fc2ブログ

アクセルの意気地記 第16話 こと子2歳になる

こと子は先日2歳になった。生まれてからこれまでの時間を10回繰り返したらもう20歳になると思うと恐ろしい。

ともあれ、こと子の身体は単純に生まれた時の2倍くらいの大きさになっている気がする。ピーさんとの間にちょこんと寝ていた時の大きさを思い出すとほぼ倍になってしまったようだ。

大きくなってくれて嬉しいが、大きくなってくれたおかげで私やピーが寝るスペースが徐々に削られていくのはなかなか恐ろしい。そのうち布団を分けなければならなくなるんだろうが、今のところ2枚の敷布団に川の字で寝ている。

川の字で寝る家族を私はどこかで憧れていたようなところがあって、これは未だに面白い。赤ちゃんの頃は赤ちゃん専用の布団に乗せて私とピーの布団がその両脇に並んでいたのだが、部屋も狭いし、こと子が人間らしくなって、もう親の寝返りくらいじゃ潰れないようになってからは、また赤ちゃん専用の布団を退けて私とピーの並べた布団にどうにかして3人で寝るようになった。

何が面白いのかよく分からないけど、1番最後に寝る私が寝室に入ると、こと子が真横になっていることがよくあって、私はどの隙間に寝ようかな、と思う。この辺が面白いような気がするのだが、あまりに酷い時はこと子の背中と首あたりにサッと手を差し込んで持ち上げ、すかさず川の字になるようにこと子を動かし、そして寝る。先日は私が寝る時には川の字が三の字になっていて、というか、私が最後の線になって三が完成するのであるが、それも面白い。そもそも三の字も違う方向から見たら川の字になってしまうのも面白い。

川とか三とかになっていれば平和であるが、ちょっと前までこと子の寝相は奔放で、気づくと布団からはみ出ていることがしょっちゅうだった。だから川にも三にもならないことがほとんどだったが、当のこと子はまるで確固たる意志のもと布団からはみ出ているように見えるので可笑しかった。

我が家は畳なので布団からはみ出て、畳に頭を擦り付けるようにして寝てることが多かったが、それが気持ちいいのだろうか。布団と押入れの間の狭い空間に落ち込んで寝てることもよくあった。整体的観点では幼児は寝相が悪いのが普通で、どんどん上へ上へ、要するに枕の方に向かって登っていくのは健康の証だそうで、私はそういうことを知っていたから何の心配もしないが、あまりにはみ出て哀れな時は、またサッと手を入れてこと子を布団に戻した。

そんなこんなで大きくなっていくこと子には最近流行りの遊びがいくつかあって、一緒に遊ぶ時は大体それらのパターンを繰り返すのである。その内の1つがブランである。これはこと子がそう命名したので私も同様にそう呼んでいるが、ブランブランとぶら下がるからブランである。

そもそもの始まりは近所の小さな公園にある鉄棒だったと私は睨んでいる。近所の公園の隅に3段に高さが異なる鉄棒があって、こと子を遊びに行かせると、ブランコ、滑り台と順に遊具で戯れ、最後に鉄棒のところへ向かう。初めは1番低い鉄棒でも手が届かなかったこと子だが、最近ようやく棒を掴めるようになった。そうすると、当然ぶら下がることになるのだが、こと子の場合、このぶら下がる行為に恐らく他の子ども以上にアツい何かを感じたらしく、以来この公園に来ると張り切って鉄棒にぶら下がりに行くことになり、ブランする〜、と言いながら実に楽しそうだ。

このブランは鉄棒を契機に、街中のあらゆるぶら下がれそうな高さの手すりなどに応用されるようになった。駅近のショッピングモールの階段の手すりや、駅の階段やエスカレーターの手すりを見つけると駆け寄ってぶら下がる。ぶら下がっている間は自由になった両の足を揃え、腹筋を使って前方に持ち上げてみせたり、大腿筋を使って後ろに反らせてみたり、体操選手のように自分の身体を試して遊んでいる。

何でこと子はぶら下がりにこれほど夢中になるのだろう、と考えていたら変なことを思い出した。私が小学生の頃のことだが、近所の市民グラウンドでスポーツ大会があり、私はおよそスポーツ大会のような類は嫌いなのだが、どうしてか、その時は参加していて、競技としては大変地味なぶら下がりに挑戦した。その時はどうにか出来るだけぶら下がってみたに過ぎないのだが、後で私の記録がその大会で1番になったのだ。

後にも先にもスポーツに類することで抜きん出た結果を残したのはこの時だけで、私は運動音痴で、短距離に関していえば学年でお尻を争う方だったし、陸上系のスピードを要するものは特に苦手で競わされるのは苦痛だった。球技や身体を動かすことはそれなりに好きだったのに、競わされることで私は体育が嫌いだ。

脱線したが、こと子のぶら下がり好きは私のぶら下がり実績と何か関係があるのかもしれない、と思っただけでそれ以上のことはない。ただスポーツ大会のぶら下がりで優勝したことをふと思い出したことが可笑しい。

また手すりがなくても、私に「ブランする〜」と言って万歳してくることがあるが、これは手を握ってこと子を持ち上げればいいのだ。よいしょー、よいしょーと、大体3回くらい繰り返すと私の上腕筋がどうかしてくるので、「もう疲れたよ!」とわざとらしく私はこと子に弱音を垂れる。

すると今度はこと子が手を引っ張ったまま後ろに倒れようとする。ともすると後頭部が地面につくくらいまで後ろに倒れる。腕を引っ張ってそれを支えてる私は倒れたこと子を引っ張り上げて元の立ち位置まで起き上がらせる。これが楽しいらしく、また後ろに倒れようとする。これを何回も繰り返すのだが、今度はヘルニア歴のある貧弱な私の腰が悲鳴をあげるので私は何回かやったら「もうダメだ〜」と逃げ出す。

ブランの他にこと子が最近ハマっているのがアルルである。ブランにしてもアルルにしても言葉の響きがいかにも幼児らしくて可愛い。

アルルは、男女が一緒に踊る時、男性が優しく掴んだ女性の手を挙げてクルっと回すヤツなんだけど、何ていうのかね。呼び方もルーツも分からないけどみんな知ってるあれね。こと子がそれをどこで覚えたかというと、数ヶ月前に連れて行った、父の友人が経営するメキシコ料理屋。そこではディナーに合わせてマリアチ楽団が、陽気で優雅なメキシコ民謡を披露することになってて、その演奏中に興が乗った客席の外国人カップルが立ち上がって急に踊り出した。

こと子は音楽に合わせてよく身体を動かすのだけど、その時も身体を動かしながら、こと子の視線はそのカップルの踊りに釘付けになってた。楽しそうに見てるな、と思ってたけど、たまたまそれを携帯でピーが撮影してたので、後になってこと子がその動画を選んで何度も見てた。何でアルルと言いだしたのか、恐らくその演奏か歌か、はたまたそのカップルの奇声だったのか、こと子にはアルルーという響きが一緒に記憶されたんだろう。

そういう経緯で「アルルする〜」と手を挙げてこと子が近寄ってくると私はこと子の両手を取り(こと子バージョンは両手を繋ぐ)、そのままクルッと右に回したり左に回したりしてやる。されるがまま回ること子はキャッキャと声を上げて喜んでいる。
スポンサーサイト



プロフィール

アクセル長尾

Author:アクセル長尾
赤い疑惑の活動報告
およびアクセルの手記
赤い疑惑WEB

最新記事
カテゴリー+月別アーカイブ
 
リンク