アクセル雑感
中堅の微妙な立ち位置のバンドだからか、めっきりライブのオファーが減ったなあ、とひとりごちていたが、2014年度下半期は気づいたら月に2.3回の頻度でライブに誘われた。感謝である。
東京でのライブに平行して名古屋、飯田市にも呼ばれ地方遠征も満喫した。特に長年、オレの音楽活動を陰ながら応援してくれていたという飯田市の宮沢氏に招かれお邪魔した、飯田市でのライブは、閉塞的な地理によって陸の孤島化した小さなコミュニティーの結束力と協調性を、じっくり味わうことができて心に強く印象づけられた。失礼な表現になったかもしれないが、閉塞的で陸の孤島、という表現は当の宮沢氏による我が街評に依るところである。
コミュニティー、自治、自律、共同体、連帯といったキーワードは311以降、常に考え続けていたテーマであり、飯田市のように都心からのアクセスが、峻厳な山脈によって隔てられ、全くスムーズでない土地の生活と暮らしにはとても興味があったが、宮沢氏も彼の友達達も特にこの土地に自慢できるような土地柄はあまりないな、といったような諦観に襲われているようだった。
夏が終わろうかという頃、オレは通っていた整体マッサージの学校を卒業することができた。卒業したからには働き口を探さねばならない。久しぶりに履歴書書きをし、トレードマークの髭を剃り、スーツで面接に行った。
もう20代の頃ほど面接での気負いはない。むしろ適当である。どんな店で働きたいのかも分からない。が、とにかく決まる時は決まるだろうと思ったし、明らかに怪しそうな店だったらこちらから辞退すればいい、というような積りで臨んだ。
結果、2件目の面接で、「では、ちょっと働いてみますか」ということになった。ちなみに1件目はオレがこの業界の昨今に関して心配していた「ギャル男っぽいヤツが多そう」という偏見をしっかり裏付けるようなエグザイルみたいな店長による面接で、「今バイトは募集してないんですよ」と一刀両断されて即面接が終了する、という間抜けな展開だった。エグザイルの元では働きたくないというのもあったので全然構わないが、スタッフ募集の告知内容には「バイトも同時募集中」とあったのだから、面接希望の電話の時に先方が「現在は正社員のみの募集ですが構いませんか?」と忠告してくれればお互い無駄な時間を潰さずに済んだのだ。
2件目でオレを採用してくれたお店の店長はエグザイルとは対極にいる感じのぬぼーっとした、派手なところの一切ない男性だった。店長は、オレが「学校を卒業している」と聞いて、ある程度の即戦力性を期待していたようだが、実際店長が実験台になり、オレの指圧技術をチェックしてみると「お客さんに施述する前に少し研修しましょうか」ということになってしまった。
すぐに働けないのは残念だったが、授業料もかからず、実践に役立つ技を教えてもらえるのはラッキーだった。掃除の仕事の後、数日おきにそのマッサージ店に顔を出しては手技を教わった。
その店で働く、"その道30年!"というじいさんに「そうじゃない、違う違う」「そんなことも学校で教えてもらわなかったのか」などと叱責され、嫌な汗をかかされたが、後々思うとかなり勉強になった。そして「学校でやらされたことが現場ではあんまり通用しない」ということを多々思い知らされることとなった。
店長も自分の店の評判に関わるのでなるべくシビアにオレの手技の手直しをした。結局始めるまでに約1カ月の準備期間を要し、修行中のまま年越しを迎えた。
年の瀬はやはりバタバタと忙しく、忘年会も4箇所から誘われ、1つは都合が合わなかったが、忘年会の数が増えるのは大人になったな、という気がしてきて悪くない。
