ROAD to 小川町 第2話 宇宙祭り
2019年11月某日、私たち家族としゅうくんはるかちゃん(以下サノ夫妻)は車で小川町に向かった。ヒーさんの移住した家でサノ夫妻が企画したイベント、宇宙祭りに参加するためである。
関越自動車道で1時間もしないうちに嵐山小川ICに着き、そこから下道で小川町市街に入っていく。何処が町のメインなのかも分からないが、何となしに道路脇に並ぶシャッターの降りた商店や、やってても古ぼけたような日用品屋などの眺めは、所謂地方の、過疎化した町の定番の光景で、こんなこと言うのは失礼だが、私が大好きな光景でもある。
(田舎に来たな、いい感じだな)と思いながら、さらにその風景の果てには、さほど高くはないが、美しい山並みが迫っている。私は何となくピーさんの実家と似たような景色であると感じた。ピーさんの実家は山形南部の広大な盆地であるが、ここはもっと規模の小さい盆地という感じである。20代のいつからか、山の見える土地に来ると安らぎを感じる自分に気がついていた。
商店の並ぶ町並みから外れたあたりで、「そこ右に入って」とはるかちゃんが後部座席から。我々ははるかちゃんの実家に着いた。ここでサノ夫妻は寝袋を調達したかったようだ。はるかちゃんのご両親が出てきて挨拶する。庭の瓶で飼われているメダカにこと子が注目していると、「少し持ってくか?」といってペットボトルにメダカを分けてくれた。
気を取り直して車に乗ってヒーさん宅を目指す。ヒーさんとかピーさんと紛らわしいが、ヒーさんは田舎暮らしを求めて小川町に移住したギタリストの友人で、ピーさんは私の奥さんである。
住所を辿って、家々が並ぶ宅地を抜けるとすぐに家と家との距離が離れ始め、畑地や森林、野生地が窓外を過ぎ行く。道は県道から左へ外れて山の方に入っていく。更に奥地感が増して期待に胸が膨らむ。遂に舗装道路が、轍の跡で幾分崩れた半舗装道路となり、緩やかな上り勾配で、既に両脇の視界は山、である。
進んで行くと右手に数軒の建物が並び、1番奥の1番大きな建物の前に数台の車が停まっている。ここだここだ!
車を降りるとヒーさんのバンドのメンバーやその仲間達が十数名、軒先やらそこここに散らばっている。私にとって馴染みの人も居れば知らない人もいる。プライベートパーティーなだけあって人数の規模は小ぢんまりしたものだ。
バケツで冷やされたビールの脇にカンパ箱があり、早速乾杯の声が上がる。建物を覗くと1階の北側は壁がボロボロで吹きっさらしの箇所もある。床は床板がなく、床下はコンクリの基礎もなく土が顔を出している。私は、(ここを改修して住むのかヒーさんは…)と驚きを隠せないが、同時にその、男の決意というやつにすっかり感心した。
「ここはお蚕小屋だったんだよ」と2階を案内してもらう。あり得ないような急勾配の木の階段を上がると、ベニヤで急ごしらえの床が貼ってあり、奥にドラムセット、ギターアンプ、ベースアンプが並んでいる。私はこれだけですっかり「ヤラれて」しまっていた。
さっき、ここへ来る車の中ではるかちゃんのお兄さんは小川町から池袋の職場へ通っている、ということを聞いた。通勤時間を少し我慢すれば今の仕事を続けながらこの辺に住めるのか…。私はヒーさん宅から眺める向かいの山の緑に吸い込まれそうにながらそんなことを考え出していた。
聞くところによると、ヒーさんはここを信じられないような廉価で買ったらしい。廉価なのかどうなのか、土地勘が働かないので分からないが、1千万円代の中古物件を探していた私からしたら、眼から鱗の金額だ。そして、何でも、家だけじゃなくて畑と田んぼ、それに山が2つも付いてきたのだという。バリューセットである。
