11月28日
インターホンが鳴っている。2回目に鳴って我に気付いて、ベッドを這い出し、自分の部屋のすぐ隣にある玄関戸を開ける。目ヤニもついたまま、パジャマのまま出る。相手は分かっている。
扉を開けるとクロネコのおじさんが袋を抱えて立っている。「幾らですか?」「9300円になります」オレはすかさず疑惑の財布を取りに行って代金を支払う。今度のイベントのフライヤーが届いたのだ。眼はまだちゃんと開かない。荷物を受け取るとすぐまたベッドに潜り込んだ。昨日は夜更かしをしたのだ。
次に気付くとすでに11時半になっている。こんなに寝るつもりじゃなかったのにな、あの時荷物を受け取ったまま起きていればオレは休日を2時間多く過ごせたのに、と少々後悔しつつも、結局たっぷり寝られたことへの充足感を優先させて朝メシを食うことにする。オヤジが朝オレの分まで焼いておいてくれたらしい鮭と、オヤジが用意したサラダを食べた。オヤジに感謝しつつも、サラダに入っているブロッコリーの切り方が尋常でなくデカいので焦る。
コーヒーをいれて食後をチルしながらテーブルの上の新聞を読む。補正予算案がどうこうとある。どういうことなのか読んでみるが補正予算が何を指してるのかほとんど分からない。政党同士の喧嘩の種のようなモノだろうか。
コーヒーを飲み終わると立ち上がり、オレは掃除機をかける。クローゼットの中に隠された我家の掃除機を取り出し、トイレの方から初めてオヤジの寝室、廊下、オレの部屋、廊下、台所、居間、和室、オヤジとオレの共同事務所(オレとオヤジがパソコンを触る部屋)、という順番で巡業する。物を退かして丁寧にかける時もあれば適当にかける時もある。誰かに文句を言われることもないので、この辺はオレのさじ加減だ。
掃除機を片付け、今度はトイレ掃除をする。トイレは定期的に洗わないと汚くなる。当り前である。オレは実家に住まわせてもらう代わりにトイレくらい洗わせてもらう。クイックルワイパーも使う。
「今日は小金井公園でフリマやってたぞ」
とオヤジが耳寄りな情報を教えてくれたので、早速行ってみる。この辺りの憩いの場としては絶大な存在感をほこる小金井公園には休日になると沢山の人間が集まる。ファミリーでやってくるもの、近所の仲間同士で集まってくるガキども、少し離れたところから車でやってくるような人達もいる。
休日の小金井公園の盛況な様子を久しぶりに体感していい気分だった。オレの少年時代の遊び場でもあるから、この年になるとプラスアルファの趣があるのだ。昔みんなで滑ったソリゲレンデや、アスレチックを久しぶりに見て安心するのだった。
アスレチックを通り過ぎた歩道沿いにフリーマーケットをみつけた。自転車を止めてブラブラしてみる。しかし、「15時撤収です」という主催のアナウンスが入り、どの店も今にも片付けの準備に入ろうかという雰囲気である。急いで売れ残りの商品を見て回っていると、自分好みの服が並ぶ店があった。
気になるジャケットが2つみつかった。どちらも同じような生地と色なので、どっちかを買えばよさそうなものだが、安いし両方買ってもいいような気もする。(両方買ったら、と持ちかけて値切るという方法もあるよな)と企んでいると、「両方買ってくれたらまけますよ」と店主の兄ちゃんが阿吽の呼吸でアピールしてくる。オレが頭の中で、(両方とも2900円だから合計5800円。まけるといっても5000円が限界かな、でも思い切って4500円くらいにならないかな)と考えているとまた、「2着で4500円でどうですか?」と言ってくれる。う~ん、今日は何だか調子がいいぞ、とオレはまんまと4500円を出してジャケットを2着も買ってしまった。実はこの後都心に出るのに荷物がかさばることになる。困った。
その後、100円で売ってた無地の何でもない傘を購入。家にはビニール傘ばっかりなので何でもない無地の傘が何となくほしかったからだ。だがまた荷物が増えてしまった。天気のいい日に傘を持って出かけるほどアホ臭いこともないじゃないか。
ジャケット2着を長年愛用してるリュック押し込むとリュックがパンパンになった。ミリタリー風のリュックなのでパンパンになると行軍のようで恥ずかしいが、こうなったら致し方あるまい。ジャケットも傘もあんな値段で買えることないんだから。しかし傘はやっぱり邪魔だな。
都心に行くのはクラッチの嫁さん、タッチーの絵を観に行く為と、今朝届いたフライヤーを撒く為という目的があるのだ。クラッチの嫁さんは美大を出て絵を描き続けている人で、今回はとある賞に入選したということでその展示会が代官山であるのだった。
