バンドマンに憧れて 第8話 松田クラッチとの出会い
(第6話に書いたが、)我が母校中杉は、勉強はできるけど…、という没個性なガリ勉タイプが集まったような高校だったので、私はガッカリしていた。ハナエ・モリがデザインしたというご自慢のブレザーも私の心を1ミリも動かさなかった。悪いヤツはいなかったが(1握りの不良はいたが存在感は薄かった)、みんななんとなく真面目すぎるし、大人しかった。ロックの話しをできるヤツが全然いない、ということもデカい。
しかし中杉は男女共学だったので、惚れやすい私はいつも気になる女子がいて、惚れるとバカみたいに積極的だった私は振り返ると5人以上の女子に告った記憶がある。私は恥ずかしがる、ということを最高にダサいことだと思っていたので、逆に女子の前で剽軽に振る舞ったりからかったりして女子と仲良くすることは小学生、中学生の頃から力を入れていた。姉がいたこともあり、女子と仲良くすることは得意だった。
ガリ勉男子には興味がなかったが、女子の注意を喚起しなければと思った私は、1年生のクラスでの自己紹介の折、最初から下らないすっとぼけた自己紹介をして女子のハートを掴んだ。自分の席の周りの女子にも積極的にアプローチしまくり、気づくと休憩時間の度に私の席の周りに女子が集まる謎のハーレムを作っていた。私は自分がモテてるに違いないと思い込み、その部分においては華やかなる高校生活の始まりだったのかもしれない。
しかし、人生はそう甘くないものである。ある日、学校の帰り、私はたまたま同じ中学出身で、1年生のクラスも同じだったSさんと下校時に話していた時、男子の中で誰がクラスの女子の中で人気があるか、という極めて重大なニュースを聞いた。私は自分の名前が出てくるのではないだろうか、とドキドキしたが、驚いたことに私の名前は出なかった。
「クラスの女子のほとんどは松田君をかっこいい、って言ってるよ。」
え、松田? あのいけすかない感じのアイツが…? 私は愕然とするしかなかった。ありがちな誇張だとしても何人もの女子が意見を同じにしていることは間違いないだろうと思った。男子目線の人気がある女子ランキングの場合でも、大抵は面喰いの判断なので、大体1強か2強くらいの結果になってしまうのが普通なのだから。
私はイケメンと世間が指す男性像がいつもよく分からなかった(この感覚は今でも持っている)。だからこの高校1年生の松田ショックを受けるまで自分は、イケメンとは言わないまでも、かっこいい部類の顔立ちだと思い込んでいた。しかし、松田イケメン説のショック以来、その思い込みが、人間一般が持っている自分の顔に対する一定の親しみによるものだということを段々と理解するようになった(後々、自分はどちらかというと”面白い”部類の顔立ちだという評価に納得し、自信を持てるまでにも至ったが)し、また、松田のような顔をイケメンというのだな、と松田フェイスをイケメンの指標にさえした。
さて、この、クラスの女子のほとんどが、かっこいい、と騒いだイケメン松田が、私のバンド人生を長く一緒に歩むことになる松田クラッチになる人物だと誰が想像した? そうなのだ、私は始め、その松田のことを、何となく軽々しいチャラい男、という評価をしていて近づかなかったし、Sさんによる「松田君一党支配」の話しを聞いて尚更いけ好かないヤツだ、と思っていたのだ。
松田君、通称「マツダ」「ダーマツ」「松ちゃん(以下しばらくこの呼称で)」はサッカー好きを標榜し、そういう面では実に爽やかだったが、クラスでも調子に乗って目立っていたカンバラという男の支配下につき、イキがっているお調子者キャラ的な印象もあった。私はそういう目立ち方は肌に合わず、如何にみんなと違うことをやって目立つか、ということに全力を投じていたので、土台彼と仲良くなるなどと思っていなかった。後から聞けば、松ちゃんも、クラス内でプチハーレムを作っていたり、寒いボケ発言で女子に受けていたりした私のことをいけ好かないヤツだ、と思っていたらしい。
