fc2ブログ

アクセルの育児記 第33話 ふみとこと子

生後半年を越えたあたりから次女ふみの存在感が著しく大きくなってきた。それまでママとおっぱいへの執着一辺倒だったのが、私やこと子のアプローチに対して笑顔を向けて反応してくれるようになった。こと子の時も同様であったが、我が幼子の全力の笑顔を眺めると、自然と我が頬肉だらしなく緩み、仕事明け帰宅時などはその日の疲労などその笑顔で一瞬で吹っ飛ぶくらいの力がある。

私はふみと微笑みあっているうちに笑顔の偉大さというものを再認識させられた。赤ちゃんの感情表現にとって笑顔になる、というのは他の何よりも具体的でエモーショナルである。そして赤ちゃんの笑顔を前にして大概の人はその超純粋無垢な何かにやられ自然と自分も笑顔になってしまうだろう。私のように大人の社会や常識にパンクという武器で楯突いてきたようなボンクラですらその笑顔には1発KOなのである。

おっぱい以外にまだ何も吸収できない赤ちゃんだが、周囲のいろんな人の笑顔だけは簡単に、まるで生きるために必要な栄養であるかのように吸収していくようにも見える。沢山笑顔になるだけその子の表情は豊富になり、豊かな人生が送れるんじゃないか、という気さえしてくる。そう気づいてから私がふみに捧げる笑顔も度を越して、自分でも過剰気味に感じられるほどになってきている。

またふみはよく声を出して笑うようにもなってきていて、「へへっ、へへっ」とか、「きゃっ、きゃっ」とかやるのだけど、私の場合それを引き出せるのは高い高いをした時くらいなのだ。こと子の時も感心したものだが、ピーさんはその点いろんなテクニックでこの笑いを引き出していて、私が同じことを真似してもダメだったりする。注目すべきはこと子で、こと子が子どものテンションで同じことをするとふみは大興奮するのだ。こと子が1人でただふざけているだけでも、それを見て奇声を上げてふみが笑ったりしているのを見ると、やはり子ども同士でしか通じないコミュニケーション能力や楽しさというものが歴然とあるのだなぁ、と実感する。私はそんな2人の様を見ているのが好きで、このコラボがこの先どんな風に展開していくのかを想像するとホントに楽しみである。

腰も座り、ついには這ってそこら中を蠢き出したふみ。育児用語ではずり這いという、らしい。所謂匍匐前進である。母親の行く後を、または母親の姿を探し、このずり這いで進むことを後追いという、らしい。これはなかなか迫力がある。母の姿を見つけたらそこまでまっしぐらに進む。1度スイッチが入れば他のものは目に入らない。畳だろうが床だろうが勇敢に近づいていく…。ちゃぶ台の下も何故か好きで、頭をゴツゴツぶつけて泣きながら獲物を探したりしている。

手も器用になってきてそこら中のモノを掴んでは舐めしゃぶり、舐めしゃぶっては掴んでみる。振ったり、叩いたり、感触を確かめている。

ちゃぶ台でご飯を食べていると、当然大人やこと子がモグモグやっているものが滅法気になって手を伸ばす。畳敷きで純和風の我が家はちゃぶ台なので、ずり這いの赤ちゃんでも上半身を起こせば、ちゃぶ台の縁あたりに載っているものなら簡単に手が届く。すでに何度か皿やコップをひっくり返された。小さな怪獣期に入ったということである。

お姉ちゃんになったこと子はおしゃべりが堪能になり、ひらがなを覚えてかるたにハマっていた。先日は同い年のたねちゃんとかるたバトルをして、僅差で負けて泣いていたが、たまたま東京から来ていてそれを見ていた私の父が興奮し、「こと子負けるなー!」と余計な声援を外野でまくしたてていたのはおかしかった。たまにしか会わない父にとってこと子の成長ぶりは急展開なのだろう。

