fc2ブログ

父のこと③

母は癌の告知を受けてから1年経たぬ間に死んでしまった。1年もつかもたないか、と言った医師の言葉通りに…。胃を切除し、抗がん剤の副作用に苦しみ続ける母に寄り添っていた私達家族にとって、母の死は悲しいことであったが、最後は早く楽になってほしい、と思わせる壮絶さを母の姿に見ていたので、ホッとした部分もあった。

山口の実家を継がなかった父は、長尾家の墓を、当時まだできたばかりだった入間の墓地に設けた。私は当時付き合っていた彼女と、実家から程近い武蔵境で同棲を始め、実家には結果的に父と姉が2人で暮らすことになった。前回書いたように私と父との距離は大分縮まっていたが、異性である姉にとって父は依然ガサツで、めんどくさい存在だった。姉からしばしば父の愚痴を聞いていたので何だか気の毒であった。

母の死後、私は自身のバンドで家族をテーマにしたアルバムを作ろうと躍起になっていた。「東京ファミリーストーリー」というタイトルのその作品を作っていく中で、私は父との共演を考えていた。

20代に入って、パンクやロック以外の音楽、ヒップホップやレゲエなどに目覚めた私の嗜好性はアフリカ音楽をきっかけにワールドミュージック(英米以外の音楽の総称)へと広がっていった。その流れで南米・ラテン系音楽への眼差しが変わった私にとって、南米フォルクローレと同様、父が以前からライフワークとして演奏していたメキシコのマリアッチの良さも理解できるようになっていったため、父に対しての親近感が増していた。

そんな経緯もあって私が父に共演を提案すると二つ返事でオーケーとなり、私が作った「東京の家族」というベサメムーチョ風の曲と、「まだまだ生きていくんだ」というフォーク調の曲で、父にギターと歌で参加してもらった。後者は、テーマを決めて父にも自分で歌う箇所の作詞までしてもらった。録音スタジオでバンドメンバーと父と4人で作業したことは今ではかけがえのない思い出である。これでオレも親孝行ができたんじゃないか、と一人満足していた。親子で共演なんて素敵ですね、などと周囲の人間から言われて、してやったり、という気持ちにもなった。

CD発売記念ライブには父にも参加してもらった。お客さんも沢山入ったので、父にもいくらかは私のバンドマンとしての奮闘を認めてもらえたんじゃないかな、と思ったが、父が私のバンドをちゃんと褒めたことはなかった。しかし私のバンドに関わっている間はすごく楽しそうにしていたのが分かったのでそれで十分だった。

それからしばらくして実家で父と姉の衝突があった。それは母亡き後、父が今まで放り投げていた親心というのか、母性というのか、老婆心というのか、とにかくそういった子どもに対する世話心を俄かに取り戻したのか、未婚の姉に、縁がないなら見合いしろ、と、突然ひどく乱暴に迫るようになったのである。

それを聞かされた時、私は流石に呆れ返った。父は長年定時制高校の教師をやっていて、若者特有のノリにも、一般的には理解がある方だと思っていた(教室でギターを弾いたり、生徒からも人気があったとか…)。それなのに、自由恋愛が当たり前のこのご時世に見合いだと?? 姉の父への不信、反感はこの時がピークだったと思う。私もこれはただごとじゃない、と危惧し、直接父へ苦情をぶつけた。本人が望んでないことを強要するなよ、それじゃ姉ちゃんに嫌われるだけだぞ、という具合に。父は、そうか、と聞いていたが、結果的に私の進言は効果がなく、父と姉の関係は悪化していくように見えた。

紆余曲折の末、姉の忍耐と優しさで、父の希望通り1度だけやってみるが、嫌だったら断るけど、断っても文句言わないで、という提案がなされ、父もその条件をのんだ。姉はもちろん見合いなどしたくなかったが、これで父が諦めるなら、という戦略だった。案の定、見合い相手に興味を持てず姉は断ることとなったが、約束を反故にして父は、何でこんな良縁を断るんだ、と怒り始めてしまった。