しかし、縁というのはホントに不思議なもので、何かふとした拍子で松ちゃんとロックの話しをしたことがきっかけで、我々はそれまでの敵対視を反古にして一気に仲良しになってしまった。えっ、お前も洋楽聞くの、みたいな話しから始まったのだ。しかもいわゆるHR(ハードロック)/HM(ヘビーメタル)以外のロックの話しなのだ。確かポリスの話しで意気投合し、オレはストーンズが好きだと言った松ちゃんに感心し(私はストーンズを知らなかった)、松ちゃんはU2が好きだと言った私に感心していた。
私はガリ勉の大人しいヤツの中でも、大人しいなりにちょっと変な個性のある人間を捕まえては仲良くしたりしていたが、松ちゃんと知り合ってからはほとんど松ちゃんとつるむようになった。松ちゃんは私のキャラの何かに惹かれ、2年生以降クラスが変わっても私のクラスへ来ていつも昼飯を一緒に食うまでになっていた。学校に1人はいる名物キャラの英語教師イワサキに「マツダよ、お前はホモか? いつもナガオのところにやってきて。」と言われていたのを覚えている。それくらい私たちはくっついて過ごしていた。
私も松ちゃんも愛読書は「ロッキンオン」だった。日本のメジャーなロックリスナーから洋楽志向に移行しつつある私にとって「ロッキンオン」はバイブルとなった。毎号毎号イギリスやアメリカのロックバンドが無数に紹介されていて、マニア的好奇心を煽る内容だった。当時ロッキンオンの2大看板がブラーとオアシスで、両者を対立的構図で描きあがることでロック業界が動いているような状態ですらあったと思う。私はポリスやU2だけじゃロックは語れない、むしろ現行のバンドを追いかけないでどうする?とも思っていたので、ロッキンオンから貪るように情報を取り入れていた。
我々はブラー、オアシスのどちらがよいか、などを話し合ったりもしたが、レディオヘッドの方がヤバくないか?などとレディオヘッドへの熱も共有していた。我々のロック談義を羨ましがってつきまとっていたタックに「お前はとりあえずレディオヘッドを聞け」と忠告したりした。そしてレディオヘッド熱と併行してメロコアの台頭が我々を捕らえ始めていた。
メロコア、とはメロディク・ハードコアパンクのことを略したものだったと思うが、これは我々を大きく揺さぶるほどの力を持っていた。情報源になっていたテレビ神奈川で観たオフ・スプリングの「come out and play」という曲がきっかけであったが、興奮した私はバイト代(高校生になり私は地元のマクドナルドで働き始めた)ですぐにCDを購入しそれを松ちゃんと繰り返し聞いた。どうやらオフ・スプリングが所属するエピタフというレーベルがメロコアの総本山らしい、という情報を基に我々はエピタフというレーベルの音源を求めた。後に始まるレーベル買いの端緒であった。
メロコアはノイジーなギターとパワーコード、小気味よく早いビートに、単純な3度5度でハモる、ひたすらメロディアスな旋律が特徴だったので、若者に圧倒的な支持を得ているようだった。まだパンクがどういうものなのかもよく分からなかったが、パンクというジャンルがそもそもの始まりだろう、ということもなんとなく検討がついた。そして3大パンクと呼ばれていたピストルズ、クラッシュ、ダムドなんかを聞いてみて我々はパンクに入門していった。
そうやってパンクロックに頭デッカチになりかけていた頃、松ちゃんが私にライブハウスに行こうぜ、と声をかけてくれた。ライブハウスという場所自体、私はその時までほとんど知らなかった。
「友達の従兄弟がパンクバンドやってて、fruityっていうスカパンクバンドらしいんだけど」
スカパンク?私はよく分からなかったが、とにかく生でパンクのライブを観てみたいという強い欲求にかられ、断る理由などなかった。
私は中学でジュンスカのライブで衝撃を受けて以降、軽音楽部で知り合った日本語ロック好き先輩女子とスパゴーのライブを観に行ったりしたが、その時はグルーピー女史達の半狂乱のモッシュに気持ち悪くなった覚えがあり、女性ばかりが支持層になっているそういうスタジアムクラスの日本語ロックをミーハーに感じだし、一歩距離を置くようにもなっていた。だから、逆にライブハウスでパンクのライブが観られるのか、ということだけで何だか興奮し、その時を心待ちにしていた。