こと子は洗濯物を干したり、きゅうりを切ったり、気まぐれで家事の手伝いを申し出てくれるようにもなった。気まぐれだし、本気じゃないから助かる時もあるが使いものにならないことも多い。

皿洗い専門の私のところへ来て、お手伝いするー、という。邪魔だし余計時間かかりそうなので断るのもありだが、折角の奉仕の芽を潰すのもどうかと思うので、じゃあ、とスポンジを渡し洗剤で泡だててやる。私はアクリルタワシと亀の子でほとんど洗剤は使わないのだが、隣りで作業しているとこと子は泡のついたスポンジで同じ皿をずっと撫でている。(そんなんじゃ皿洗いにならねえじゃん)と思い私は隣で言葉を探す。
「あのさ、もっと力入れてゴシゴシやらないとだめだよ」
私はイライラしながらこと子が撫でていた皿を取り上げて流しながらもう1度ゴシゴシする。こと子の手伝いアピールもポーズなので少ししたら、あとはトトやって、と言ってどっかへ行ってしまう。

ある時、車で出かけていると向こうの丘の寺に観音様が見えた。それなりの大きさで遠くからでも目立つくらいである。私は「観音様だよ」というとこと子は「カンノンサマ?」と不思議がり、なお興味を持ってる風なので、「アレは神様の一種だよ」とざっくり教えてあげる。観音様は神様のようなもので間違いないと思ったが、改めて考えると定義も何も知らない。分かるのは女性だということだけだ。そしてこと子が観音様に興味を持ったのは綺麗なドレス(袈裟?)を着ているからなのだ。

私はまた別の機に、気になってきて観音様をググってみた。すると、観音様が女性という定義はそもそもなく、男性というよりむしろ性を超越した存在であると書いてあった。こと子にこれが観音様だよ、と改めて画像検索の結果をスマホで見せるとすっかり観音様のビジュアルに魅せられたようで次から次へと見ている。ねえ、これは何本手があるの?と聞かれ、見てみると6本ある。アレ、観音様は阿修羅だっけ、と私は訳が分からなくなってくる。じゃあ、コレは?とこと子が見せてきた画像を見るともはや手が沢山ありすぎて数えられるような代物ではない…。どういうことだろう、困惑したものの私は、あれ千手観音か、となるまで、時間がかかった。

早いもので今年も年の瀬。クリスマスが近づいてきて私は凄い事に気づいた。東京にいた時はホントに鬱陶しいなぁ、と思っていたクリスマス商戦の煽りがこっちに来てから全くないのである。転職して植木屋になった私は電車にも乗らないため駅に出ることもなくなった。するとクリスマスのことを意識する機会は近所のスーパー、ヤオコーのクリスマス売り場だけになった。

私はクリスマスなぞこれくらいがちょうどいい、田舎最高、と思って満足していたら、こと子がクリスマスコーナーで、オラ(こと子の一人称は長いことオラである)サンタさんにこれもらうの、といってある商品を指さした。見てみると、ときめきキッチンセットとあってキッチンおままごとのおもちゃである。金額を見てみると1400円くらいである。そうなんだ、と答えながら、(え、こんな安くていいの? しかもヤオコーでいいの?)と私がときめいてしまった。過去に誕生日やら何やらでリカちゃん買ったりしてたけど、そういうブランドおもちゃじゃなくてもこのくらいの歳だと気に入れば何でもいいわけで、私は何となくホクホクしてクリスマス最高じゃん、となった。

クリスマスイブに寝静まったプレゼントをこと子の寝床に置いて、朝仕事に出かけた。仕事から帰ってくると、こと子が走ってきて開口一番、トトー、見てー、サンタさんにこれもらったの、と大興奮である。へえ〜、そうなんだ、よかったねー、と芝居を打つ私。嘘をつく罪悪感を味わった。もう幾つ寝るとお正月である。
スポンサーサイト



