fc2ブログ

アクセルの意気地記 第8話 おーいしょと歩く

かわいいかわいいと思っていても、赤ちゃんをあやすのはなかなか難しい。ピーがいる時にあやすのは気が楽だが、私が1人で面倒みないといけない状況では不安になるし、どうしても持て余してしまう。パパにはリーサルウェポンとしてのおっぱいがないのだから。

赤ちゃんに、赤ちゃんの視点になってバア、とか、赤ちゃん言葉で接触を図るのもそれなりに気概と気合が必要である。もう少し上手くやれないかな、と思うが、そう生易しいものではないし、持って生まれた才能というのもあるだろう。

これまでの子守で私が赤ちゃんとのタイマンを最も迫られたのは、ピーが風呂に入ってる間のつなぎの時間である。ものの15分くらいでも初めはなかなか大変だった。こと子の好きなおもちゃとか、ぬいぐるみとか、お腹に乗せたりだとか、抱っこしたりだとか、いろいろやってもどうかすると泣かれてしまう。ハイハイができるようになる頃からは無闇矢鱈と泣き喚くことも多少減り、大分事情が変わってきて、ピーの風呂の間泣かせないで一緒に遊ぶことができるようになってきたが、一通りのこと子マニュアルを私がやった後にさあ次は何してアソボウカ?と沈黙してしまうと、急にソッポを向いて、「マンマ」とか言いながら風呂に向かってハイハイで消えて行くこと子の後ろ姿を見送る時の私の切なさよ。

そのままほっておけば、風呂のドアの前に座り、今度はバンバンとドアを叩き出す。そうなったら私はピーに、役立たずの旦那として舐められてしまうので、そうなる前に連れ戻す。もう一度やり直させてください。さながら失恋した青年よろしく。

そうこうしてる内にもこと子はつかまり立ちを覚え、遂にはつかまらない立ちを覚えた。初めはフラフラしていたけど、次第に背筋を伸ばして立てるようになった。こちらが、おおっ、と驚いてみせると、こと子はどうだ、と言わんばかりの得意顔である。

つかまり立ちから歩き出すまではあっという間だよ、と先輩諸氏から言われて、そんなものなのか、と私は思いこませれて、いつ歩くかいつ歩くかと胸を焦がせて日々過ごしていたのだが、一向に歩き出す気配がない。実はこの拙文を認めた数日前に、遂にこと子がよちよちと歩き出すようになったのだが、「つかまり立ちから歩き出すまではすぐだよ」という実感は全然なくて、実際かれこれ2.3ヶ月くらいかかったんじゃないかな。どうでもいいか。

話が前後するし脱線するが、数カ月前からこと子が、目が合った私やピーやその他の大人に向かって両手を斜め前方に突き上げるポーズを覚えた。赤ちゃんなら誰でもやるだろう、この抱っこしてポーズだが、両手を広げてグイと突き上げてくる時、こと子の口は必ずトンガらせてタコみたいになっている。内に秘めたる不満の大きさが伝わってきて憎めないし可愛いし。こんなことをされて抱き上げない訳にはいかないではないか。

このやろう、かわいいな、と思ってしゃがんで脚にチカラを入れ、よし、と立ち上がる。私は過去にヘルニアを経験しているのでこのように膝から立ち上がらないと腰痛の再発に発展しかねないのだ。

ある日、私がいつも通りこと子を抱え上げようと脚に力を入れて踏ん張って立ち上がると、腕の中にいること子が「おーいしょ!」というのでビックリした。何を急に、よいしょと言う役目はこっちなんだが、と思ったが、それから何度もこと子を抱え上げる度にこの「おーいしょ!」が飛び出した。その度にピーと可笑しくて笑っていたのだが、どうしてこうなったのかが段々と推測できた。

こと子が持ち上げられる時に掛け声をかけるようになったのは、きっと保育室で、恐らく年輩の保母さん達が子どもを抱える時には決まってよいしょ、と言っているからだろう。で、抱えられること子が同情してなのか一緒においしょ、と言うことになったのだろう。想像するとありありとその情景が浮かんでくる。

その後こと子は何か不満になると私やピーに向かって両手を伸ばすケースが増えた。こうすれば抱っこしてもらえると学習したのだろう。そうなると、余程のことがない限り我々はこと子を抱き上げなくてはならないが、その重労働の始めに腕の中のこと子に「おーいしょ!」と応援されると何だか脱力しつつ愉快になってしまうのだ。

この「おーいしょ」はそんな風に抱き上げられるための掛け声で使われていたが、後日こと子の主体性をもって使われるようになった。ウチの近所に少し変わった公園がある。幼児がいつでも気軽に遊べるようにオモチャのトラックやら乗り物が放置されているのだ。それら遊具のほとんどは風雨に晒されるため、変色してボロボロになっており、夜などにその公園を見ると遊具の墓場みたいでそれはそれで奇妙なのだが、近隣の子育てママ達はそんなことは気にせずに、すっかりその遊具で子ども達を日中遊ばせている。

その公園はホントにウチから目と鼻の先にあるので、私も何度もこと子を連れて行き遊ばせているのだが、つかまり立ちができるようになってからは、それらの遊具にこと子が俄然興味を示すようになったので遊ばせてみると、オモチャのトラックを押して1人で歩き出したではないか。よちよちと一歩ずつ前進すること子の口からは例の「おーいしょ!」が飛び出したのだ。足を一歩前に出す度におーいしょ、と言っている。一歩ずつその掛け声をかけるのは彼女にとっての一歩が大変難しい動きだからであろう。

よいしょ、とか、よっこいしょ、とかその手の掛け声は、ともするとジジくさい、ババくさい、と言われ、確かにそんな印象もあり、そう思われたくないからなるべくよいしょ、と言わないように我慢してる人すらいるかもしれない。ところが、保育室のおばちゃんに影響を受けた我が娘はその掛け声を覚え、抱き上げられる時以外でも歩く時に自然とその掛け声が飛び出すようになったのである。それからしばらくの間、おーいしょ、おーいしょ、と言いながらつかまり歩きしたり、我々が手を引いてあんよの練習する時もおーいしょ、おーいしょ、と言うので可笑しかった。

このこと子のおーいしょ話を職場の後輩で、何かというと、よいしょ、とか、よっこらしょと口にする若者に話したら、自分、ついつい使っちゃうんですよねえ、と恥ずかしそうにしていたが、彼は彼なりに、そうやって掛け声を発した方が力が出やすいということを知っているようだった。私も実際よいしょの掛け声にそういう効用があるのかも分からない、と信じ始めているのだが、その職場のよいしょ君は、それを裏付けるように、力を入れる時に声を出した方が力が出やすい、という学者か何かの研究の成果が存在してるのです、というようなことを言っていた。別に学者が言い出さなくても、掛け声で力が出やすくなる、なんていうことは驚くに足るようなことではない気もするが、私はなるほど、と思った。

ということは、よいしょとかよっこらしょというのを口にしちゃう若者がバカにされるのは異常事態なんじゃないか、とまで私は思い始めた。私はそもそも、よいしょ否定派ではなく時々つい口から漏れてしまうことがあるのを昔から自覚していたが、これからは遠慮なくよいしょ、よいしょとやっていこうと思った。育児とは関係ない話になってきたようだけど、私はこと子のおかげでそんなことに気づいたり影響を受けたりし始めているこの頃なのである。
スポンサーサイト



プロフィール

アクセル長尾

Author:アクセル長尾
赤い疑惑の活動報告
およびアクセルの手記
赤い疑惑WEB

最新記事
カテゴリー+月別アーカイブ
 
リンク