井の頭線で渋谷に出て馴染みのライブハウスに顔を出し、フライヤーを置いてもらい、そこからてくてくと代官山まで歩いた。この辺に来ると高校や大学の時に洋服を買いに代官山までしょっちゅう出向いていたことを懐かしく思い出す。今でこそ怪しい風貌のオレやクラッチも洋服やファッションに熱を上げていた時期があるのだ。当時のオレ達にとって、代官山は渋谷や原宿や下北沢にはない落ち着きを感じさせる魅力的な場所だったのだ。
久しぶりに歩く代官山は当時あった団地がなくなったり随分様変わりした感じはあるが、落ち着いた人や雰囲気は当時とそんな変わらないように思えた。昔からある瀟酒なパン屋に入ってカレーパンと栗とイチジクのパンを買った。路上で歩きながら食った。かと思うと植え込みの淵に腰掛けて食べてみたりした。代官山のパンはさすが旨いな、と感心しながら噛み砕いた。
また歩き出すとアーペーセー、オクラ、ハイスタンダード、ハリラン、昔からある店が健在である。路地の角にあるハイスタンダードの入口に人が並んでいる。これは入場制限じゃないか。並んでる数こそすくないけど、いまだに洋服に対してこんな風にカラダ張る若者が変わらずいることにオレは驚いた。不景気といえども金持った若者はいるんだな。やになっちゃう。オレは高い服にはもう興味はないんだな。フリマで十分だもの。
そんなことを考えていたら展示会場に着いた。今回の賞に入選した37人の絵が並んでいる。一個一個観ていくが面白いと思えるものが少ない。オレはタッチーの絵がまだかまだか、と親類のような気持ちで見て回った。しかし全然タッチーの絵がみつからない。見過ごすことがあるだろうか、はて、と思っていたら一番最後にあった。一番最後にあるのはそれなりの理由があるのだろうか、と思いながらタッチーの絵をじっと眺めた。ノスタルジックな緑色の綺麗な絵だ。オレはなかなかいいぞ、と思いながら目的を達成した気になって会場を後にした。
これから渋谷に戻って、下北に寄って帰ろう。ズートとディスクショップゼロにフライヤーを置いてもらって帰ろう。そう覚悟を決めると、不思議なことに目の前にバス停があって、渋谷行きのバスが正にやってくるのだった。今日は何だか調子のいい日だなと思いながらパンパンのリュックと傘を気にしながら、オレは最近急増したタイプの、短い一定の区間を走るような、乗車料金も比較的割安なミニバスタイプのその乗り物にのっかった。
扉を開けるとクロネコのおじさんが袋を抱えて立っている。「幾らですか?」「9300円になります」オレはすかさず疑惑の財布を取りに行って代金を支払う。今度のイベントのフライヤーが届いたのだ。眼はまだちゃんと開かない。荷物を受け取るとすぐまたベッドに潜り込んだ。昨日は夜更かしをしたのだ。
次に気付くとすでに11時半になっている。こんなに寝るつもりじゃなかったのにな、あの時荷物を受け取ったまま起きていればオレは休日を2時間多く過ごせたのに、と少々後悔しつつも、結局たっぷり寝られたことへの充足感を優先させて朝メシを食うことにする。オヤジが朝オレの分まで焼いておいてくれたらしい鮭と、オヤジが用意したサラダを食べた。オヤジに感謝しつつも、サラダに入っているブロッコリーの切り方が尋常でなくデカいので焦る。
コーヒーをいれて食後をチルしながらテーブルの上の新聞を読む。補正予算案がどうこうとある。どういうことなのか読んでみるが補正予算が何を指してるのかほとんど分からない。政党同士の喧嘩の種のようなモノだろうか。
コーヒーを飲み終わると立ち上がり、オレは掃除機をかける。クローゼットの中に隠された我家の掃除機を取り出し、トイレの方から初めてオヤジの寝室、廊下、オレの部屋、廊下、台所、居間、和室、オヤジとオレの共同事務所(オレとオヤジがパソコンを触る部屋)、という順番で巡業する。物を退かして丁寧にかける時もあれば適当にかける時もある。誰かに文句を言われることもないので、この辺はオレのさじ加減だ。
掃除機を片付け、今度はトイレ掃除をする。トイレは定期的に洗わないと汚くなる。当り前である。オレは実家に住まわせてもらう代わりにトイレくらい洗わせてもらう。クイックルワイパーも使う。
「今日は小金井公園でフリマやってたぞ」
とオヤジが耳寄りな情報を教えてくれたので、早速行ってみる。この辺りの憩いの場としては絶大な存在感をほこる小金井公園には休日になると沢山の人間が集まる。ファミリーでやってくるもの、近所の仲間同士で集まってくるガキども、少し離れたところから車でやってくるような人達もいる。