参加者が持ち寄ったパンや惣菜やらが並んで、ボロボロの古民家パーティーは楽しく進行する。建物の西側にはヒーさんが解体で出した廃材がうず高く積まれ、脇に置いてあった無骨なドラム缶で焚き火が始まる。こんなに盛大な焚き火は東京で暮らしているならあり得ない。私は焚き火がとにかく好きで一時期焚き火楽団なるバンドやっていたほどである。
焚き火の周りでドラムサークルが始まり、私もジャンベかなんかを叩いていた。ドラムサークルというよりナイヤビンギである。向こうに座ってるピーさんはお腹に赤ちゃんがいるので酒を飲んでないはずだが、穏やかな、満ち足りたような表情をしている。長い付き合いで、その表情は今を、今この時をこの上なく楽しんでいる時の表情である。こと子は庭の水道から伸ばしてきたホースのノズルでドラム缶目がけて、プシュプシュとしぶきをかけ、楽しい、楽しいと言いながら遊んでいる。低山の谷間にこだまする太鼓のリズムと緑と焚火の中、私も幸せな気持ちに満たされていた。
思えば311以降、我々夫婦は原発事故を契機として、移住や、帰省で東京から地方に散らばっていった友人達を何人も訪ねた。必ずしも田舎に移った人ばかりではなかったが、中にはこのヒーさん宅に匹敵するような古民家や、山のそばに移り住んだ友人もあった。我々はそのたびに素敵な暮らしだねぇ、羨ましいねぇと言いながらその逗留を楽しんでいて、でもこんなとこ住んでみても仕事どうする?というのが私の悩めることだった。
原発の事故直後にはピーさんの移住ブームが高まっていて、私は移住を何度も持ちかけられたが、私は東京に友人が多く、東京がバンドの拠点でもあるし、今の仕事が好きだから続けたかったので何度も断ったりして気まずい空気が流れた。私も田舎暮らしや自給自足への憧れがあり、だからこそ私は東京の田舎をイメージして青梅や拝島、高尾、八王子など、自分にも土地勘のある場所を移住先としてイメージしていた。その辺なら、今月々払ってる家賃を20年くらい収めれば中古戸建てが買えそうに思えた。ところがピーさん的にはそれくらいだと移住というより引越しで、移住するならもう少し離れた地がよい、と控えめながらの主張があり、引越し案は暗礁に乗り上げていた。
そんな中、2019年の9月にピーさんの妊娠が発覚した。子どもは2人欲しいよね、というのは夫婦間の共通認識だったが、妊娠が発覚したことにより、いよいよ今後の住まい問題が俎上に上がってきた。私はこと子が小学校上がるくらいまでは焦らなくていいじゃん、というのんびりした考えだったが、母親としてのピーさんは少しでも心配のタネを減らしたい、という風だった。それで実際我々は、とりあえず買えるかもしれない金額のお家を内見してみようということで不動産情報を見始め、この小川町のヒー邸に来る前に田無の激安中古物件を一件内見したようなタイミングだったのだ。
そんなことをボウっと考えているととなりにいたしゅうくんが、いいよね〜、ここ、と言う。私は我に帰り、いやぁ、こんな場所最高だよね、東京まで通えるなら考えちゃうなぁ、と半分冗談、半分本心で答えた。するとしゅうくんが、ニヤっと笑って、
「実は今日のイベントは、長尾くんをハメるつもりだったんだ…」
と悪戯っぽいいつもの笑顔をよこした。私は(これはしゅうくんに1本取られたな)と悔しさと嬉しさが入り混じった妙な気持ちになった。
「長尾くん、前から移住したい、って話してたからさ、1度小川町に連れてきたいと思ってたんだよー」
焚火とナイヤビンギが終わると元養蚕小屋の2階でライブが始まった。ほとんどが出演者か、またはその連れ合い、という超プライベートコンサートで、私は弾き語りの際、酔っ払い過ぎて歌詞が飛んだり何度も演奏が止まりそうになってしまったが、温かい空気に包まれていて、演奏中に私の側に来て愛嬌を振りまいたこと子は大受けだった。翌日私は仕事があったので我々は帰路についたが祭り後の酒盛りは翌朝まで続いたらしい。(つづく)
