トーマス・マプフーモ
トーマス・マプフーモ(以下マプフーモ)というのはジンバブエのアーティストであり、
オレが最も心惹かれるミュージシャンである。
彼は1960年代から活動しているのでもう約半世紀くらい唄っていることになる。
リリースされてるアルバムも数え切れないくらいあって、
日本に出回っている音源で20枚くらいあって、
日本まで届いてない音源も相当あるらしい。
オレは多分20代の半ばにマプフーモの音楽に出会って、
その時の衝撃はいまだに忘れられない。
アフリカ音楽にハマりたての頃で、アマゾンで片端からアフリカをキーワードにCDを探して、
視聴できるヤツはガンガン聞いて、ということを飽きもせずにやっていた。
その中で特別にオレの心を打ったのがマプフーモの曲の数々だった。
他のアフリカ音楽に感じる魅力とは少し異なり、
もうちょっと、ジャンルとかで分別しきれないエモーショナルな部分がオレを刺激するようだった。
確かにジンバブエのムビラ(親指ピアノ)の音楽やマプフーモ以外のジンバブエのポップスには、
オレの琴線を刺激する何かがあったわけだが、
マプフーモの音楽だけはいつもそれらとも違う特別なオーラを感じてしまい、
以降病み付きになった。
そのマプフーモの曲の存在感を分かりやすく言ったら、
ボブ・マーリーの唄が他のレゲエの唄と一線を画するような感じだ。
実際マプフーモはボブ・マーリーからも影響を受けていて、
ジンバブエの独立記念に公演で訪れたボブ・マーリーを
マプフーモが実際目にしてショックをうけたのだそうだ。
そういうこともあってか、マプフーモの音楽にはレゲエに影響を受けた節も伺えるのだ。
ちなみにボブ・マーリーは「ジンバブエ」という曲をその頃リリースしている。
オレは初めてマプフーモの音楽を聞いた時、その音楽の不思議な力に、
しばし痺れいってしまい、パソコンの前で呆然としたものだった。
どこかまったく知らない土地に飛ばされたような、オリエンタルでも、エスニックでもなく、
どちらかというと、知らない土地なのにノスタルジックな感じだった。
それからオレは中古CD屋でマプフーモのCDをみつければ即買いし、
買って聞いては毎回新鮮な気持ちで感動していた。
毎回新鮮な気持ちになるのが不思議なくらい、マプフーモ音楽は同じ空気感なり、
同じ音階なのだけど、何故か一曲一曲が同じに聞こえない。
高田渡の唄にも似た部分がある。
オレは飽きない自分を時々疑いながらも今日まで聞き続けている。
マプフーモは定期的に音源をリリースし続けていて、
1990年前後のワールドミュージック・ブームの折には一度日本にも来ているし、
数枚は国内盤として日本でも紹介されているが、
バブルに由縁するワールドミュージック・ブームの衰退以降は
日本では完全に忘れ去られてしまった。
だからインターネットでも日本語のレビューページは少ない。
オレが未来世紀メキシコのイケちゃんやドクターと仲良くなった時、
二人ともマプフーモのアナログを持っていたので、
それだけでオレは二人をすぐに大好きになってしまったくらいだ。
チンネンもマプフーモ好きだった。
これはものすごいレアなことなんですよ。
2007年にリリースされたアルバムの冒頭の曲は、
そんなマプフーモの曲の中でも際立って斬新で、
際立ってポップな唄だったので、オレはその時改めてマプフーモブームに憑かれ、
その当時同棲していた恋人と一緒に何回も繰り返しその曲を聞いていた。
オレは辛い時、何度もマプフーモの曲に勇気づけられてきていたのだが、
その時は恋人も一緒になってマプフーモの曲に勇気づけられていたのだ。
その曲をこの間久しぶりに聞いた時、別れた恋人と一緒に聞いたことを
強烈に思い出してしまって大変だった。
実はその2007年にリリースされた「RISE UP」というアルバムの冒頭曲を、
