間に、あの家が他の人に買われてしまうかもしれない、という心配からなのだ。実際、不動産屋のSさんは、
「内見をして検討中の家族さんが何組かおります…」
と言っていたし、私もその点はちょっと心配なのだった。

ちなみに新宿までの通勤に関しては軽い見積もりで1時間45分くらいなのではないかとアプリを使って予測していた。これは人によってはあり得ない所要時間かもしれないが、小川町は東武東上線の始発だから絶対に座れる、と聞いているし、それに読書やらSNSやらがあれば大したことではないと考えていた。逆に通勤時間か家族の就寝後くらいしか、子持ちの父親にとって1人きりの時間というのはほとんどないことも自明であった。だから思い切ってあの家を買っちゃう、という決断は、私の意志一つで実現するのである。

その夜、私は寝つきが悪かった…。家を買う、なんていうことは、バンドマンで売れてやる、なぞと考えていた尻の青い時にはつゆも考えなかったことなのだ。それが、家を買った方が、ずっと賃貸で家賃を払い続けるより賢いのではないだろうか、と考えるようになったのは、正社員として働き出し、結婚し、家族を持ってから、だから30代も後半の頃で、つまり最近のことなのである。そして家を買う、なんてことは一生に一度あるかないか、そのくらい重大な選択なのではないか、という現実的な恐怖心が私を煽るのである。

もし、あの家以外にも他の物件を見て、その間に誰かにあの家を買われてしまい、結果あの家以上の物件が見つからなかった場合の私の責任の度合いたるやどうだろう。ピーさんにどれだけ落胆されてしまうだろう…。いや、しかし、これから他の物件情報が出てきて、あの家を凌ぐものが見つからないとも限らないではないか…。何度も寝返りを打ちながら私は煩悶した。そして、おもむろにスマホを取り出し、もう一度インターネットで小川町の不動産情報をむさぼってみた。いくつかの不動産サイトを順番に、見落としはないか、という具合にだ。しかし、やはりあの年代の造りの物件は他に見つからないのだ。(やっぱり…)と私は思った。やっぱりあの家に決めるべきでは? 私は幾度目かの往復の末に腹を決めていた。

いつの間にか朝を迎え、目が覚めてから仕事に出かける通勤途上、ピーさんにLINEで、あの家に決めよう、そして、Sさんにその決意を伝えるつもりである、という旨のメッセージを送った。彼女は父に話さなくていいのか、ということを心配するほど冷静だったが、その瞬間から私達の2020年はワクワクの1年となる予感がした。

不動産屋のSさんに電話し、例の家なんですが、(購入を)進めたいと思ってます、ということを伝えると、私が次に何をすればいいのか教えてくれた。そして私はすぐにこの大きな決断について実家に出向いて父親に話した。下手すると大反対される可能性がなくもないと思っていた。根拠はないが、やもめの父にとって突然孫を含む私達家族が遠くに行ってしまうことにある程度の困惑は隠せないのではないか、と思ったのだが、実際は肯定も否定もなく話を聞いてくれた。父は、小川町といえば、と言うのだった。しょっちゅうゴルフをしに行ってるぞ、小川カントリーだろ、と少し嬉しそうでさえあった。

これで後は「家を買う」ことに関して誰に憚ることもないだろう、と思われた。とはいえ、この後現実的に突破しなければならないローンの審査だとか、不動産購入についてのあれこれに関しては、ほとんど知識がないために五里霧中状態でもあった。私はSさんに言われた通りに1週間以内に、仕事を半休にしてまたSさんに会いに、都からやや離れた埼玉の盆地、小川町の隣町へと訪れたのであった。(つづく)
プロフィール

アクセル長尾

Author:アクセル長尾
赤い疑惑の活動報告
およびアクセルの手記
赤い疑惑WEB

最新記事
カテゴリー+月別アーカイブ
 
リンク