fc2ブログ

命名、赤い疑惑!

 赤い疑惑というバンド名は共産主義の「赤」から来てるいるのだと思ってました。そんなことを最近言われることがあるが、共産主義的意味合いを結成時に意識したことはなかった。
 赤い疑惑を結成したのは大学を卒業して、それまでガッツポーズという名前のくだらないハードコアパンクバンドをやっていた松田クラッチと、ガッツポーズを解体して改めて、新たにバンドをやろう、と息巻いていた時期だ。ガッツポーズの他のメンバーはバンド活動は辞してまともに就職していった。
 オレがギター、クラッチがベース、ドラマーは何人か変遷した後、当時大学を留年して暇そうにしていたブレーキーに半ば無理矢理メンバーになってもらった。日本語のバンド名にしたいという強い拘りがあり、日本語のバンド名を毎日考えていた。日本語のバンド名に拘ったのは90年代に僕が注目していた日本のインディーズ・シーンにおいて、特に信念もなく英語のバンド名を用い、歌詞までも英語で歌うバンドが多かったからだ。日本人ならせめて日本語で歌えよ、と思っていたし、バンド名も日本語の方が面白いと思っていたのだ。
 バンド名をどうするか、という問題はバンドマン達にとっては非常に大事な意思決定であり、その後のやる気やテンションに大きな影響を与え兼ねない重要性を秘め、さらには当バンドそもそものセンスを試されるものであるのであり、妥協は許されないものなのだ。バンド名がかっこよければ実際の音もかっこよく、バンド名がダサければ実際の音もダサい場合が多い。
 日本語のバンド名でかっこいい名前…。当時オレ達はみんな暇があり、しょっちゅうオレの住処に集まっては音楽を聞いたり酒を飲んだり、ダラダラと時間を無為に過ごすなんてことをしていたのだが、ある日ノリで買った日本酒の名前が天狗舞という名前だった。酒を囲みながらじっとそのラベルを見ていたら何だかバンド名に相応しいような気がし始めて「天狗舞はどうかな?」とクラッチに提案した。すると、おっいいね、という反応。オレはクラッチのセンスを信用しているのでバンド名は天狗舞に決定。
 ところがどういう経緯か判然と思い出せぬが「舞」は余計じゃないか、ということになりバンド名は「天狗」に改められた。その名前で何度かライブをこなしたことは覚えているが、それでもこのバンド名で完璧、という確信を持っていなかった。
 それでまたとある別の日。当時、蟄居していた西荻のアパートはケーブルテレビが備え付けで視聴できたのだが、その中でファミリー劇場という、昭和の古いテレビドラマやバラエティやらを永遠垂れ流しているチャンネルがあり、懐古趣味のオレはそのチャンネルがお気に入りであった。そして付けっ放しのテレビにふと映し出された「赤い疑惑」のおどろおどろしい文字。山口百恵主演の人気シリーズ赤いシリーズの中でも人気の高かった作品のタイトルコールである。ドラマの内容などはさておき、毛筆体で文字通り赤い字体。当時まだ入れ込んでいたハードコアパンクというアンダーグラウンドな音楽の影響を想起させるドロっとしたニュアンスと言葉自体の響きに何か惹かれるものがあった。
 早速また松田クラッチに新たなバンド名候補を報告すると即座に快諾され、「天狗」は「赤い疑惑」となった。赤い疑惑というバンド名になってからもオレは迷った。このバンド名で、やたらとストイックで禁欲的なパンクをやっていたら、アングラなお堅いイメージで人が寄り付かなくなるのではないかと思っていたのと、オレの音楽の嗜好がハードコアからヒップホップ、レゲエ、ワールドミュージック、というように変遷していった時期でもあり、ハードコアっぽいニュアンスがそこまで必要なのかよくわからなくなっていたからだ。
 しかし「赤い疑惑」という、要するに「疑惑」という抽象的な名詞に「赤い」という具体的な形容詞を当てがう言葉の綾に対する魅力と、言葉自体のヒビキのよさは捨て難かったので、赤い疑惑の中身を精錬していこうと考えたのだ。中身次第でバンド名に対するイメージも変化していくものだと何となしに確信していたからだ。具体的には、ハードコアっぽい厳つい名前なのに、どこかファニーだったりユニークだったりするバンドのキャラを創り出して、「赤い疑惑」というバンド名でお客さんが抱くイメージをどんどん変質させてしまえ、と思うようになり、また、そうしたユーモア性はガッツポーズというバンドでも発揮していた自分たちの持ち味でもあったので難解なことではないと思ったのだ。
 そういう経緯も手伝ってオレはアクセル長尾になり、ベースは松田クラッチ、ドラムは沓沢ブレーキーになった。こんなふざけた愛称をつけてしまえば、赤い疑惑という言葉が引きずる厳ついドロドロしたイメージを払拭できるに違いないと考えたのだ。また、南アフリカのゴスペルバンドがステージに上がる時にやるハモりながらの練り歩きの入場シーンや、当時非常に影響を受けていた漁港という浦安のハードコア魚バンドの入場シーンに触発された、チャントと合唱による赤い疑惑の入場パフォーマンスも、そのように「赤い疑惑」というバンド名にまつわる第三者からのイメージを混乱させるための機能を果たした。
 ファーストアルバムの「東京フリーターブリーダー」ではロックバンドでは当時あり得なかったようなラップに挑戦し、トモダチにグラフィティ風の赤い疑惑ロゴを作ってもらったりして更にバンドとバンド名の謎めいた存在感を創り出そうとしたのだ。そして、ラッパーが自分の名前をリリックの中にぶち込むように、我々も曲の中にアクセル、クラッチ、ブレーキーなるそれぞれの名前や、「赤い疑惑が只今参上!」などというようにバンド名を積極的に歌詞に盛り込んで聴衆を撹乱することに力を入れた。定着してからは「お囃子」と称することとなった入場の練り歩きでもフリースタイルで口上しながら、無闇矢鱈と「赤い疑惑」を連呼するようになった。それは結果的にフリースタイルのスキルの拙さを誤魔化すこともできたし、初見のお客さんにも異様に面白がられるので、現在でも続けられている我々の最大の武器となったのだった。そうこうしているウチにメンバーの中でのバンド名「赤い疑惑」に対する親愛の情も深まり、オレのバンド名に対する葛藤もいつの間にか解消されたのである。