「アフリカ・コーリング」というDVDで映像で見ることができたのだ。
現在進行形のマプフーモの映像を見るのはその時が初めてで、
マプフーモの特異なボーカルスタイルにグッとまた魅せられてしまった。
ポリティックな唄を唄って投獄までされた過去のあるマプフーモの老化は激しく、
観た感じ爺さんだった。
昔のレコードに見られるドレッドヘアはなく剃髪されたツルツル頭で、
マプフーモはマイクを持って少し中腰になったまま動かず、
視線は斜め下の一点を見据えてボソボソと唄っているのだ。
後で詳しい人から、「あれはマプフーモのスタイルなんだよ」と教えてもらい、
あれが基本的な彼の唄い方らしいということを知った訳だが、
初見はかなり衝撃的に映った。
その後マプフーモの情報はまったく入らない。
ミクシにコミュニティーがあったので入ったけど100人以下で誰も情報を知らない。
だから書き込みも少なく、ほぼ機能してなかったので、オレもチェックしなくなった。
時々インターネットで調べてもオフィシャルのホームページが、
まったく更新されていない。
数少ない情報の中、誰かのブログ記事にぶつかったことがあった。
どうもそのブログの記者はアメリカ
(マプフーモは祖国ジンバブエを追われ現在アメリカで活動している)
に留学中の日本人学生だったようで、
「トーマス・マプフーモというミュージシャンのライブが大学であって、
たまたま観たら結構よかった」
という感想が書いてあった。
(結構よかった、じゃねえよバカ。ああ羨ましいなあ)
と一人ごちて、興奮しながら、というか興奮のあまりブログの記者にメールを出してみた。
マプフーモのライブを生で見たんですね、羨ましい、
というような内容であったと思うが返事はこなかった。
先述の2007年のマプフーモ映像を観た時に、この人が今生きているのは奇跡だと思い、
同時に、いつ死ぬか分からない、というような不安に襲われた。
マプフーモの風貌があまりにもカリスマ的に年老いていたからだ。
だけど、インターネットでも情報がなかなか見つけられないので、
いったいどうしていることだろうと時々思いながら過ごしていた。
そしてたまたま昨日久しぶりにyoutubeでマプフーモを検索したら、
以前より多数の映像がアップされていて、
その中で2009年のライブ映像を発見することができたのだ。
オレが知っている限り、ずっとピンボーカルだったマプフーモがギターを握っている。
既に初期バンドメンバーは他界している人もあり、彼はそれでも唄を唄い続けている。
状況によっては自分がギターを弾いてでも彼は唄い続けたいに違いない。
その姿はまたオレに鮮やかな感動をもたらしたし、
なにしろその曲がまた新しい境地に辿り着いているのが分かり、
もうそれ以上言葉にできない。
さっきミクシのマプフーモのコミュニティーを久しぶりに見たら
2009年の6月の書き込みがあって、その曲が新曲であったこと、
そして新しいアルバムができたらしい、という新事実が明らかになった。
うっかりミクシのコミュニティーは全然チェックしてなかった自分を反省したが、
重要なことは、その2009年にリリースされたらしいマプフーモの新曲は、
これまでと同じように、オレの心をしっかりと捉えた、ということだった。
2010年2月27日土曜日の、バンド練習から帰ってきて、実家の食卓でオヤジとメシを食って、
酒を煽るオヤジと中南米音楽とギターと日本の教育界などについて語り合った後、
パソコンをこうしていじるオレの心をもしっかり捉えるのであった。
赤い疑惑ファンと公言するいちこさんが
━━赤い疑惑の音楽を聞くと、アタシの細胞が泣く、
という賛辞をオレにくれたことがあり、細胞が泣く、という表現が、
何だか上等過ぎる褒め言葉だと思って恐縮しつつ嬉々としたものだが、