バンドマンに憧れて 第45話 知名度とメディア、そして斜陽

赤い疑惑が、集客的な側面で最も人気があったのは1stアルバムをリリースしてしばらくの間であった。年齢的にも20代前半から中盤という感じで、同世代のお客さんとしても1番ライブハウスに足を運ぶことの多い時代だろう。

その頃はライブが決まるとホームページやフライヤーで告知していたが、メールアドレスを通じて外部から前売りチケットの予約がある程度あったのだ。友人知人へは直接メール告知などしていたが、知らない人からの予約がメールで届くと感動したものだった。ライブの本数も増えて赤い疑惑の名前も、ことインディーズシーンの一部では知られるようになった。

私はバンドが売れることを1つの目標にしていたので、名前が知られていく感じにはいつも胸を膨らませていた。このままジワジワと有名になっていけばいつかは…。

そんな折、大学の友人(赤い疑惑の前身バンドGUTSPOSEというバンドでベースを弾いていた)からTV出演のチャンスがもたらされた。彼の仕事の繋がりで、我々にその気があればとあるバンドバトル番組に出られるというのだった。

筋金入りのハードコアバンドならテレビ出演など中指を立てるところなのだろうが、バンドで売れることが目標だった私はこんなチャンスを逃す手はない、とその誘いを受けることにした。コネとはいえ、番組制作スタッフの面接があるということだった。もはや何を話したのか内容を思い出せないが、夢中で自分のバンドとフリーターに関する熱い想いを喧伝するようなことをいわゆるギョーカイ系の面接スタッフに訴えたのだと思う。結果、番組に出られることとなった。

放映は東京テレビ。収録は東京タワーの中のスタジオだった。番組は2組のインディーズアーティストがそれぞれ1曲ずつ演奏し、エキストラの観客がどっちがよかったかを判断するという、よくありがちな内容だった。我々はもちろん「東京フリーターブリーダー」でいくことに決めていた。

収録スタジオのステージから見下ろす、どこかから集められたエキストラはテープで区切られた区画の中にきっちりと収められ、静かにこちらを観ている。拍手などの挙動はスタッフのカンペ通りになされるらしく、どうにも気味が悪かった。

私はいつものライブハウスとは違った空気の中、なるべくそういうことは気にしないように演奏した。そこまで悪い演奏ではなかったし、対戦相手の、ゆずチルドレンのようなアコースティックデュオの陳腐なポップソングと比べたら、個性では圧倒的にオレらの方が優ってただろう、とほぼ勝ちを確信した。

しかし結果は完敗だった。どうでもいいことだが、我々を打ち負かしたヤドカリというアコースティックデュオはその後順調に売れてメジャーデビューしたとか…。

民放テレビに出たのはそれっきりなのだが、何とその前後に朝日新聞からバンドの取材をしたい、とのオファーがあった。赤い疑惑が出した「東京フリーターブリーダー」という1stアルバムを知って、「夢を追いかけるフリーター」をテーマに取材させてくれないか、というのである。

私は来たか、来たか、という感じで歓喜し、渡りに船とばかりに取材に応じることにした。記者は私がその折居候していた田無の実家にわざわざ話を聞きに来た。丁寧で真面目そうな記者だった。私は大学で就職活動をせずフリーターになり、親に呆れられながらバンド活動を始め、いまだ成功して売れることもなく、つい最近母親に癌で死なれ、などという来し方を話した。

記者はその後、練習しているスタジオにお邪魔させてもらって写真を撮らせてくれ、というのでそれも承諾したのだが、撮影の当日、私とクラッチがまさかの寝坊、普段遅刻魔の沓沢ブレーキーだけが時間通りスタジオに来ていた。寝坊してパニックになりつつも原付をかっ飛ばして遅刻してスタジオに行くと記者の苦笑い。おまけにクラッチは撮影に間に合わず私とブレーキー2人だけの不完全な演奏を披露する羽目となった。