休日の小金井公園の盛況な様子を久しぶりに体感していい気分だった。オレの少年時代の遊び場でもあるから、この年になるとプラスアルファの趣があるのだ。昔みんなで滑ったソリゲレンデや、アスレチックを久しぶりに見て安心するのだった。
アスレチックを通り過ぎた歩道沿いにフリーマーケットをみつけた。自転車を止めてブラブラしてみる。しかし、「15時撤収です」という主催のアナウンスが入り、どの店も今にも片付けの準備に入ろうかという雰囲気である。急いで売れ残りの商品を見て回っていると、自分好みの服が並ぶ店があった。
気になるジャケットが2つみつかった。どちらも同じような生地と色なので、どっちかを買えばよさそうなものだが、安いし両方買ってもいいような気もする。(両方買ったら、と持ちかけて値切るという方法もあるよな)と企んでいると、「両方買ってくれたらまけますよ」と店主の兄ちゃんが阿吽の呼吸でアピールしてくる。オレが頭の中で、(両方とも2900円だから合計5800円。まけるといっても5000円が限界かな、でも思い切って4500円くらいにならないかな)と考えているとまた、「2着で4500円でどうですか?」と言ってくれる。う~ん、今日は何だか調子がいいぞ、とオレはまんまと4500円を出してジャケットを2着も買ってしまった。実はこの後都心に出るのに荷物がかさばることになる。困った。
その後、100円で売ってた無地の何でもない傘を購入。家にはビニール傘ばっかりなので何でもない無地の傘が何となくほしかったからだ。だがまた荷物が増えてしまった。天気のいい日に傘を持って出かけるほどアホ臭いこともないじゃないか。
ジャケット2着を長年愛用してるリュック押し込むとリュックがパンパンになった。ミリタリー風のリュックなのでパンパンになると行軍のようで恥ずかしいが、こうなったら致し方あるまい。ジャケットも傘もあんな値段で買えることないんだから。しかし傘はやっぱり邪魔だな。
都心に行くのはクラッチの嫁さん、タッチーの絵を観に行く為と、今朝届いたフライヤーを撒く為という目的があるのだ。クラッチの嫁さんは美大を出て絵を描き続けている人で、今回はとある賞に入選したということでその展示会が代官山であるのだった。
井の頭線で渋谷に出て馴染みのライブハウスに顔を出し、フライヤーを置いてもらい、そこからてくてくと代官山まで歩いた。この辺に来ると高校や大学の時に洋服を買いに代官山までしょっちゅう出向いていたことを懐かしく思い出す。今でこそ怪しい風貌のオレやクラッチも洋服やファッションに熱を上げていた時期があるのだ。当時のオレ達にとって、代官山は渋谷や原宿や下北沢にはない落ち着きを感じさせる魅力的な場所だったのだ。
久しぶりに歩く代官山は当時あった団地がなくなったり随分様変わりした感じはあるが、落ち着いた人や雰囲気は当時とそんな変わらないように思えた。昔からある瀟酒なパン屋に入ってカレーパンと栗とイチジクのパンを買った。路上で歩きながら食った。かと思うと植え込みの淵に腰掛けて食べてみたりした。代官山のパンはさすが旨いな、と感心しながら噛み砕いた。
また歩き出すとアーペーセー、オクラ、ハイスタンダード、ハリラン、昔からある店が健在である。路地の角にあるハイスタンダードの入口に人が並んでいる。これは入場制限じゃないか。並んでる数こそすくないけど、いまだに洋服に対してこんな風にカラダ張る若者が変わらずいることにオレは驚いた。不景気といえども金持った若者はいるんだな。やになっちゃう。オレは高い服にはもう興味はないんだな。フリマで十分だもの。
そんなことを考えていたら展示会場に着いた。今回の賞に入選した37人の絵が並んでいる。一個一個観ていくが面白いと思えるものが少ない。オレはタッチーの絵がまだかまだか、と親類のような気持ちで見て回った。しかし全然タッチーの絵がみつからない。見過ごすことがあるだろうか、はて、と思っていたら一番最後にあった。一番最後にあるのはそれなりの理由があるのだろうか、と思いながらタッチーの絵をじっと眺めた。ノスタルジックな緑色の綺麗な絵だ。オレはなかなかいいぞ、と思いながら目的を達成した気になって会場を後にした。
これから渋谷に戻って、下北に寄って帰ろう。ズートとディスクショップゼロにフライヤーを置いてもらって帰ろう。そう覚悟を決めると、不思議なことに目の前にバス停があって、渋谷行きのバスが正にやってくるのだった。今日は何だか調子のいい日だなと思いながらパンパンのリュックと傘を気にしながら、オレは最近急増したタイプの、短い一定の区間を走るような、乗車料金も比較的割安なミニバスタイプのその乗り物にのっかった。
スポンサーサイト