fc2ブログ

アクセルの意気地記 第17話 不細工な猫のぬいぐるみ

我が愛しのこと子は女の子だからだろうか、キャラクターや人形、ぬいぐるみに対しての反応が頗る強く、そしてまた不思議なことにこと子が可愛がるモノに対して、私も次第に次第に心が動いてしまうようだ。最初にそれを感じたのはこと子がまだ乳幼児の頃に着ていたミッフィーのロンパースである。

さすがに乳幼児のこと子がミッフィーに対して特別な愛情を表現していた訳ではないのだが、今まで一瞬足りとも思ったことのない「ミッフィー可愛い」という情動が私の中で巻き起こった。これは作者のディック・ブルーナの採用した色使いが私の好きな色彩感と似ていたこともあったかもしれない。しかし、それ以降ぬいぐるみを握ったりするようになってから、こと子が愛情表現を示したぬいぐるみやキャラクターに対して私の心は開かれ、次第にそういった対象への私の愛情が、いちいち芽生えていくのを禁じ得ないのだ。

プーさん、スヌーピー、ガーフィールド、羊のショーン、アンパンマン、ミッキー、キティーちゃん、その他名もなき人形やぬいぐるみたち。何しろ、幼児のそのような愛情表現は無垢でストレートであり、さらに母性をも感じさせるのである。私はそんな幼児が発動する母性というものに釣られているのではなかろうか…。

さて、我家の生活圏は、長年生活をしている田無界隈ということになるが、自宅から駅までの道はこと子を連れて、時にはバギーで、時にはよちよち歩きに合わせて何度も往復してることになる。

私がいない時、ピーとこと子でお出かけの時、その行き帰りの道すがら、住宅街の軒先や、植え込みに置かれてある小人の人形や、タヌキの陶器や、子どもの視線がなければ気にも留めなかったような動物の置物などに、こと子が逐一反応して歩みを止め、なかなか前に進まなくて大変だ、とピーから聞かされていた。私もその話を聞いてからこと子と散歩すると、ワンワンだ、とか、ニャンニャンだ、と口走ってはしばらくしゃがみ込んでそれらの人形やら置物を観察するようになったのを知って愛らしく思っていた。

そんな行き帰りの途上、我家のある北原住宅街の入り口に慎ましやかに営業している寿司屋があり、表に以前から、使われなくなったのか置き去りにされた冷蔵ショーケースがひっそり。そしてその中にクマと猫のぬいぐるみが、お供え物のようにぽつねんと並んで置かれているのを発見したこと子が、その前を通るたびに、クマさん! とかニャンニャ! とか興奮して愛でているらしいことを、これまたピーから聞かされていた。それで実際その寿司屋の前をこと子と歩いた時に評判通りの反応を示して喜ぶのを知った。

そんなある日、大分夜遅くなって、どこかから帰ってきて、ピーとこと子と寿司屋の前まで来て、一通りこと子がぬいぐるみを愛で、さあ、行こうか、となった時、(恐らく)寿司屋の隣のお宅の、年増の夫妻が車を自宅の前に横付けしており、彼らが我々に声をかけた。
「そのぬいぐるみ、よかったら持って行きませんか? それね、お寿司屋さんも知らないうちに誰かがそこに置いて行っちゃったの…」
それを聞いて、家に余計なものを増やしたくない私は嫌な予感がしたのだが、
「ええっ! いいんですか!」
隣で、どれだけそのぬいぐるみのことをこと子が愛しているかを熟知していたピーが、私の意志とは反対に喜びの声をあげた。こと子も何か察したらしく目が輝き始めた。
「お寿司屋さんもね、困ってるみたいだから、どうぞ、是非もらっていってあげて。」
そこまで言われ、ピーとこと子の反応を見るにつけ、私はもう反対意見を表明することはできなくなっていた。ショーケースから取り出されたクマと猫のぬいぐるみはこと子に大事に抱かれ、そしてそれから彼らは我家の一員となった。

そのクマのぬいぐるみと猫のぬいぐるみは並んで置かれていただけで、対の組み合わせになってるわけでもなく、その風合いも大分違っていた。が、背丈がほぼ同じだっため、こと子の中では仲良しのペアとして可愛がられることになった。持って帰ってすぐに、明らかにそれらが対の商品でないことがわかったのは、猫の人形の底に電池を入れる部位があったからだが、そのスイッチを入れると、猫のぬいぐるみは素っ頓狂な声音で、聞こえた音声をおうむ返しする仕組みになっていて私とピーは驚いた。驚いたというよりは喧しくて我慢ならず、すぐに電池を取り出したため、それからはただの猫のぬいぐるみになった。

最初の頃は毎日のように2つのぬいぐるみを可愛がって遊んでいて、その遊び方はままごとの要領に近づいていた。それまで我家でこと子に愛されていたプーさんやスヌーピーやガーフィールドは、いずれもこと子と大して変わらない大きなぬいぐるみだったから、こと子はそれに、ギューと抱きついたりしてゴロゴロ一緒に転がったり、一緒に眠りに就いたり、そういう愛され方だったのだ。ところが、ふと気づくとクマさんとニャンニャが向かい合わせで見つめ合っているように置かれていたり、仲良くご飯を与えられていたり、明らかに魂を吹き込まれ、生命を与えられたかのような遊び方に変わっていたのだ。ちょっとした変化だが育てている側からするとビックリするし、ジーンとする。まだまだ思うようにいかないとすぐに泣き出すこと子が、ぬいぐるみに母性を発揮し始めたのである。

クマさんとニャンニャは家で遊ぶだけでは飽き足らず、最初の頃は、お出かけのたびにかならずこと子が「一緒に行く!」と言い張って、2人(匹)を連れて行かないと納得しない時期もあった。ピーさんが、落とすから気をつけて、と何度も何度も注意していたのを思い出すが、こと子は時には片手で誰かの手を握り、反対の手を肘から曲げて、2人を並べて、胸と腕で器用に挟みながら慎重に歩いたりしていて可笑しかった。

その白いクマのぬいぐるみはお腹のあたりに、綿の入った赤いハートのクッションを両手で抱えている。ハートには「LOVE」と刺繍されており、顔もまたいかにも子どもが可愛がりそうな愛らしいそれを備えている。

一方、電池式の猫のぬいぐるみは茶トラ模様で、右目と左目の位置が対象じゃない。対象じゃなくても可愛いものは可愛いかもしれないが、この猫は大目に見ても可愛いとは言い難い。むしろ不細工、という言葉がぴったりのような気がする。

しかししかし、それでもこと子がその猫のぬいぐるみを執拗に可愛がるので私は段々とその猫の不細工なぬいぐるみに愛着が湧いてきてしまった。そして今では単純な愛情へと変わり、不細工なだけに余計に積もってしまったかのようなその猫のぬいぐるみへの愛情に自分自身がハッとしてしまう今日この頃である。
スポンサーサイト



プロフィール

アクセル長尾

Author:アクセル長尾
赤い疑惑の活動報告
およびアクセルの手記
赤い疑惑WEB

最新記事
カテゴリー+月別アーカイブ
 
リンク