大学の同級生との忘年会は年を追うごとに、やれ誰それに子供ができた、やれ誰それのボーナスがすごい額だったと、そりゃあ十数年前の我々では想像だにしなかったような話題で花が咲く。これはオレが大学生の時に創始し、運営していた文化系サークルの腐れ縁というヤツなのだが、会長だったオレは気づけば最も低収入という有様である。
また別途共同運営に携わっている古本屋、気流舎の忘年会は、店内の大掃除後、運営メンバープラス数名のお客さんとで、綺麗に片付けた店内でそのまま鍋大会だった。昨年の4月から月曜日のレギュラー店番を受け持っていたので「お疲れ様」という労いも一入であり、共にお店の運営に尽力した共同運営メンバーと、お世話になった店の大掃除をし、1つの鍋を囲むという流れは胸にジンと迫るものがあった。震災以降多くのものを失ったが、反対に得たものも多く、気流舎の共同運営はその最たる成果である。
年末の30日、31日は妻とそれなりに大掃除。昨年も一昨年も大してできなかったので不要なものを思い切って処分したり、古ぼけたアパートの、最近じゃあまり見かけない大きな規格の窓ガラスを入居以来初めて拭きあげたり。
年越しは友人のヒロ君に声をかけて妻と3人で奥多摩の御岳山に登り、2015年の初日の出を拝んだ。御岳山は古くから霊山として、また山岳信仰の聖地として親しまれた山だが、オレは数年前にここに初日の出を見に来て以来、この山の魅力にすっかり見せられ何度も通った。妻にプロポーズしたのもこの山の上だったし、挙式をしたのもこの山の神社だったくらいで手前勝手に縁を感じている。
今年の初日の出も素晴らしかった。年末年始は天候が荒れるよ、という悪意ない友人の報せを無視し、元旦の午前4時ころ地元を出発し、実家の車で御岳山麓に着くと天気はまったく悪くない。シメシメいいぞ、と思い、ケーブルカーと徒歩登山を併せて山頂に着くと既にもう世界は目覚めの刹那で空は暖色に変わってきている。
遠く東の、バビロンが見えるあたり、地平線のあたりに一帯分厚い雲が浮かんでいたのでご来光は予定時刻より数分ずれて雲の向こう側から現れた。現れた瞬間に山頂付近の眺望台、長尾平に集結していた50名前後の観衆は歓声を上げた。末端冷え性のオレは足先や手先がかじかんでブルブル震えた。
誰かが感極まって大きな声で「バンザーイ、バンザーイ」と唱和したのが何だか嫌な気持ちにさせたが、構わずまだ点の様に小さく、薄眼で見定めることができた太陽はグラグラと上下左右に炎の端を蠢かして、全体的に螺旋を描いてゆっくり回転しているように見えた。一直線に迫るかのような朝陽の光線を浴びて3人思い思いの姿勢を取って心身を解放、しばらく沈滞して、気づくと周りに人がいなくなったので我々も立った。
その後少し山を下って御岳山の名所、ロックガーデンへ。入り口付近に祀られ、最も知られた天狗岩によじ登ると丁度朝陽がいい感じに差し込んでいたのでそこでしばらくボーッとした。木々が新年の陽を浴びて枝先をウネウネと動かしているのに気づいてついつい見入ってしまった。「木もこうやって生きてるんだ…」
天狗岩の上には天狗が2匹住んでおられ、小さな祠が設えてあるのでそこで手を合わせた。天狗に別れを告げ、来た道を戻り、今度は御嶽神社で初詣。玄関に貼るお札を買い求め、お茶をして下山した。
ケーブルカーから降りると小さい白いホコリが舞っていた。ホコリではなく雪だった。なんかロマンチックな気分になったが、天気が荒れるといった友人のアドバイスが当たったものか。さっきまで山の上では暖かい朝陽を浴びていたので、それを思うとこのタイミングでの降雪は改めてロマンチックだった。
車で帰ったら「男はつらいよ」でも観ながらダラダラしようと思っていたが、チラついていた雪は車が動き出すと烈しさを増し、気づいたら嵐に変わった。下界は完全なる荒天に包まれたのだったが、久米川の手前の陸橋を越え、あとひとっ走りで帰宅というところでまたサーっと雪は止んでしまった。すっかり吹雪に洗われ、生まれ変わった気分で我々は田無タワーの麓めがけて車を飛ばしたのだった。
