私の弾き語り禄 はじめに
弾き語り。嗚呼弾き語り。
ギターを持ち、弾きながら歌う。もちろんウクレレの弾き語りもあればピアノの弾き語りもある。その他諸々楽器を弾きながら歌えば弾き語りである。ただ、世の中で最もポピュラーな弾き語りといえばギター弾き語りに間違いない。
ギターが日本にやってきた頃はクラシックの時代である。後にアメリカからフォークソングがやってきて、日本でもギターの弾き語り人気に火がついたのである。それから現在に至るまで、ギター弾き語りはあまりにもポピュラーな表現手段のひとつとして君臨し続けている。あまりにもポピュラーなので古臭い印象すら、人によっては抱くのかもしれない。
しかし、それは簡単そうに見えて案外生易しいものではない。いや、人前で演奏し始めたホヤホヤの時期ならただ楽しいだけかもしれない。しかしながら長く続けていくことは、バンドと同じく容易なことではないのだ。
弾き語りがバンドとはっきり違うのは弾き語りというのは基本的に孤独であるということだ。デュオやトリオ、〇〇バンド、などなど、ゲストミュージシャンがいる場合はその限りではないが、基本的には孤独で、突き詰めていえば自分との闘いである。
では、何でそんな孤独で苦しい闘いを君は辞めずに続けるのか、ということである。私は20代半ばからギター弾き語りをやるようになったので。
昔、無神経な(しかしとても愛情溢れるヒトだったが)女友達に、何でお金になならないのにバンドを続けるの?と問われたことがあり(私はバンドもやっているのであるが)、私は動揺し過ぎて言葉を詰まらせただけだったが、その問いかけは私をいつも奮い起こさせる。彼女は私のバンド活動に関して、それはあまりにも無邪気に、半分は冗談でそう言ったのである。しかし、何でそんなこと続けてるの?という問いはバンドはもちろん、私の弾き語り活動にも共通している。お金にならないのに何故続けるのか…。
私はつまらない拝金主義者な訳ではなく、どちらかというとむしろ金によって白いものが黒くなるような日本の世の中を呪う者である。いや、そんなまどろこしく言うのもバカバカしいくらい、単純に貧乏である。なるべくしてなった貧乏なので、お金にならないから止めるという発想も、分からない訳じゃないがそうじゃないだろう、と常々強く思っており、これはなかなか解の出ない命題なのである。
まず、なぜ続けるのか、と考えた時に最初に引き出せる答えは歌うことが気持ちいいから、そういうことになる気がする。それが、仮に目の前に聴いてくれる人がいて、その聴いてくれる人と私の間で何かが反応した場合最も高まることになる。これはもちろんバンドでも同じである。
それから、次に来るのは、よかったです、と、例えお世辞だとしても、そう言ってもらえた時の嬉しさである。それがあるから続けられる訳で、それすらなかった場合は、いよいよ私は何故こんなことをしているのだろう、と気が遠くなり、深い井戸の中に落とされたような気分になる。
ざっくり言えばそんな感じだが、何故続けるのか、の答えはそれだけではない。それだけではない気がする。それだけではない気がするので、それを確かめる為にも私は、私の弾き語り雑記を記そうかと考えている。全く為にならない雑文集になるだろうことは明白なのでそのつもりでひとつ何卒。
ギターを持ち、弾きながら歌う。もちろんウクレレの弾き語りもあればピアノの弾き語りもある。その他諸々楽器を弾きながら歌えば弾き語りである。ただ、世の中で最もポピュラーな弾き語りといえばギター弾き語りに間違いない。
ギターが日本にやってきた頃はクラシックの時代である。後にアメリカからフォークソングがやってきて、日本でもギターの弾き語り人気に火がついたのである。それから現在に至るまで、ギター弾き語りはあまりにもポピュラーな表現手段のひとつとして君臨し続けている。あまりにもポピュラーなので古臭い印象すら、人によっては抱くのかもしれない。
しかし、それは簡単そうに見えて案外生易しいものではない。いや、人前で演奏し始めたホヤホヤの時期ならただ楽しいだけかもしれない。しかしながら長く続けていくことは、バンドと同じく容易なことではないのだ。
弾き語りがバンドとはっきり違うのは弾き語りというのは基本的に孤独であるということだ。デュオやトリオ、〇〇バンド、などなど、ゲストミュージシャンがいる場合はその限りではないが、基本的には孤独で、突き詰めていえば自分との闘いである。
では、何でそんな孤独で苦しい闘いを君は辞めずに続けるのか、ということである。私は20代半ばからギター弾き語りをやるようになったので。
昔、無神経な(しかしとても愛情溢れるヒトだったが)女友達に、何でお金になならないのにバンドを続けるの?と問われたことがあり(私はバンドもやっているのであるが)、私は動揺し過ぎて言葉を詰まらせただけだったが、その問いかけは私をいつも奮い起こさせる。彼女は私のバンド活動に関して、それはあまりにも無邪気に、半分は冗談でそう言ったのである。しかし、何でそんなこと続けてるの?という問いはバンドはもちろん、私の弾き語り活動にも共通している。お金にならないのに何故続けるのか…。
私はつまらない拝金主義者な訳ではなく、どちらかというとむしろ金によって白いものが黒くなるような日本の世の中を呪う者である。いや、そんなまどろこしく言うのもバカバカしいくらい、単純に貧乏である。なるべくしてなった貧乏なので、お金にならないから止めるという発想も、分からない訳じゃないがそうじゃないだろう、と常々強く思っており、これはなかなか解の出ない命題なのである。
まず、なぜ続けるのか、と考えた時に最初に引き出せる答えは歌うことが気持ちいいから、そういうことになる気がする。それが、仮に目の前に聴いてくれる人がいて、その聴いてくれる人と私の間で何かが反応した場合最も高まることになる。これはもちろんバンドでも同じである。
それから、次に来るのは、よかったです、と、例えお世辞だとしても、そう言ってもらえた時の嬉しさである。それがあるから続けられる訳で、それすらなかった場合は、いよいよ私は何故こんなことをしているのだろう、と気が遠くなり、深い井戸の中に落とされたような気分になる。
ざっくり言えばそんな感じだが、何故続けるのか、の答えはそれだけではない。それだけではない気がする。それだけではない気がするので、それを確かめる為にも私は、私の弾き語り雑記を記そうかと考えている。全く為にならない雑文集になるだろうことは明白なのでそのつもりでひとつ何卒。
スポンサーサイト