第9話へ
第1話から読む
しかし中杉は男女共学だったので、惚れやすい私はいつも気になる女子がいて、惚れるとバカみたいに積極的だった私は振り返ると5人以上の女子に告った記憶がある。私は恥ずかしがる、ということを最高にダサいことだと思っていたので、逆に女子の前で剽軽に振る舞ったりからかったりして女子と仲良くすることは小学生、中学生の頃から力を入れていた。姉がいたこともあり、女子と仲良くすることは得意だった。
ガリ勉男子には興味がなかったが、女子の注意を喚起しなければと思った私は、1年生のクラスでの自己紹介の折、最初から下らないすっとぼけた自己紹介をして女子のハートを掴んだ。自分の席の周りの女子にも積極的にアプローチしまくり、気づくと休憩時間の度に私の席の周りに女子が集まる謎のハーレムを作っていた。私は自分がモテてるに違いないと思い込み、その部分においては華やかなる高校生活の始まりだったのかもしれない。
しかし、人生はそう甘くないものである。ある日、学校の帰り、私はたまたま同じ中学出身で、1年生のクラスも同じだったSさんと下校時に話していた時、男子の中で誰がクラスの女子の中で人気があるか、という極めて重大なニュースを聞いた。私は自分の名前が出てくるのではないだろうか、とドキドキしたが、驚いたことに私の名前は出なかった。
「クラスの女子のほとんどは松田君をかっこいい、って言ってるよ。」
え、松田? あのいけすかない感じのアイツが…? 私は愕然とするしかなかった。ありがちな誇張だとしても何人もの女子が意見を同じにしていることは間違いないだろうと思った。男子目線の人気がある女子ランキングの場合でも、大抵は面喰いの判断なので、大体1強か2強くらいの結果になってしまうのが普通なのだから。
私はイケメンと世間が指す男性像がいつもよく分からなかった(この感覚は今でも持っている)。だからこの高校1年生の松田ショックを受けるまで自分は、イケメンとは言わないまでも、かっこいい部類の顔立ちだと思い込んでいた。しかし、松田イケメン説のショック以来、その思い込みが、人間一般が持っている自分の顔に対する一定の親しみによるものだということを段々と理解するようになった(後々、自分はどちらかというと”面白い”部類の顔立ちだという評価に納得し、自信を持てるまでにも至ったが)し、また、松田のような顔をイケメンというのだな、と松田フェイスをイケメンの指標にさえした。
さて、この、クラスの女子のほとんどが、かっこいい、と騒いだイケメン松田が、私のバンド人生を長く一緒に歩むことになる松田クラッチになる人物だと誰が想像した? そうなのだ、私は始め、その松田のことを、何となく軽々しいチャラい男、という評価をしていて近づかなかったし、Sさんによる「松田君一党支配」の話しを聞いて尚更いけ好かないヤツだ、と思っていたのだ。
松田君、通称「マツダ」「ダーマツ」「松ちゃん(以下しばらくこの呼称で)」はサッカー好きを標榜し、そういう面では実に爽やかだったが、クラスでも調子に乗って目立っていたカンバラという男の支配下につき、イキがっているお調子者キャラ的な印象もあった。私はそういう目立ち方は肌に合わず、如何にみんなと違うことをやって目立つか、ということに全力を投じていたので、土台彼と仲良くなるなどと思っていなかった。後から聞けば、松ちゃんも、クラス内でプチハーレムを作っていたり、寒いボケ発言で女子に受けていたりした私のことをいけ好かないヤツだ、と思っていたらしい。
しかし、縁というのはホントに不思議なもので、何かふとした拍子で松ちゃんとロックの話しをしたことがきっかけで、我々はそれまでの敵対視を反古にして一気に仲良しになってしまった。えっ、お前も洋楽聞くの、みたいな話しから始まったのだ。しかもいわゆるHR(ハードロック)/HM(ヘビーメタル)以外のロックの話しなのだ。確かポリスの話しで意気投合し、オレはストーンズが好きだと言った松ちゃんに感心し(私はストーンズを知らなかった)、松ちゃんはU2が好きだと言った私に感心していた。