父の言う良縁とは、その相手の職業や金回りのことを見てそんなことを言っているだけで、いやいや、私から見たら良縁でも何でもないように思われた。父の価値観はやはり一昔前のモノで、そんなものを押し付けられた姉は溜まったものじゃない。斡旋してもらった私の立場も考えろ、と無茶苦茶言い出す父に対する姉の絶望が手に取るように見えて、私もできる限り父を牽制したが、私や姉の気持ちが通じた手応えはなかった…。

それから程なくして、今度は私の同棲生活に綻びが現れ、私は付き合っていた女性と別れることになってしまった。悲嘆に暮れながら、今後の進退を考えた時、私はひとまず実家に出戻ろう、と決めていた。ずっと父との同居でストレスを溜めていた姉に代わって私が父と住み、姉には以前より希求していた独り暮らしをしてもらおう、と考えていたのだ。姉にその提案をすると果たして喜んで応じる流れとなり、姉は叔母の家に近い世田谷でアパート住まいを始め、私は父と向き合う生活に突入することになった。

それからしばらくの間、男2人の慎ましい生活が始まった。感心したのは父が驚くほどマメに食事を作り、家事をこなしていたことだ。こと晩餐のツマミにかける仕込みへの気合いの入れようは眼を見張るモノがあった。母が死んでおふくろの味、というものから遠ざかっていたが、父の、特に郷里で覚えたのであろう魚介料理の美味さは、おふくろの味に代わる「おやじの味」として私の舌に刻まれることになった。

父の晩酌にはほぼ毎晩付き合った。父の話を聞くのは苦ではなかったが、父のペースに合わせるほど酒量も飲めないし、長くなるのも面倒なので、いい加減で切り上げる。すると父はテレビの前に陣取って続きの酒を始めるが1、2時間もするとテレビの前で体勢を崩してイビキをかき始めるのが常だった。母がいた時はそんなだらしない状態を見たことがないが、母が死んでからの父は飲み始めたら潰れるまで飲む、という体たらくになっていて、姉はそれを嫌がっていたが、私は、何だか幸せそうでいいな、と注意するでもなく放任していた。父はしばらくすると起き上がって、ベッドに行ってちゃんと寝直すのが可笑しかった。父に対する私の印象というのはその頃から(しょうがねえおっさんだなぁ)というものに定着していった。

④へ続く

スポンサーサイト



「移住と土、田舎暮らしと身体」

2020年3月、私は埼玉県の小川町という田舎町に中古戸建を買った。生まれも育ちも東京。カッコつけて言えばシティーボーイの私が、ほぼ40年を過ごした都心を離れ、四方に山が見えるような田舎に移住したのだ。

移住の動機は、20代の頃から心の奥でザワついていた緑への憧憬と、「山が見えるところに住んでみたい」という、人には話さぬが何となくずっと抱いていた漠然とした欲望が、30代に入って燃え続けていたこと。東北大震災が起きて都心部で生きることを本質的に考え直したこと。結婚して、同様な感覚で移住を希求する相手と生きることになったこと。そして2人目の子どもが出来たこと…。

さて、その、私の地方移住は私に数えきれないくらいの恩恵をもたらしている。もし、これを読んでいる方がアスファルトに支配された町に住んでいるなら、無責任に、あなたも田舎に移住してみませんか、と片端から力説して回りたいくらい、私は田舎暮らしに魅了されている。

私にこの原稿を依頼してくれたしいねはるかさん(以下ハーさん)とはほぼ同世代で、彼女とは20代の若かりし頃、パンクやハードコアなど、アンダーグラウンドなバンドのシーンですれ違い、30近くなってから整体(以下調整)というキーワードで親しくなった。以来、私はたまにハーさんに身体の調整をしてもらう。

調整は目に見えない身体の中の様子を整える技であり、私は興味こそあれ、自分では何もできない。ただ、調整してもらった後は身体が楽になる、いい姿勢が取りやすくなり、具体的な不具合が緩和したりする。