よって掲載された記事には私とブレーキーだけが写っていてベーシストはフレームアウトした間抜けな体になっていた。フリーターだけど夢を見て真面目に頑張っているオレたちをみてくれ、という記事なのにメンバー2人も遅刻で記者もさぞがっかりしたことだろう。問題の本稿は、寛容な記者によってまともな記事に仕立て上げてもらったが、私は夢見るフリーター達に申し訳ない気持ちにさえなった…。

さて、バンドをやっているとたまに、ギャラってどれくらい貰えるんですか? ということを聞かれることがある。我々レベルだとバンドで3,000円〜5,000円くらい。客が沢山入れば10,000円出ることもある。地方に行くと交通費を気持ち乗っけてくれて20,000円くらい。そんなものである。

ちなみに1回のライブで今まで1番もらったのは渋谷クラブASIAで「デメキング」という漫画原作映画の公開記念ライブに出た時のギャラ。当時人気急上昇中だった相対性理論というバンドとオシリペンペンズが対バンで金額は10万円だったのだ。本番は相対性理論目当ての客ばかりで、赤い疑惑の客はほとんどいなかったはずだがこれはラッキーだった。まあそんな高額なギャラは一度きり。ギャラか出ないことだっていくらでもある世界である。

また、同じ時期に思い出深いのが、岐阜で行われていた小規模野外フェスのOTONOTANIというイベント。野外イベント出演の好機を狙っていた我々がそのイベントに働きかけたところ、とんとん拍子で出られることが決まった。企業やスポンサーの介入しない、手づくりの素敵なイベントだったが、スタッフや集まったお客さんにやたら気に入られ、2度目か3度目の出演時はメインステージのトリをやることになった。

しかもライブ内容もことのほかうまくできて、ライブが終わると、握手してくれ、CDにサインしてくれなどとステージ前に行列ができた。私は尻のこそばゆい気持ちになりながらもこれが伝説の始まりなんじゃないか、とまた調子に乗った。

そんな風にしてこの時期、赤い疑惑はちょっとした活躍ぶりだった。私の営業努力というものもその頃までは元気があって、「楽しい中央線」というサブカル誌の突撃バイト特集のモデルをやったり(数回やったがギャラが出ず結構しんどいので途中辞退した)、スペースシャワーTVに出たり、ラジオに出してもらったりなど、今じゃ想像できないような営業活動もしていたので、それらも総合して少し知られるようになったみたいだった。

しかし、バンド知名度の伸びはその辺で頭打ちだったらしい。次第にライブにお客さんが集まらなくなってゆくのに大した時間はかからなかった。

赤い疑惑は仲良しのバンドがほとんどいなかったし、シーンのようなところにも属する機会がなかった。故に私は孤立感を勝手に深めた。音楽的にはパンクロックベースのミクスチャー路線を狙って、初めは苦戦したが3人で段々といい音楽が作れるようになってきている、という自信めいたものも生まれていた。しかしライブに誘ってもらってもお客さんが入らないようなことが続くと自分の音楽への自信が揺らぎ続けた。

バンドで成功して親孝行するという浅はかな、青年期のおぼろげな夢は母の死をもって泡となり、集客の減退は私のバンドに関する営業活動をも減退させていった。

当時私は付き合っていた女性があり、私は結婚したいと思っていた。母の死がそうしむけたところもあり、それまで抱いたことのなかった「子を持つ」ことへの願望すらも芽生え始めている自分に気づいた。しかし、このフリーターでバンドマンという体たらくでその願望を成就することは容易ではないように思い、私は悩んだ。そしてバンドで食っていくという、私がしがみついていた夢を手放さなければいけない時期がもうそこまで来ているのを何となく自覚し始めていくのだった。

ROAD to 小川町 第6話 物件ツアーと台湾旅行

2/8に新居の売買契約が無事済んで、私は家を買った、という事実を懐に常に高揚していた。20代の頃は思いもよらなかったマイホーム、である。しかも東京からそこそこ離れた田舎に、である。更に言えば、まだその地には初めて訪れてから3ヶ月も経っておらず、価格も私の想定した予算の半分ほどなのである。