どうやらオレはマプフーモの唄を聞くと、勝手に細胞が泣き出すらしい。
オレが最も心惹かれるミュージシャンである。
彼は1960年代から活動しているのでもう約半世紀くらい唄っていることになる。
リリースされてるアルバムも数え切れないくらいあって、
日本に出回っている音源で20枚くらいあって、
日本まで届いてない音源も相当あるらしい。
オレは多分20代の半ばにマプフーモの音楽に出会って、
その時の衝撃はいまだに忘れられない。
アフリカ音楽にハマりたての頃で、アマゾンで片端からアフリカをキーワードにCDを探して、
視聴できるヤツはガンガン聞いて、ということを飽きもせずにやっていた。
その中で特別にオレの心を打ったのがマプフーモの曲の数々だった。
他のアフリカ音楽に感じる魅力とは少し異なり、
もうちょっと、ジャンルとかで分別しきれないエモーショナルな部分がオレを刺激するようだった。
確かにジンバブエのムビラ(親指ピアノ)の音楽やマプフーモ以外のジンバブエのポップスには、
オレの琴線を刺激する何かがあったわけだが、
マプフーモの音楽だけはいつもそれらとも違う特別なオーラを感じてしまい、
以降病み付きになった。
そのマプフーモの曲の存在感を分かりやすく言ったら、
ボブ・マーリーの唄が他のレゲエの唄と一線を画するような感じだ。
実際マプフーモはボブ・マーリーからも影響を受けていて、
ジンバブエの独立記念に公演で訪れたボブ・マーリーを
マプフーモが実際目にしてショックをうけたのだそうだ。
そういうこともあってか、マプフーモの音楽にはレゲエに影響を受けた節も伺えるのだ。
ちなみにボブ・マーリーは「ジンバブエ」という曲をその頃リリースしている。
オレは初めてマプフーモの音楽を聞いた時、その音楽の不思議な力に、
しばし痺れいってしまい、パソコンの前で呆然としたものだった。
どこかまったく知らない土地に飛ばされたような、オリエンタルでも、エスニックでもなく、
どちらかというと、知らない土地なのにノスタルジックな感じだった。
それからオレは中古CD屋でマプフーモのCDをみつければ即買いし、
買って聞いては毎回新鮮な気持ちで感動していた。
毎回新鮮な気持ちになるのが不思議なくらい、マプフーモ音楽は同じ空気感なり、
同じ音階なのだけど、何故か一曲一曲が同じに聞こえない。
高田渡の唄にも似た部分がある。
オレは飽きない自分を時々疑いながらも今日まで聞き続けている。
マプフーモは定期的に音源をリリースし続けていて、
1990年前後のワールドミュージック・ブームの折には一度日本にも来ているし、
数枚は国内盤として日本でも紹介されているが、
バブルに由縁するワールドミュージック・ブームの衰退以降は
日本では完全に忘れ去られてしまった。
だからインターネットでも日本語のレビューページは少ない。
オレが未来世紀メキシコのイケちゃんやドクターと仲良くなった時、
二人ともマプフーモのアナログを持っていたので、
それだけでオレは二人をすぐに大好きになってしまったくらいだ。
チンネンもマプフーモ好きだった。
これはものすごいレアなことなんですよ。
2007年にリリースされたアルバムの冒頭の曲は、
そんなマプフーモの曲の中でも際立って斬新で、
際立ってポップな唄だったので、オレはその時改めてマプフーモブームに憑かれ、
その当時同棲していた恋人と一緒に何回も繰り返しその曲を聞いていた。
オレは辛い時、何度もマプフーモの曲に勇気づけられてきていたのだが、
その時は恋人も一緒になってマプフーモの曲に勇気づけられていたのだ。
その曲をこの間久しぶりに聞いた時、別れた恋人と一緒に聞いたことを
強烈に思い出してしまって大変だった。
実はその2007年にリリースされた「RISE UP」というアルバムの冒頭曲を、
「アフリカ・コーリング」というDVDで映像で見ることができたのだ。