話しを戻すが、私は田舎に来てから、都心で暮らしてる時より体調が良くなった。そうなった理由は複数の要素が絡み合っているのかもしれないが、例えば、水が変わった(近所の地下水を汲みに行くようになった)。身体をフルに動かすようになった(脱サラして植木屋に転職した)。食べ物が変わった(大型スーパーで野菜を買うことが減り、近所の農産物直売所で売ってる新鮮な野菜や、庭で採れたモノを食べるようになった)。これらがどう作用しているかは分からないが、緑溢れる土地に来て、身体が楽になっていく、ということひとつだけでも移住をオススメできるし、私の人生(身体)の調整たり得た。

植木屋に弟子入りして、木や草のことに一気に興味が湧き、庭の畑をいじることで、土、土壌への興味が湧いた。余談だが土いじりも身体の調整効果がある気がしている。

さて、そんな中で私は知り合いから「土中環境」という本を教えてもらった。造園技師(広義の植木屋)の高田宏臣さんという方の著書で、植木屋、土壌、という要素に引っ張られ、私はその本をすぐに購入したのだが、これが震えるほどに面白い内容だった。

健全な土壌と、病んだ土壌。健全な土壌には多様性に富んだ植生が生まれ、災害が起こりづらい。病んだ土壌は藪化してしまったり、土砂災害を誘発する。災害が起きた時、現代の土木対処では人工構造物でそれを食い止めようとするため、更に土壌が悪化する(著者は自然災害の各所を調査して回り、その事実を突き止めている)。コンクリートとアスファルトで土壌が隠され尽くした都心で育った私にとって、たったそれだけの事実が偉く感動的なこととして迫ってきた。災害に対して人工構造物で対処するのは、対症療法としてクスリを飲んで病に対峙するのと似ている…。

また、大地が呼吸をしている、というこの本に書かれている事実にも、深い感動を覚えた。なぜ路地栽培の畑に水やりが不要なのか、そんなシティーボーイの疑問にあっさりすっきり解答が用意されていた。健全な土壌には水と空気の通り路(通気浸透水脈)が縦横に確保され、微生物や菌類がその構造を支え、美しい植生が出来上がる。

人が見て、ああ、美しいな、癒されるな、という自然の景色には、そのような生物の多様性や土の呼吸が確保されている。高田さんの主張にそのような表現があって、これも印象的だった。人間も自然の一部で、多様性や循環の中で調和している生き物として、そのような環境に癒しを感じる力が備わっている、ということである。

そんな私に今1番興味があることが山の管理である。鬱蒼と茂って鳥も飛べなくなったような山は病んだ土壌となり、藪化して見た目も悪くなっていく。そんな山を人間の手で美しいモノに変えることができるかもしれない(そうやって人間が管理してできるのが里山である)。「土中環境」を読んで覚醒した私が買った中古建の裏山は、まさに竹藪となって息も詰まりそうな外観だ。この山の持ち主は高齢の女性であるため、もはや間伐などもできない。持ち主の女性と挨拶することができた私は、「竹が生い茂って管理できなくてすいません」と新参者に謝る彼女に「もし、自分でよければ、空いた時間に間引いたりしてもいいですか?」と提案し、了承を得たのである。

土地を健全に蘇らせるためには溝を切ったり、下草を刈ったり、不要な雑木を間伐したりする。その営為は科学というよりは自然であり、具象ではなく目には見えない感覚である。

ハーさんが、何となく調整と似てますね、と言うのでなるほど、と思って田舎に来て自然に巻き込まれた私は、新たな人生(身体)と向き合うのである。

悪いことは言わない。あなたも田舎で新たな身体と出会ってほしい。
プロフィール

アクセル長尾

Author:アクセル長尾
赤い疑惑の活動報告
およびアクセルの手記
赤い疑惑WEB

最新記事
カテゴリー+月別アーカイブ
 
リンク