私はガリ勉の大人しいヤツの中でも、大人しいなりにちょっと変な個性のある人間を捕まえては仲良くしたりしていたが、松ちゃんと知り合ってからはほとんど松ちゃんとつるむようになった。松ちゃんは私のキャラの何かに惹かれ、2年生以降クラスが変わっても私のクラスへ来ていつも昼飯を一緒に食うまでになっていた。学校に1人はいる名物キャラの英語教師イワサキに「マツダよ、お前はホモか? いつもナガオのところにやってきて。」と言われていたのを覚えている。それくらい私たちはくっついて過ごしていた。
私も松ちゃんも愛読書は「ロッキンオン」だった。日本のメジャーなロックリスナーから洋楽志向に移行しつつある私にとって「ロッキンオン」はバイブルとなった。毎号毎号イギリスやアメリカのロックバンドが無数に紹介されていて、マニア的好奇心を煽る内容だった。当時ロッキンオンの2大看板がブラーとオアシスで、両者を対立的構図で描きあがることでロック業界が動いているような状態ですらあったと思う。私はポリスやU2だけじゃロックは語れない、むしろ現行のバンドを追いかけないでどうする?とも思っていたので、ロッキンオンから貪るように情報を取り入れていた。
我々はブラー、オアシスのどちらがよいか、などを話し合ったりもしたが、レディオヘッドの方がヤバくないか?などとレディオヘッドへの熱も共有していた。我々のロック談義を羨ましがってつきまとっていたタックに「お前はとりあえずレディオヘッドを聞け」と忠告したりした。そしてレディオヘッド熱と併行してメロコアの台頭が我々を捕らえ始めていた。
メロコア、とはメロディク・ハードコアパンクのことを略したものだったと思うが、これは我々を大きく揺さぶるほどの力を持っていた。情報源になっていたテレビ神奈川で観たオフ・スプリングの「come out and play」という曲がきっかけであったが、興奮した私はバイト代(高校生になり私は地元のマクドナルドで働き始めた)ですぐにCDを購入しそれを松ちゃんと繰り返し聞いた。どうやらオフ・スプリングが所属するエピタフというレーベルがメロコアの総本山らしい、という情報を基に我々はエピタフというレーベルの音源を求めた。後に始まるレーベル買いの端緒であった。
メロコアはノイジーなギターとパワーコード、小気味よく早いビートに、単純な3度5度でハモる、ひたすらメロディアスな旋律が特徴だったので、若者に圧倒的な支持を得ているようだった。まだパンクがどういうものなのかもよく分からなかったが、パンクというジャンルがそもそもの始まりだろう、ということもなんとなく検討がついた。そして3大パンクと呼ばれていたピストルズ、クラッシュ、ダムドなんかを聞いてみて我々はパンクに入門していった。
そうやってパンクロックに頭デッカチになりかけていた頃、松ちゃんが私にライブハウスに行こうぜ、と声をかけてくれた。ライブハウスという場所自体、私はその時までほとんど知らなかった。
「友達の従兄弟がパンクバンドやってて、fruityっていうスカパンクバンドらしいんだけど」
スカパンク?私はよく分からなかったが、とにかく生でパンクのライブを観てみたいという強い欲求にかられ、断る理由などなかった。
私は中学でジュンスカのライブで衝撃を受けて以降、軽音楽部で知り合った日本語ロック好き先輩女子とスパゴーのライブを観に行ったりしたが、その時はグルーピー女史達の半狂乱のモッシュに気持ち悪くなった覚えがあり、女性ばかりが支持層になっているそういうスタジアムクラスの日本語ロックをミーハーに感じだし、一歩距離を置くようにもなっていた。だから、逆にライブハウスでパンクのライブが観られるのか、ということだけで何だか興奮し、その時を心待ちにしていた。
第9話へ
第1話から読む
スポンサーサイト