現在進行形のマプフーモの映像を見るのはその時が初めてで、
マプフーモの特異なボーカルスタイルにグッとまた魅せられてしまった。
ポリティックな唄を唄って投獄までされた過去のあるマプフーモの老化は激しく、
観た感じ爺さんだった。
昔のレコードに見られるドレッドヘアはなく剃髪されたツルツル頭で、
マプフーモはマイクを持って少し中腰になったまま動かず、
視線は斜め下の一点を見据えてボソボソと唄っているのだ。
後で詳しい人から、「あれはマプフーモのスタイルなんだよ」と教えてもらい、
あれが基本的な彼の唄い方らしいということを知った訳だが、
初見はかなり衝撃的に映った。
その後マプフーモの情報はまったく入らない。
ミクシにコミュニティーがあったので入ったけど100人以下で誰も情報を知らない。
だから書き込みも少なく、ほぼ機能してなかったので、オレもチェックしなくなった。
時々インターネットで調べてもオフィシャルのホームページが、
まったく更新されていない。
数少ない情報の中、誰かのブログ記事にぶつかったことがあった。
どうもそのブログの記者はアメリカ
(マプフーモは祖国ジンバブエを追われ現在アメリカで活動している)
に留学中の日本人学生だったようで、
「トーマス・マプフーモというミュージシャンのライブが大学であって、
たまたま観たら結構よかった」
という感想が書いてあった。
(結構よかった、じゃねえよバカ。ああ羨ましいなあ)
と一人ごちて、興奮しながら、というか興奮のあまりブログの記者にメールを出してみた。
マプフーモのライブを生で見たんですね、羨ましい、
というような内容であったと思うが返事はこなかった。
先述の2007年のマプフーモ映像を観た時に、この人が今生きているのは奇跡だと思い、
同時に、いつ死ぬか分からない、というような不安に襲われた。
マプフーモの風貌があまりにもカリスマ的に年老いていたからだ。
だけど、インターネットでも情報がなかなか見つけられないので、
いったいどうしていることだろうと時々思いながら過ごしていた。
そしてたまたま昨日久しぶりにyoutubeでマプフーモを検索したら、
以前より多数の映像がアップされていて、
その中で2009年のライブ映像を発見することができたのだ。
オレが知っている限り、ずっとピンボーカルだったマプフーモがギターを握っている。
既に初期バンドメンバーは他界している人もあり、彼はそれでも唄を唄い続けている。
状況によっては自分がギターを弾いてでも彼は唄い続けたいに違いない。
その姿はまたオレに鮮やかな感動をもたらしたし、
なにしろその曲がまた新しい境地に辿り着いているのが分かり、
もうそれ以上言葉にできない。
さっきミクシのマプフーモのコミュニティーを久しぶりに見たら
2009年の6月の書き込みがあって、その曲が新曲であったこと、
そして新しいアルバムができたらしい、という新事実が明らかになった。
うっかりミクシのコミュニティーは全然チェックしてなかった自分を反省したが、
重要なことは、その2009年にリリースされたらしいマプフーモの新曲は、
これまでと同じように、オレの心をしっかりと捉えた、ということだった。
2010年2月27日土曜日の、バンド練習から帰ってきて、実家の食卓でオヤジとメシを食って、
酒を煽るオヤジと中南米音楽とギターと日本の教育界などについて語り合った後、
パソコンをこうしていじるオレの心をもしっかり捉えるのであった。
赤い疑惑ファンと公言するいちこさんが
━━赤い疑惑の音楽を聞くと、アタシの細胞が泣く、
という賛辞をオレにくれたことがあり、細胞が泣く、という表現が、
何だか上等過ぎる褒め言葉だと思って恐縮しつつ嬉々としたものだが、
どうやらオレはマプフーモの唄を聞くと、勝手に細胞が泣き出すらしい。
スポンサーサイト