 そういう訳だから赤い疑惑の「赤」が共産主義的な「赤」ではないか、というのは邪推なのだ、と言いたいところだったが、先述の「東京フリーターブリーダー」が一級の労働歌として評価されたり、その流れでサウンドデモのデモトラックの上で演奏する機会をもらったり、また、オレがワールドミュージックの中でもレベル(反抗の)ミュージックと括られるような音楽にことさらに惹かれたりするようになるに従い、共産的、左翼的な赤という文字が入っている疑惑は、後付けにしてもなかなか面白い偶然だと思うようになった。そもそもパンクもヒップホップもレゲエもその音楽の成り立ちに「反抗的な姿勢」があることは否定のしようがなく、そう考えてみると赤い疑惑の赤は何ですか、と聞かれたらまあ、いろんな意味の赤ですと言ってしまえばいいし、それでポリティカルなこと歌ってるバンドね、と思われても一向に差し支えはない。
 それにしてもよくもまあ、著作権のことなど気にせずに、古いとはいえ人気ドラマのタイトルなんかを拝借したものだと思う。命名当時は著作権云々など気にしてもいなかったが、段々と世間を知るようになると著作権やJASRACの恐ろしさはバカにできないことを知り、もし訴えられたら、と考えると、ゾーとする。まさかこんな弱小なインディーバンドを相手に訴訟起こしても仕方あるまいとは思えど、もし訴えられたらバンド赤い疑惑はゲームオーバーである。仮に赤い疑惑が売れっ子になって知名度が上がればそれはそれで訴えられてゲームオーバーである。赤い疑惑のノーフューチャー感は伊達じゃないのである。
スポンサーサイト



プロフィール

アクセル長尾

Author:アクセル長尾
赤い疑惑の活動報告
およびアクセルの手記
赤い疑惑WEB

最新記事
カテゴリー+月別アーカイブ
 
リンク