東京でのライブに平行して名古屋、飯田市にも呼ばれ地方遠征も満喫した。特に長年、オレの音楽活動を陰ながら応援してくれていたという飯田市の宮沢氏に招かれお邪魔した、飯田市でのライブは、閉塞的な地理によって陸の孤島化した小さなコミュニティーの結束力と協調性を、じっくり味わうことができて心に強く印象づけられた。失礼な表現になったかもしれないが、閉塞的で陸の孤島、という表現は当の宮沢氏による我が街評に依るところである。
コミュニティー、自治、自律、共同体、連帯といったキーワードは311以降、常に考え続けていたテーマであり、飯田市のように都心からのアクセスが、峻厳な山脈によって隔てられ、全くスムーズでない土地の生活と暮らしにはとても興味があったが、宮沢氏も彼の友達達も特にこの土地に自慢できるような土地柄はあまりないな、といったような諦観に襲われているようだった。
夏が終わろうかという頃、オレは通っていた整体マッサージの学校を卒業することができた。卒業したからには働き口を探さねばならない。久しぶりに履歴書書きをし、トレードマークの髭を剃り、スーツで面接に行った。
もう20代の頃ほど面接での気負いはない。むしろ適当である。どんな店で働きたいのかも分からない。が、とにかく決まる時は決まるだろうと思ったし、明らかに怪しそうな店だったらこちらから辞退すればいい、というような積りで臨んだ。
結果、2件目の面接で、「では、ちょっと働いてみますか」ということになった。ちなみに1件目はオレがこの業界の昨今に関して心配していた「ギャル男っぽいヤツが多そう」という偏見をしっかり裏付けるようなエグザイルみたいな店長による面接で、「今バイトは募集してないんですよ」と一刀両断されて即面接が終了する、という間抜けな展開だった。エグザイルの元では働きたくないというのもあったので全然構わないが、スタッフ募集の告知内容には「バイトも同時募集中」とあったのだから、面接希望の電話の時に先方が「現在は正社員のみの募集ですが構いませんか?」と忠告してくれればお互い無駄な時間を潰さずに済んだのだ。
2件目でオレを採用してくれたお店の店長はエグザイルとは対極にいる感じのぬぼーっとした、派手なところの一切ない男性だった。店長は、オレが「学校を卒業している」と聞いて、ある程度の即戦力性を期待していたようだが、実際店長が実験台になり、オレの指圧技術をチェックしてみると「お客さんに施述する前に少し研修しましょうか」ということになってしまった。
すぐに働けないのは残念だったが、授業料もかからず、実践に役立つ技を教えてもらえるのはラッキーだった。掃除の仕事の後、数日おきにそのマッサージ店に顔を出しては手技を教わった。
その店で働く、"その道30年!"というじいさんに「そうじゃない、違う違う」「そんなことも学校で教えてもらわなかったのか」などと叱責され、嫌な汗をかかされたが、後々思うとかなり勉強になった。そして「学校でやらされたことが現場ではあんまり通用しない」ということを多々思い知らされることとなった。
店長も自分の店の評判に関わるのでなるべくシビアにオレの手技の手直しをした。結局始めるまでに約1カ月の準備期間を要し、修行中のまま年越しを迎えた。
年の瀬はやはりバタバタと忙しく、忘年会も4箇所から誘われ、1つは都合が合わなかったが、忘年会の数が増えるのは大人になったな、という気がしてきて悪くない。
大学の同級生との忘年会は年を追うごとに、やれ誰それに子供ができた、やれ誰それのボーナスがすごい額だったと、そりゃあ十数年前の我々では想像だにしなかったような話題で花が咲く。これはオレが大学生の時に創始し、運営していた文化系サークルの腐れ縁というヤツなのだが、会長だったオレは気づけば最も低収入という有様である。