関越自動車道で1時間もしないうちに嵐山小川ICに着き、そこから下道で小川町市街に入っていく。何処が町のメインなのかも分からないが、何となしに道路脇に並ぶシャッターの降りた商店や、やってても古ぼけたような日用品屋などの眺めは、所謂地方の、過疎化した町の定番の光景で、こんなこと言うのは失礼だが、私が大好きな光景でもある。
(田舎に来たな、いい感じだな)と思いながら、さらにその風景の果てには、さほど高くはないが、美しい山並みが迫っている。私は何となくピーさんの実家と似たような景色であると感じた。ピーさんの実家は山形南部の広大な盆地であるが、ここはもっと規模の小さい盆地という感じである。20代のいつからか、山の見える土地に来ると安らぎを感じる自分に気がついていた。
商店の並ぶ町並みから外れたあたりで、「そこ右に入って」とはるかちゃんが後部座席から。我々ははるかちゃんの実家に着いた。ここでサノ夫妻は寝袋を調達したかったようだ。はるかちゃんのご両親が出てきて挨拶する。庭の瓶で飼われているメダカにこと子が注目していると、「少し持ってくか?」といってペットボトルにメダカを分けてくれた。
気を取り直して車に乗ってヒーさん宅を目指す。ヒーさんとかピーさんと紛らわしいが、ヒーさんは田舎暮らしを求めて小川町に移住したギタリストの友人で、ピーさんは私の奥さんである。
住所を辿って、家々が並ぶ宅地を抜けるとすぐに家と家との距離が離れ始め、畑地や森林、野生地が窓外を過ぎ行く。道は県道から左へ外れて山の方に入っていく。更に奥地感が増して期待に胸が膨らむ。遂に舗装道路が、轍の跡で幾分崩れた半舗装道路となり、緩やかな上り勾配で、既に両脇の視界は山、である。
進んで行くと右手に数軒の建物が並び、1番奥の1番大きな建物の前に数台の車が停まっている。ここだここだ!
車を降りるとヒーさんのバンドのメンバーやその仲間達が十数名、軒先やらそこここに散らばっている。私にとって馴染みの人も居れば知らない人もいる。プライベートパーティーなだけあって人数の規模は小ぢんまりしたものだ。
バケツで冷やされたビールの脇にカンパ箱があり、早速乾杯の声が上がる。建物を覗くと1階の北側は壁がボロボロで吹きっさらしの箇所もある。床は床板がなく、床下はコンクリの基礎もなく土が顔を出している。私は、(ここを改修して住むのかヒーさんは…)と驚きを隠せないが、同時にその、男の決意というやつにすっかり感心した。
「ここはお蚕小屋だったんだよ」と2階を案内してもらう。あり得ないような急勾配の木の階段を上がると、ベニヤで急ごしらえの床が貼ってあり、奥にドラムセット、ギターアンプ、ベースアンプが並んでいる。私はこれだけですっかり「ヤラれて」しまっていた。
さっき、ここへ来る車の中ではるかちゃんのお兄さんは小川町から池袋の職場へ通っている、ということを聞いた。通勤時間を少し我慢すれば今の仕事を続けながらこの辺に住めるのか…。私はヒーさん宅から眺める向かいの山の緑に吸い込まれそうにながらそんなことを考え出していた。
聞くところによると、ヒーさんはここを信じられないような廉価で買ったらしい。廉価なのかどうなのか、土地勘が働かないので分からないが、1千万円代の中古物件を探していた私からしたら、眼から鱗の金額だ。そして、何でも、家だけじゃなくて畑と田んぼ、それに山が2つも付いてきたのだという。バリューセットである。
参加者が持ち寄ったパンや惣菜やらが並んで、ボロボロの古民家パーティーは楽しく進行する。建物の西側にはヒーさんが解体で出した廃材がうず高く積まれ、脇に置いてあった無骨なドラム缶で焚き火が始まる。こんなに盛大な焚き火は東京で暮らしているならあり得ない。私は焚き火がとにかく好きで一時期焚き火楽団なるバンドやっていたほどである。