先に小川町に移住を決めてリフォームしながら入居準備を続けていたヒーさんも、小川町をヒーさんや私に勧めたはるかちゃんとしゅうくんも、長尾くんマジか! と驚きを隠さない。私はそんな彼らを驚かせている痛快さを愉快に味わっていた。昔から人を驚かせるのが好きだったことを思い出した。赤い疑惑というバンドを始めた頃だって、ただただ周囲の連中を驚かせたい、という欲求に突き動かされていたんだっけ…。

売買契約は済んだものの、いろいろな手続きや法的な問題で実際に入居できるのは3月下旬くらいだろう、と不動産屋のSさんに言われていたので、私はお預け状態にされたようなものだったが、そのお預け状態を愉しもう、という気持ちの余裕すらあった。

隠し事が苦手な私は、仕事で話す同僚にマイホームのことを控えめに自慢し、ツイッターでもがんがん呟いた。私のような寄り道人生の男でも家を買えたということは伝えなければならない、とさえ思っていた。

そんな中、小川町のことをネットで調べていたピーさんの提案で、小川町の移住サポートセンターという組織の企画する空き物件見学ツアーなるイベントに我々は参加することにした。お店をすぐに開きたい、というのではないけど、ピーさんの夢はいつか自分の食堂を開くことなのであり、そのための偵察という目的半分、そしてただ単純に小川町のことをもっと知りたい、という夫婦共通の好奇心半分。

2/15、天気は快晴でお出かけ日和だった。待ち合わせの小川町図書館の2階、何やら会議室のような部屋にツアー参加希望者が集まっていた。進行役の司会に促されて参加者は胸に名札をつけた。我々の他に子連れの親子は1組。他はもう少し年配の人が多く、goodyearのキャップを被った青年が1人浮いた感じで、若い人はそれくらいだった。

案内人について小川町の駅前通り、駅前通りとTの字でぶつかる往時(小川町は武蔵の小京都と呼ばれ、酒と紙すきの町として近代まで繁栄していた)の目抜き通りを中心に何店舗かの空き物件を見学していく。小川町の駅周辺は、車で通ったことこそあれど、歩いて仔細に眺めるのは初めてである。

昭和初期に建てられたであろう古ぼけた商店が並び、たまにもっと古くからありそうな、格子造りが美しい店もチラホラ。こういう雰囲気は私は大好きで写真を撮りまくるが、実情営業している店は3割ほどで、この町の過疎化、高齢化は現在進行中であることが分かる。

そういった冬眠中の店舗の幾つかを見せてもらい、ここは飲食店ができるとか、そうじゃないとか、大家さんがどうこうという話を聞くのだが、ビックリするのは賃料の安さである。どの物件も3万〜5万くらいだといい、東京の賃料の半額、または1/3、1/4である。ピーさんは自分の店を持つことが夢だが、賃料の高い東京で店をやるのはリスキーで私は不安だった。だが、これくらいの賃料ならいろいろと自由度が上がるはずだ。

ツアーの最中に子連れのY親子に話しかけてみたら、親同士より先にさっさと子供同士が仲良くなってしまい、私達は驚いた。Nちゃんはこと子より3歳年上の女の子で、私は3歳も歳が違えば遊び方もいろいろ違うのかと思っていたが、そんな垣根はない様子だった。子どもらのおかげで改めて我々はYさんといろいろ話すことができた。ツアーに参加したのは小川町の知り合いを作りたいという付随的な意図もあったのだ。

一通り店舗見学が終わると評判だというカレー屋さんでランチをして解散という流れだった。我々は帰りがけgoodyearのキャップを被っていた青年と何となく、どうも、どうも、という感じで挨拶することになり、その時は何となく連絡先を交換して別れた(彼はせいじろうと云って後日いろいろと交流が生まれることとなる)。