また別途共同運営に携わっている古本屋、気流舎の忘年会は、店内の大掃除後、運営メンバープラス数名のお客さんとで、綺麗に片付けた店内でそのまま鍋大会だった。昨年の4月から月曜日のレギュラー店番を受け持っていたので「お疲れ様」という労いも一入であり、共にお店の運営に尽力した共同運営メンバーと、お世話になった店の大掃除をし、1つの鍋を囲むという流れは胸にジンと迫るものがあった。震災以降多くのものを失ったが、反対に得たものも多く、気流舎の共同運営はその最たる成果である。
年末の30日、31日は妻とそれなりに大掃除。昨年も一昨年も大してできなかったので不要なものを思い切って処分したり、古ぼけたアパートの、最近じゃあまり見かけない大きな規格の窓ガラスを入居以来初めて拭きあげたり。
年越しは友人のヒロ君に声をかけて妻と3人で奥多摩の御岳山に登り、2015年の初日の出を拝んだ。御岳山は古くから霊山として、また山岳信仰の聖地として親しまれた山だが、オレは数年前にここに初日の出を見に来て以来、この山の魅力にすっかり見せられ何度も通った。妻にプロポーズしたのもこの山の上だったし、挙式をしたのもこの山の神社だったくらいで手前勝手に縁を感じている。
今年の初日の出も素晴らしかった。年末年始は天候が荒れるよ、という悪意ない友人の報せを無視し、元旦の午前4時ころ地元を出発し、実家の車で御岳山麓に着くと天気はまったく悪くない。シメシメいいぞ、と思い、ケーブルカーと徒歩登山を併せて山頂に着くと既にもう世界は目覚めの刹那で空は暖色に変わってきている。
遠く東の、バビロンが見えるあたり、地平線のあたりに一帯分厚い雲が浮かんでいたのでご来光は予定時刻より数分ずれて雲の向こう側から現れた。現れた瞬間に山頂付近の眺望台、長尾平に集結していた50名前後の観衆は歓声を上げた。末端冷え性のオレは足先や手先がかじかんでブルブル震えた。
誰かが感極まって大きな声で「バンザーイ、バンザーイ」と唱和したのが何だか嫌な気持ちにさせたが、構わずまだ点の様に小さく、薄眼で見定めることができた太陽はグラグラと上下左右に炎の端を蠢かして、全体的に螺旋を描いてゆっくり回転しているように見えた。一直線に迫るかのような朝陽の光線を浴びて3人思い思いの姿勢を取って心身を解放、しばらく沈滞して、気づくと周りに人がいなくなったので我々も立った。
その後少し山を下って御岳山の名所、ロックガーデンへ。入り口付近に祀られ、最も知られた天狗岩によじ登ると丁度朝陽がいい感じに差し込んでいたのでそこでしばらくボーッとした。木々が新年の陽を浴びて枝先をウネウネと動かしているのに気づいてついつい見入ってしまった。「木もこうやって生きてるんだ…」
天狗岩の上には天狗が2匹住んでおられ、小さな祠が設えてあるのでそこで手を合わせた。天狗に別れを告げ、来た道を戻り、今度は御嶽神社で初詣。玄関に貼るお札を買い求め、お茶をして下山した。
ケーブルカーから降りると小さい白いホコリが舞っていた。ホコリではなく雪だった。なんかロマンチックな気分になったが、天気が荒れるといった友人のアドバイスが当たったものか。さっきまで山の上では暖かい朝陽を浴びていたので、それを思うとこのタイミングでの降雪は改めてロマンチックだった。
車で帰ったら「男はつらいよ」でも観ながらダラダラしようと思っていたが、チラついていた雪は車が動き出すと烈しさを増し、気づいたら嵐に変わった。下界は完全なる荒天に包まれたのだったが、久米川の手前の陸橋を越え、あとひとっ走りで帰宅というところでまたサーっと雪は止んでしまった。すっかり吹雪に洗われ、生まれ変わった気分で我々は田無タワーの麓めがけて車を飛ばしたのだった。
スポンサーサイト