焚き火の周りでドラムサークルが始まり、私もジャンベかなんかを叩いていた。ドラムサークルというよりナイヤビンギである。向こうに座ってるピーさんはお腹に赤ちゃんがいるので酒を飲んでないはずだが、穏やかな、満ち足りたような表情をしている。長い付き合いで、その表情は今を、今この時をこの上なく楽しんでいる時の表情である。こと子は庭の水道から伸ばしてきたホースのノズルでドラム缶目がけて、プシュプシュとしぶきをかけ、楽しい、楽しいと言いながら遊んでいる。低山の谷間にこだまする太鼓のリズムと緑と焚火の中、私も幸せな気持ちに満たされていた。
思えば311以降、我々夫婦は原発事故を契機として、移住や、帰省で東京から地方に散らばっていった友人達を何人も訪ねた。必ずしも田舎に移った人ばかりではなかったが、中にはこのヒーさん宅に匹敵するような古民家や、山のそばに移り住んだ友人もあった。我々はそのたびに素敵な暮らしだねぇ、羨ましいねぇと言いながらその逗留を楽しんでいて、でもこんなとこ住んでみても仕事どうする?というのが私の悩めることだった。
原発の事故直後にはピーさんの移住ブームが高まっていて、私は移住を何度も持ちかけられたが、私は東京に友人が多く、東京がバンドの拠点でもあるし、今の仕事が好きだから続けたかったので何度も断ったりして気まずい空気が流れた。私も田舎暮らしや自給自足への憧れがあり、だからこそ私は東京の田舎をイメージして青梅や拝島、高尾、八王子など、自分にも土地勘のある場所を移住先としてイメージしていた。その辺なら、今月々払ってる家賃を20年くらい収めれば中古戸建てが買えそうに思えた。ところがピーさん的にはそれくらいだと移住というより引越しで、移住するならもう少し離れた地がよい、と控えめながらの主張があり、引越し案は暗礁に乗り上げていた。
そんな中、2019年の9月にピーさんの妊娠が発覚した。子どもは2人欲しいよね、というのは夫婦間の共通認識だったが、妊娠が発覚したことにより、いよいよ今後の住まい問題が俎上に上がってきた。私はこと子が小学校上がるくらいまでは焦らなくていいじゃん、というのんびりした考えだったが、母親としてのピーさんは少しでも心配のタネを減らしたい、という風だった。それで実際我々は、とりあえず買えるかもしれない金額のお家を内見してみようということで不動産情報を見始め、この小川町のヒー邸に来る前に田無の激安中古物件を一件内見したようなタイミングだったのだ。
そんなことをボウっと考えているととなりにいたしゅうくんが、いいよね〜、ここ、と言う。私は我に帰り、いやぁ、こんな場所最高だよね、東京まで通えるなら考えちゃうなぁ、と半分冗談、半分本心で答えた。するとしゅうくんが、ニヤっと笑って、
「実は今日のイベントは、長尾くんをハメるつもりだったんだ…」
と悪戯っぽいいつもの笑顔をよこした。私は(これはしゅうくんに1本取られたな)と悔しさと嬉しさが入り混じった妙な気持ちになった。
「長尾くん、前から移住したい、って話してたからさ、1度小川町に連れてきたいと思ってたんだよー」
焚火とナイヤビンギが終わると元養蚕小屋の2階でライブが始まった。ほとんどが出演者か、またはその連れ合い、という超プライベートコンサートで、私は弾き語りの際、酔っ払い過ぎて歌詞が飛んだり何度も演奏が止まりそうになってしまったが、温かい空気に包まれていて、演奏中に私の側に来て愛嬌を振りまいたこと子は大受けだった。翌日私は仕事があったので我々は帰路についたが祭り後の酒盛りは翌朝まで続いたらしい。(つづく)
スポンサーサイト