3月の上旬、私達は10日ほど休みを取って台湾旅行に行く予定を組んでいた。これは移住云々の話しが出る前から計画してしまっていたもので、出費やら何やら、仮に先に移住することが決まっていたらさすがに控えていただろう。海外旅行自体はピーさんの、娘を産む前にもう一度行っておきたい、という野望に基づいていた訳だが行くことを決めてからは私も大きな楽しみになっていた。

ところが、1月から徐にニュースで取り上げられていた中国発のコロナウィルスの感染拡大が2月下旬になると世界的に騒がれ始めた。私は旅行を中止するほどではなかろう、と甘く見ていたが、台湾政府が海外からの渡航者に対して渡航の条件を設けるアナウンスを発表した。それによると海外からの渡航者には日毎の検温や行動記録作成、マスク着用義務など旅行気分を台無しにするようなことが沢山盛り込まれている…。

勢い任せな性格の私もこれを読んで勇み足を踏んだ。ピーさんと2人で、ずっと楽しみにしていたイベントがのっぴきならない理由で消滅してゆくような切ない気持ちを確認し合い愕然とした。キャンセルするべきだろう、と神も囁いているのである。

3歳の娘を持つ大人になってしまった私はもはや大人しく中止を決断した。今回買った航空券にキャンセル保証というサービスを付加していた私の行動に、我ながら、大人になったな、と感心した。キャンセルしても8割の金額が返金されるサービスなのだ。これはトラブルの起こりやすい格安航空券を買うに当たって気を揉むことのないように、過去の経験を生かした結果でもあったのだ。

ところが、である。我々がインターネットで選んだその格安航空券のチケット代理店がとんでもない杜撰な会社だったことが、キャンセル保証の適用を依頼するための電話で判明した。電話口はどうもカタコトの日本語を話す女性の声だ。私は何だか嫌な予感がしていた。

私が、今回のウィルス騒ぎの影響で旅行を中止したこと、キャンセル保証に入っていたのでキャンセルをお願いしたい旨を伝えると、
「オキャクサマ、コンカイノコロナウィルスノカンセンカクダイニヨルキャンセルハ、キャンセルホショウノテキヨウガイトナリマス…」
と台詞を読むように言うのである。私は一瞬訳が分からなくなったが、すぐに、いやいやいや、そんなおかしな道理があるかよ、と思い直し、担当の女性に、ひたすらクレームした。

自分はこんなような、のっぴきならない事情でキャンセルすることもあり得ると考えてキャンセル保証代を払っていることをなるべく冷静に伝え、コレハカイシャガキメタコトナノデ、と惚ける女性に、そんなのおかし過ぎる、あり得ないだろ、と後半はキレ口調にシフトしたものの、それ以上電話口のアルバイトさんに何言ってもダメなことを察知して電話を切った。

それからTwitterでこの状況を呟いたり騒いだり、周囲から同情されたり、アドバイスを受けたり、チケット代理店にいろんなカタチでアプローチを試みたがのれんに腕押し。絶望的だと思ったのは、その会社がバルセロナに本社を置く海外の会社で、いわゆる日本オフィスなどというものはない、と分かった時。日本人客向けには日本語を覚えた安い労働力の中国人女性に電話番させてるだけで、クレームが酷いと本社に直接言ってくれ、という流れに持ち込み、本社にメールを送っても返信などない、と分かった時である。

台湾往復、大人2名、子ども1名の格安航空券代は約10万円。家を買うなどという、私史上未曾有の買い物を済ませたタイミングですっかり上々になっていた私の気持ちは揺さぶられた。調子に乗っていると痛い目に遭う、という私の経験則が適用されているのではないか、という不安が私を襲い、去年厄年、今年後厄、何故か私は小川町の移住にこの先何か予期せぬ問題が起こるのではないか、とすら案じるほどだった。つづく
プロフィール

アクセル長尾

Author:アクセル長尾
赤い疑惑の活動報告
およびアクセルの手記
赤い疑惑WEB

最新記事
カテゴリー+月別アーカイブ
 
リンク